My News Japan My News Japan ニュースの現場にいる誰もが発信者のメディアです

ニュースの現場にいる誰もが発信者のメディアです

コレステロール下げるトクホ成分「植物ステロール」に動脈硬化促進リスク EUは健康な大人や子どもの摂取を止める警告義務化

情報提供
ReportsIMG_J20131007015228.jpg
植物ステロールを有効成分とするトクホの商品。植物油とマヨネーズが多い。コレステロールに異常のない人や子供には不必要なだけでなく、有害である可能性がでてきた
 コレステロール値を下げる効能をうたう「植物ステロール」入りの食用油やマヨネーズが、日清オイリオ、キューピー、味の素といった大手から、トクホ製品として発売されている。だが海外では「植物ステロール」の摂取で、逆に血管が詰まりやすくなり将来の心臓疾患リスクが増える可能性を示唆するオランダの研究論文をもとに、ドイツの政府機関が懸念を表明。EUは今年7月、血中コレステロール値が普通の人や子どもは摂取しないように、という警告表示を義務付ける決定を下した。一方、日本では販売促進のため本来は不要な人にも摂取させようという広告宣伝が氾濫。真っ先に動くべき消費者庁は、海外の食品安全情報の収集すらしておらず、かつて食品安全性管理も併せて担当していた厚労省から「表示」行政だけ移管してきた消費者庁の限界を見せている。こうした体制では第2第3のエコナ事件を防ぐことは到底できない。
Digest
  • 薬なら不必要な人は飲まないが…
  • 「植物ステロール」が逆に心臓疾患リスクを高める可能性
  • 日本では?消費者庁に聞いてみた
  • 日清オイリオ・キューピー・J-オイルミルズの見解は

薬なら不必要な人は飲まないが…

動脈硬化などで心筋梗塞や脳梗塞などを患うリスクが高いと言われるコレステロール。たとえば薬ならば、お父さんがコレステロール高めだからといって、家族全員でコレステロールを下げる薬を飲むことはない。ただ特定保健用食品(トクホ)の植物油やマヨネーズの場合はどうだろう。なんとなく家族全員で同じものを使っていないだろうか?

エコナ騒動のとき、消費者の反応で多かったのが、「小さい子どもにも食べさせてしまった」というものだった。

「トクホは食品なので薬のような副作用はない」とよく言われるが本当にそうだろうか?

有効成分の安全性については、一応含有量の3倍の量を摂取する臨床試験で副作用がないことが確認されている。しかし摂取期間は3か月程度と短く、また発症頻度の少ない副作用は見逃してしまう可能性が大きい。

コレステロールを下げる作用があるという「植物ステロール」という成分を使ったトクホがある。主な商品としては以下のようなものがある(日時はトクホ許可日)。

J-オイルミルズの 『ラーマプロ・アクティブ』(マーガリン)2001年4月
J-オイルミルズの『健康さらら』(食用油)2001年12月
日清オイリオの『ヘルシーコレステ』(食用油)2003年9月
味の素の『ピュアセレクト・サラリア』(マヨネーズタイプ)2004年8月
キューピーの『キューピーディフェ』(マヨネーズタイプ)2005年9月

ReportsIMG_I20131007015229.jpg
J-オイルミルズの食用大豆油「健康さらら」の表示。不必要な人への消費も勧める表示だ。

それらの商品の中には、左図のように「血中コレステロール値が高めの方以外でもご使用いただけます」とわざわざ書いてあるものもある。(味の素が筆頭株主のJ-オイルミルズの食用大豆油『健康サララ』)。

同様の説明は味の素の『ピュアセレクト・サラリア』のHPでの説明でもされている。

事業者にとっては、本来必要のない人にも食べてもらった方が、売り上げが上がるのだから都合がよい。

しかし日本のこうした表示とは逆に、EUでは来年2月からこの「植物ステロール」を使った加工食品に対して、コレステロールが低い人たちの不必要な消費を防ぐために「血中コレステロールを調整する必要のない人のためのものではありません」という警告表示が義務化される。

なぜこんな違いがでているのだろうか?その原因は、海外の研究で、「植物ステロール」の摂取が心臓疾患のリスクを高める可能性を示唆するものが出てきているからだ。

まずは、「植物ステロール」の危険性を指摘する前に、トクホとして認められている機能性(効能)を少しおさらいしておこう。

ReportsIMG_H20131007015229.jpg
日清オイリオの食用油「ヘルシーコレステ」のホームページでの効能の説明。

右図が日清オイリオのヘルシーコレステのHPでの説明の図だ。

一口でいうと「植物ステロール」がコレステロールの代わりに吸収されるので、その分コレステロールの吸収が抑えられて、血中のコレステロールも下がるという理屈である。

血中コレステロールが高いと、将来動脈硬化などで心筋梗塞や脳梗塞などを発症するリスクが高まると言われている。

動脈硬化学会のガイドラインでは、悪玉コレステロールと言われるLDLコレステロールが血液1デシリットルあたり140mg以上で要治療となり、120~130㎎の人が境界域でトクホなどの摂取が推奨されている。

そういう理屈なので、LDLコレステロールが120㎎/dℓ未満の人には「植物ステロール」のトクホは不必要ということになる。

「植物ステロール」が逆に心臓疾患リスクを高める可能性

不必要であっても害がないのであれば、まだよい。しかし海外の研究で有害性の可能性を指摘する研究が出てきている。

ヨーロッパ各国の中で、一番敏感に反応しているのはドイツだ。ドイツの政府機関で様々なリスク評価を実施するドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)が、2011年12月、食品に「植物ステロール」を添加することへの懸念を表明する報告書を公表している。

BfRが重要視したのが、オランダの研究論文だった

この先は会員限定です。

会員の方は下記よりログインいただくとお読みいただけます。
ログインすると画像が拡大可能です。

  • ・本文文字数:残り2,723字/全文4,472字

EUの植物コレステロール添加食品への表示規則の改正。警告表示を義務付けた。

公式SNSはこちら

はてなブックマークコメント

もっと見る
閉じる

facebookコメント

読者コメント

※. コメントは会員ユーザのみ受け付けております。
もっと見る
閉じる
※注意事項

記者からの追加情報

記事に関連する最新情報をフェイスブックで提供中。詳しくはこちら


本文:全約4800字のうち約3100字が
会員登録をご希望の方はここでご登録下さい

新着のお知らせをメールで受けたい方はここでご登録下さい(無料)

企画「CMリテラシー」トップページへ
企画「食の安全」トップページへ
本企画趣旨に賛同いただき、取材協力いただけるかたは、info@mynewsjapan.comまでご連絡下さい。会員ID(1年分)進呈します。