Follow
記事
画像
サイト内検索
My News & Fact
生活者
ワーカー
消費者
有権者
マスコミ
コラム/意見
ヒューマン社がAWSにMyNe...
会員ID :
パスワード:
次回から自動ログイン
ID,パスワードを忘れた方はこちら
お気に入り記事
21
本の記事がヒットしました。
さらにスペースの後にキーワードを加えて絞り込むことができます。
検索結果ページ:
前へ
1
2
次へ
20~30代で脳腫瘍増加も「ケータイ使用のリスクを超える増加なので」と因果関係を否定する東京女子医大〝疑惑の論文〟佐藤康仁、山口直人ら
日本の20~30歳代で
脳腫瘍
が増えている。東京女子医科大学の研究グループが2016年の論文で指摘したもので、調査期間(1993年~2010年)の17年間は、携帯電話が普及した時期と重なる。だが論文は「携帯電話の使用によるリスクの上昇を大幅に超える増加なので、携帯電話が原因とは言えない」と奇妙な論理を展開し、因果関係を否定。となると原因不明の
脳腫瘍
が多発していることになるが、その考察はない。筆者がその後の2015年までの推移を調べると、20代30代とも、さらに増加が続いており、40代でも増加傾向だった。論文の筆頭著者・東京女子医大の佐藤康仁講師は取材依頼に対し「上司の了解が得られないので回答できない」、最終著者・山口直人氏は「 ...(02/02 2020)
ケータイ・スマホ使用や基地局近くの学校通いで、子どもの認知機能悪化の研究増加――2020年5Gスタートで電磁波ばく露リスク急増へ
... されてきたのは、長期間の使用による
脳腫瘍
のリスクの上昇だった。WHOの専門機関である国際がん研究機関(IARC)は、
脳腫瘍
リスクを示す研究を根拠に「ヒトに発がんの可能性がある(2B)」と評価している。 それに加えて近年、1年間程度の短期間の使用でも、子どもの脳の働きに悪い影響を与えることを示す研究が、続々と示されている。 ◇学校近くに中継基地局で生徒の認知機能低下 学校の近くに立つ中継基地局の電磁波によって、学校全体の生徒たちの認知機能が悪化することを示す研究が、アメリカの「American Journal of Men's Health」の2019年1-2月号に発表された。同誌は健康の分野に関する論文を掲載する査読付き学術誌である。 サウ ...(12/02 2019)
ケータイをブラジャーに入れて乳がん発症 接触箇所に腫瘍が集中、ベテラン臨床医が論文発表
... とは確かである。しかし、これまでも
脳腫瘍
と携帯電話の因果関係を示す疫学調査は数多く発表され、国際がん研究機関では「発がんの可能性あり」と評価している。
脳腫瘍
のリスクに関する記事はMyNewsJapanでも何度か書いてきた。 イタリア最高裁で携帯電話による
脳腫瘍
で労災認定、日本で認められる条件
ケータイ
ヘビーユーザは
脳腫瘍
1.9倍 WHO研究結果も、日英で180度異なる報道
脳腫瘍
が注目された理由は、携帯電話の通話中は頭部の至近距離で使うので、脳が最も電磁波にばく露するためだ。 しかし今回のように、常に胸のブラジャーの中に携帯を入れて持ち歩いている人がいるとしたら、もっとも電磁波にばく露されてい ...(09/29 2013)
イタリア最高裁で携帯電話による脳腫瘍で労災認定、日本で認められる条件
仕事中の携帯電話長期使用により
脳腫瘍
ができたとして労災認定を求めたイタリアの裁判で、10月18日最高裁で勝訴が確定した。
ケータイ
と
脳腫瘍
の因果関係が裁判で確定した世界初のケースとして日本のマスコミ以外ではニュースになった。一方の日本では、住民の健康障害を理由に中継基地局の操業停止を求めた裁判で10月17日、宮崎地裁が住民の請求を棄却した。電磁波の健康被害について内外で明暗が分かれたが、そもそも日本の裁判では因果関係認定のハードルが高い。今後、電磁波にともなう過敏症や腫瘍などの健康被害が裁判で認められるには、どういった研究手法や証拠が必要なのか。10月18日の慶大の新築建物に関する高裁判決でも因果関係が認 ...(10/25 2012)
『本当に怖い電磁波の話―身を守るにはどうする?』発売
... ない日本 ■
ケータイ
1日20分以上通話で
脳腫瘍
リスク3倍 税金投入の国内研究結果を隠す総務省 ■
ケータイ
ヘビーユーザは
脳腫瘍
