My News Japan My News Japan ニュースの現場にいる誰もが発信者のメディアです

ニュースの現場にいる誰もが発信者のメディアです

長井さんが伝えたかったビルマの現状 人権意識低い日本外交

情報提供
ReportsIMG_I1191583670581.jpg
会場では長井氏がイラクで撮影した映像が上映された
 10月4日、ミャンマーの軍事独裁政権に反対するデモを取材中に治安部隊によって射殺された長井健司氏(50歳)の遺体が帰国。前日に都内で開かれたビルマの現状を共有する集会では、長井氏が撮影した映像も上映され、会場には約200人が詰めかけ満席となった。日本はかつて、数千人を殺してきた軍事政権をいち早く承認。円借款や無償協力など6千億円超も拠出してきたが、日野のトラックが兵士の輸送に使われるなど、軍事政権を延命させてきた。日本が人権侵害をやめるよう求めれば影響力は大きい。
Digest
  • 「誰も行かないところに行かなければ…」
  • マスコミは現地に入らない
  • スーチーパパ暗殺、軍事独裁政権続く
  • 制裁でビルマの人たちへモラルサポートを
  • 軍政フレンドリーな日本政府

会合は、日本ビジュアルジャーナリスト協会(JVJA)の主催で、題は「ミャンマー(ビルマ)情勢緊急集会~これまで何が起きてきたのか」。長井さんが伝えたかったビルマは、どういう国で、日本の外交に問題はないのか。集会を通じて、天然ガス開発の利権や人権感覚の欠如などから、ビルマの不幸を見殺しにしている現状が明らかとなった。

「誰も行かないところに行かなければ…」

長井氏が契約していたAPF通信社(山路徹代表)は、1992年に設立された紛争地帯専門のニュース通信社。APFとはAsia Press Frontの略称で、現在6名の契約記者がいるほか、仕事単位でフリーランス・ジャーナリストとともに仕事をすることもある。

ReportsIMG_H1191583669119.jpg
軍に逮捕され拷問された経験を話すビルマ政治囚支援協会日本支部代表でビルマ学生連盟日本支部代表のポーンミントン氏。

世界の紛争地帯の現場を取材して、その映像やリポートをテレビ局に提供する。同通信社の取材は、いわゆる“公式的”なものばかりでなく、現地の人びとの中や、対象地域の奥深くに入る。安全のためにも今現在どの地域で取材をしているかはここでは明かせない。

代表の山路氏自身、バルカン半島の内戦をはじめ、様々な紛争地の現地リポートを続け、最近でも同通信社メンバーが、イラクやアフガニスタンの取材をしている。

長井氏は、これまでアフタニスタンやイラクなどを取材。タイでHIVに感染した子どもについて伝えたこともある。彼をよく知るひとは「誰も行かないところには誰かが行かないと」と、口癖のように言っていたという。

集会のはじめに、長井氏がイラクで撮影した映像が流された。難病にかかったイラクの子どもにオムツを持っていくところや、戦争被害を受ける住民の生活などが、映し出されていた。

マスコミは現地に入らない

長井氏の「誰も行かないところへ…」という言葉が、戦場取材をするジャーナリストの仕事を一言で表している。イラク・アフタニスタン、そして私も現地で取材したチェチェンなどで戦闘が起きているとき、テレビ局社員や新聞記者(つまり大マスコミの正社員)が現場へ行くことは極めてまれである。記者本人が望んでも上司に許可されないことも多い。「報道すべきだ」と取材を強行する社員ジャーナリストは、極々少数派だ。

また、紛争地帯では、軍の誘導で取材を指示されプロパガンダ的役割をマスコミが担うことも普通である。たとえば陸上自衛隊がイラクのサマワに派遣されたとき、防衛庁(当時)はマスコミ各社に誓約書を書かせた。

死傷者が出た場合など人数を報道するな、など事細かに書いた“軍の命令書”にマスコミ各社が全面屈服。その結果、テレビ局正社員による現地報道の多くが、自衛隊のプロパガンダになっていた。陸自が撤退するときには、映像や写真を撮影しようと集まった報道陣を自衛隊員がバスの中に監禁し、撮影させなかった。

こうした報道統制や妨害をかいくぐって現地の生々しい肉声を伝える主要な役割を担うのは、長井氏のような既存マスコミに属していないフリーのジャーナリストたちである。重要な役割だが、世間一般には注目されず、今回のように死亡したり事故を起こしたときだけ世の中の人の目に留まる。

集会で発言した人は、すべてビルマ(現ミャンマー)の取材経験のあるフリーランス・ジャーナリストや研究者だった。生命までかけて長井氏が取材したビルマでは、今まで何が起き、日本の外交は適切といえるのか。

なお、発言者は全員ミャンマーではなく「ビルマ」という国名で語った。なぜなら、1990年の総選挙で、民主化を推進するNLD(国民民主連盟)が圧勝(485議席中392議席)したのを無視した軍事独裁政権(非合法政権)が自称する国名が「ミャンマー」であり、現地をよく知る人はミャンマーを認めていないからだ。

スーチーパパ暗殺、軍事独裁政権続く

ReportsIMG_G1191583667339.jpg
ビルマ内戦を長期取材した吉田敏浩氏(ジャーナリスト)
 1977年から民族解放戦線ゲリラの解放区の取材を始め『森の回廊ービルマ辺境民族解放区の1300日』(NHK出版・大宅壮一ノンフィクション賞)の著者、 吉田敏浩氏 による集会での発言および記事(地球市民ジャーナル90年9月号)によると、以下のとおりだ。

ビルマは40以上の少数民族から成り立ち、1886年にイギリスによる植民地支配が開始。第二次大戦中は日本軍が侵攻し、ビルマ独立義勇軍を支援している。

独立運動の指導者であるアゥン・サン将軍(現在の民主化運動の指導者アゥン・サン・スーチーの父)は1947年、少数民族各派に対し「共に独立しよう。自治権を認めた連邦制にし、独立10年後、もし望めば分離独立できる」と「パンロン協定」を結び、ビルマ連邦憲法に自治権と分離独立権が明文化された。ところが協定締結5ヵ月後、アゥン・サン将軍は暗殺された。

この先は会員限定です。

会員の方は下記よりログインいただくとお読みいただけます。
ログインすると画像が拡大可能です。

  • ・本文文字数:残り3,029字/全文5,087字

上智大学教授の根本敬氏(ビルマ現代史)

公式SNSはこちら

はてなブックマークコメント

もっと見る
閉じる

facebookコメント

読者コメント

むらしん2008/02/01 02:51
内部監査員2008/02/01 02:51
記者の問題。2008/02/01 02:51
昔は・・・2008/02/01 02:51
てつ2008/02/01 02:51
※. コメントは会員ユーザのみ受け付けております。
もっと見る
閉じる
※注意事項

記者からの追加情報

本文:全約5,500字のうち約3,100字が
会員登録をご希望の方は ここでご登録下さい

新着のお知らせをメールで受けたい方は ここでご登録下さい (無料)