1.9倍 WHO研究結果も、日英で180度異なる報道 著者:植田武智[ウエダタケノリ] 1962年生まれ。科学ジャーナリスト。食品の安全性や健康食品のエビデンス、シックハウス・電磁波などの環境リスクについて独自の取材・調査を行ない、『週刊金曜日』やマイニュースジャパンなどに記事を連載している。 ...(07/24 2012)
IH調理器「近くで使うときは出力を下げて」スイス政府勧告
... く露されている人たちで小児白血病や
脳腫瘍
が増えるという疫学調査が出てきた。IH調理器の場合も将来的にそのような影響が出てくる可能性は否定できない。 また数少ない研究の中には、有害性を示唆する研究もある。1995年のスウェーデンの研究で、妊娠中のマウスに20kHの磁場(15μT)を19日間ばく露させたところ、その後生まれた仔マウスで生後308日目に脳の総重量の有意な減少が観察された。 もう一件、韓国の研究では、ラットへの12か月以上の長期暴露の試験でリンパ球の減少と好中球の増加という免疫機能への影響がみられている。 また、直接ヒトの安全性とは直結しないが、オタマジャクシへの影響を調べた研究が発表されてい ...(04/05 2012)
世界最大のケータイ疫学調査発表も、調査方法に致命的欠陥 デンマークのガン疫学研究所
... ものの統計的に有意ではないとされ、
脳腫瘍
発症率の増加はないというもの。ところが、企業名で契約をした最もばく露量の多い20万人や、1995年以降に携帯電話を使い始めた人たちを、全て携帯を使用していないグループに入れるなど、そもそも差が出にくいデザインになっていたことが分かった。この研究にはデンマークの2大通信会社が資金提供されており、論文が掲載された直後から、他の研究者からも批判が続出している。 【Digest】 ◇
ケータイ
の電磁波と原発放射線の相違点 ◇世界最大のデンマーク疫学調査で「
脳腫瘍
は増えない」への疑問 ◇
ケータイ
不使用者グループの8割は使用者 ◇それでも垣間見える
脳腫瘍
リスクの増加 ◇
脳腫瘍
の発症 ...(12/19 2011)
WHOようやくケータイ電磁波の発がん可能性認定 決め手は中立性、安全派委員の資格剥奪
... う世界13か国が共同で行った
ケータイ
と
脳腫瘍
の関連を調べた疫学調査の結果を重視したものだという。ヘビーユーザー(1日平均30分の10年以上使用)で、神経膠腫という
脳腫瘍
が40%増えるという結果だ。これらの調査はいずれも市販の基準値内の
ケータイ
を対象に行われたものだ。 したがって、「電波防護指針値の基準値以内だから安全」ではなく、「現在の
ケータイ
の基準値以内だから安全、とは言えなくなった」、というのが正解だ。 ◇総務省「慎重に受け止めるが、対策はとらない」 これまでかたくなに
ケータイ
電磁波の有害性は証明されていないという立場を貫いてきた総務省の総合通信基盤局電波環境課の山田和晴課長に電話取材を行 ...(06/10 2011)
NTTドコモ、繰り返す強引な基地局稼働
... ら発せられるマイクロ波については、
脳腫瘍
の原因になっているという説が有力になっている。 (参照:)「
ケータイ
1日20分以上通話で
脳腫瘍
リスク3倍 税金投入の国内研究結果を隠す総務省」 また、基地局からの電磁波についても、その危険性を示す調査結果が相次いで報告されている。たとえば2004年にイスラエルで行われた疫学調査によると、基地局から半径350メートルの範囲に住む住民の癌発生率は、他の地域の4.15倍(女性では10.5倍)だった。 これはマイクロ波の「非熱作用」が原因ではないかと思われる。「非熱作用」とは、マイクロ波の熱を出す作用に対して使われる言葉で、熱以外の影響を指す。その代 ...(02/13 2011)
NTTドコモがMyNewsJapan配信を拒否
... る。 ・
ケータイ
1日20分以上通話で
脳腫瘍
リスク3倍 税金投入の国内研究結果を隠す総務省 ・携帯基地局の情報不開示問題、住民の命より企業利益を優先する総務省 ・NTTドコモ基地局公害 住民が電磁波過敏症の被害訴え長距離「ウオーク」 ・「総務省マネー」に毒され
ケータイ
電磁波安全宣言する研究者たち ・『あぶない!あなたのそばの携帯基地局』発売 ・1人3千万円も…NTTマネーに歪められる政策決定、公共事業50億の見返り ・「妊娠中の
ケータイ
使用で子どもの行動障害1.4倍」の研究結果、報道も調査もない日本
ケータイ
の電磁波問題は、特に力を入れているわけではないが、マスコミが扱えない最先端の問題を報じる ...(12/30 2010)
「妊娠中のケータイ使用で子どもの行動障害1.4倍」の研究結果、報道も調査もない日本
... トとして言及される子どもの白血病や
脳腫瘍
の発生頻度は低く、本調査の設計上、科学的な解明は不可能である。そこで、調査仮説には組み入れず、曝露の測定項目には含めない」と書いてある。 確かに子どもの白血病の年間発症率は10万人当たり3.5人、
脳腫瘍
は10万人当たり1人弱といわれるほど発症率が低い。10万人のコホート研究でも十分な発症例を集められない、ということだ。 しかし、子どもの行動障害の有病率は、文科省の調査でも3%(10万人に中3000人)と、十分に対象となりうる。 調査においては、デンマークの調査時と違って日本ではすでにほぼ100%携帯電話普及しているため、妊娠中の携帯電話の使用の有無の二段階ではな ...(12/28 2010)
ケータイ1日20分以上通話で脳腫瘍リスク3倍 税金投入の国内研究結果を隠す総務省
携帯電話のヒトへの影響を調べた日本の総務省出資の最新研究で、1日20分以上通話する人たちで
脳腫瘍
のリスクが3倍になるという結果が10月28日、海外の学術誌『Bio Electro Magnetics』で発表された。これまでのWHO研究とも一貫性がある結果だ。だが総務省は「国内向け発表の予定はない」としており、役所が発表しなければ、巨大広告主(携帯事業者、メーカー各社)に不利な情報をマスコミが独自報道することはありえず、国民には知らされない。業界や役所の権益にとって都合の悪い研究結果を無視するならば、安全性の研究を総務省に任せるわけにはいかない。(論文はPDFダウンロード可) 【Digest】 ◇日本でも一日20分以上の
ケータイ
使用で腫瘍リスク3.08 ...(12/05 2010)
「電波特定財源」の闇 1.5億円を無駄遣いした同じ研究者に今年もバラマキ
子どもの
ケータイ
使用と
脳腫瘍
の疫学調査で、全国の子ども100万人を対象に5年間継続調査するという計画に平成19年度からH21年度までに1億4250万円の研究費が支払われたものの、規模が大きすぎて、実際に集まったのは2068人だけ。平成22年は予算が下りず中止となり、この1.5億円はドブに捨てられた。だがなんと、何の反省もないまま、23年度以降も同じ研究者(東京女子医大・山口直人氏)が、新たな3年計画で初年度分6000万円を受注。「最初に予算ありきの仲間内でのバラマキ研究」であることが分かる杜撰さだが、民主党政権は平然と無駄な予算支出を続ける。研究体制の抜本的変革が必要だ。 【Digest】 ◇100万人の目標に対して2千人しか集まらず中止へ ...(10/14 2010)
民主党“電波特定財源”の甘い事業仕分け 誰がやったのかも分からない研究や業界の御用学者に138億円バラマキ
... ていない。 例えば
ケータイ
の使用で
脳腫瘍
が増えるのか、または
ケータイ
の電磁波で脳血管に異常が起こり有害物質が脳へ浸透しやすくなるのかなどについて、シロとクロの両方の研究結果について、それぞれを評価して判断をくだすというプロセスが欠落しているのだ。 現状では、海外などから危ないという結果が出た研究について、日本で検討会の構成員の研究者がやってみて安全でしたと結論づけておしまいという、やりっぱなしの研究発表というだけになっている。 ◇公募制とは形だけのズサンな研究体制 そもそも、この電磁波の安全性に関する研究については、これまでも報告してきたように、いろいろ問題が多い。 H9年からH18 ...(10/02 2010)
「総務省マネー」に毒されケータイ電磁波安全宣言する研究者たち
... からの電波による症状の関する研究 ※
脳腫瘍
に対する長期局所ばく露実験 ※高周波ばく露による生物学的影響に関する研究(睡眠への影響) 研究結果は、2007年3月に最終報告書 というかたちで出されたが、危険を示す結論は1件もなかった。「危険」、「安全」の両派でそれぞれの主張が飛び交っている電磁波問題で、このような結論が出たこと自体が不自然だ。 が、これにより電話会社は、基地局を設置する際に「安全」をPRするための新たな口実を得たのである。通信・電話会社の社員が口癖のように繰り返すフレーズ、「われわれは総務省が定めた電波防護指針の基準値を守っています」がますます説得力を帯びてきたのだ。 ...(08/07 2010)
ケータイヘビーユーザは脳腫瘍1.9倍 WHO研究結果も、日英で180度異なる報道
携帯電話と
脳腫瘍
との関連を調べる世界最大規模の研究結果が、5月18日に発表された。世界保健機関(WHO)の中の国際がん研究機関(IARC)が進めていたインターフォン研究と呼ばれるもので、日本も含めた13カ国が参加している。結果について日本の新聞各紙が「関係なし」と広告スポンサーの立場から報じる一方、英タイムズ紙など海外紙は生活者の立場から「へービーユーザーでガンリスク上昇」と180度反対の報道。研究結果では、
脳腫瘍
リスクが1.4倍、側頭部では1.87倍など、一部のヘビーユーザーに限ってリスク増加が示唆されるにとどまっているが、深刻な問題は、発表が4年遅れる間に、我々のほとんどがヘビーユーザーになっていることだ。新聞が書 ...(06/01 2010)
ケータイ電波安全性 米国上院公聴会で初の公開議論、日本は総務省が情報隠し
... ーレン・スペクター上院議員。自身も
脳腫瘍
をわずらった経験があり、手術の末議員として復帰。長年ガンに関する研究費の確保について貢献してきた政治家だ。 公聴会では、危険性を指摘する研究を発表している研究者や、産業界から依頼された研究者などが一同に会して証言をおこなった。 ◇「安全というのは時期尚早」(レジンスキー博士) フィンランド放射線安全庁の研究者であるダリウス・レジンスキー博士は、人のボランティアを対象に、腕などの体の一部に電磁波を当てて、細胞の中にある遺伝子やタンパク質の変化を調べている。これまでに無い新たなアプローチで期待されている研究者だ。 すでに
ケータイ
から出るレベル ...(11/18 2009)
「ケータイはズボンのポケットに入れるな」携帯電話で精子減少の新データ
... の影響だ。 携帯電話を使い続けると
脳腫瘍
のリスクが増えるかどうか、世界13カ国で実施中の疫学調査の結果を集計した論文が、いよいよ公開されようとしている。 10年以上使用した場合にリスクが上昇する点をどう評価するかで研究者内部でも意見が分かれ、結果の公表が3年以上遅れていたという、いわくつきの研究である。 一方、あまり世論的には注目されていないものの、不妊治療の医者や、生殖学の研究者の間で関心がもたれているのが、男性の精子への影響。不妊につながるのかどうか、だ。 携帯電話を使わないときは、待ち受け状態のままズボンのポケットに入れている人が結構多いのではないだろうか? 電話がかかって ...(08/22 2009)
欧州で進むケータイ中継アンテナ規制 対策取らぬ企業にアンテナ撤去命令も
... 携帯電話を10年以上使い続けると
脳腫瘍
のリスクがあがるという研究がふえていることは、すでにMyNewsJapanでも紹介している。携帯電話を使う際に、脳がかなり強い電磁波を浴びてしまう点が問題にされている。 一方中継アンテナの場合、周辺環境の電磁波の強さは桁違いに低い。しかしたとえ微弱であっても24時間浴び続けることのリスクには不明な点が多い。一部の研究では、白血病などガンや頭痛や集中力の欠如などの症状が増えるという報告も出ている。 そこで、国民的に関心の高いヨーロッパ諸国では、中継アンテナからの電磁波を、「技術的可能は範囲でできるだけ低くする」という政策を採用する国が増えてきているのだ。 ◇欧 ...(04/22 2009)
「ケータイで脳腫瘍」論争 ガン研究所が警告、全米No1トーク番組「ラリーキングライブ」が2回特集
CNNの看板トーク番組「ラリーキングライブ」で、携帯電話と
脳腫瘍
の関係について2回にわたる特集が組まれた。米国有数の医学研究機関であるピッツバーグ大学医学部のガン研究所所長が携帯電話の利用について警告を出すなど、アメリカでは
ケータイ
安全論争が再燃している。だがスポンサータブーによって日本ではまったく報じられていない。彼の地での議論を報告するとともに、現在日本で販売されている機種で電磁波という点で見たベスト1とワースト1(25倍超もの差がある)を、各キャリア別に紹介する。 【Digest】 ◇「サンプロ」「徹子の部屋」のような老舗 ◇辣腕弁護士の
脳腫瘍
がきっかけ ◇相関関係を示しているいくつかの研究がある ...(09/04 2008)
検索結果ページ:
前へ
1
2
次へ
21
本の記事がヒットしました。
さらにスペースの後にキーワードを加えて絞り込むことができます。