My News Japan My News Japan ニュースの現場にいる誰もが発信者のメディアです

ニュースの現場にいる誰もが発信者のメディアです

①「ロボティクス失業」エリアの職業群(下)――10年後に食える仕事 食えない仕事 テクノロジー編

情報提供
ReportsIMG_J20191231142745.jpg
公道における自動運転のスケジュール感(日本の場合)
 人間を運ぶバスのほうも高速道路なら可能かというと、荷物を運ぶトラックとは全く事情が異なる。人間は体調を崩したり喧嘩を始めたり、人質をとって立て籠もったりもするが(※2000年の西鉄バスジャック事件など)、モノは大人しく文句も言わず勝手に動かない。人間を載せる長距離バスを無人運転で走らせるとなると、乗客の安全面・心理面でのハードルもクリアしなければならない。50人、100人規模が乗れば、新幹線と同じ理屈(急病人対応、事故対応…)で、運転は自動化しても、緊急時のイレギュラー対応要員としての車掌が1人、不可欠となる。
Digest
  • 「モノとヒト」「街の密集度」で異なる難易度
  • 公道における自動運転のスケジュール感
  • 地方・過疎地
  • 過疎・地方都市政策としても優れた自動運転タクシー
  • 郊外の住宅地は
  • 街のカタチが「ライド&ウォーク」に
  • 商業地域は「外側」でも難しい
  • Maas時代は便利な場所が逆転する
  • 郵便配達、現金輸送警備…輸送するモノが減っていく
  • 「眼を使う判定業務」は機械化へ
  • レジ自動化はアパレル止まり
  • コンビニはセルフ化どまり
  • スーパー最終形はスマホレジでウォークスルー
  • 外食店の注文とりと決済が消滅へ
  • 人間のホテルフロント業務はイレギュラー対応のみに
  • 全館満室を狙う契約違反の悪習

「モノとヒト」「街の密集度」で異なる難易度

※西鉄バスジャック事件=2000年5月、佐賀市から福岡市に向かう西日本鉄道の高速バス内で発生。17歳の少年がバスの運転手に牛刀を突きつけて乗っ取り、乗客3人を切りつけ、2人が負傷、女性1人が死亡。インターネット掲示板に犯行予告が残されていた。

人とモノの違いに加え、もう一つ、日本の公道における自動運転を予測するうえで重要な視点が、鉄道駅を中心とした、歴史が古く人口密集度が高い街並みである。日本に限らないが、いわゆる旧市街は、モータリゼーション以前に発展した街の区画そのままなので、東京・下町でも「消防車が入れない」など災害対策上で問題となっている狭い道は多く、当然、自動運転車も入りにくい。歴史が浅く、新規開拓した碁盤の目のような土地が中心の米国とは、自動運転を取り巻く環境が全く違う。

日本の宅配会社が、各戸までのいわゆる「ラスト・ワンマイル」を、自動車ではなく「リヤカー付き自転車」にしている地域が多いのは、そのほうが効率がよいからだ。日本は住所が「丁目・番地」表記で、道路は眼中にない。逆に米国は、各道路にストリートやアベニューの名前がついて住所表記でも使われ、道路&自動車中心。つまり、自動運転が米国で実現しても、そのまま日本の街に当てはまるわけではない。

公道における自動運転のスケジュール感

以上2点(運ぶ対象と地域)を考慮して、専用道※ではない公道における自動運転の実現難易度を示したのが、この図である。「人間を運ぶ」というのは具体的にはタクシーとバス。「モノを運ぶ」は、通販の宅配や貨物輸送、『出前館』『Uber eats』のようなフードデリバリーのことだ。自動運転は、日本一の就業者数を抱える自動車産業 (539万人)を直撃する技術となるため、詳しく述べる。

※たとえば東京オリンピック(2020年)の選手村では、許可されたエリア内のみで、トヨタ自動車の電気自動車『e-Palette』が、巡回バスとして自動運転。

高速道路については、前述のとおり、隊列走行や自動運転化の障害がほとんどないため、長距離トラック運転手はどんどん“失業”していく

この先は会員限定です。

会員の方は下記よりログインいただくとお読みいただけます。
ログインすると画像が拡大可能です。

  • ・本文文字数:残り21,194字/全文22,357字

左上:ヤマト運輸の『ロボネコヤマト』左下:StarshipTechnologiesの配達ロボ右上:ウェイモの自動運転タクシー右下:『Nuro』

上:自由が丘駅周辺の用途指定(目黒区側)。下から順に、中心街に近いことになる。中左:フェニックス中右:田園調布(同じ縮尺)下:アリゾナ州フェニックスの道路と家(ストリートビューより)。何時間でも停め放題で、日本にこの実験結果は適用できない。

左:アスタリスク社の特許説明資料。右:アスタリスクから特許侵害で訴えられたユニクロの自動レジ。

ローソンの平均的な実労働時間

左:「ローソン・スマホレジ」でスマホカメラが読み取り機になる(筆者のスマホ画面)右:オランダの大手スーパー「ユンボ」の入り口にある端末充電所(2019年8月撮影)

公式SNSはこちら

はてなブックマークコメント

もっと見る
閉じる

facebookコメント

読者コメント

※. コメントは会員ユーザのみ受け付けております。
もっと見る
閉じる
※注意事項

記者からの追加情報

単行本の第3章に収録。
本文:全約22400字のうち約21200字が
会員登録をご希望の方はここでご登録下さい

新着のお知らせをメールで受けたい方はここでご登録下さい(無料)

企画「ココで働け! “企業ミシュラン”」トップページへ
本企画趣旨に賛同いただき、取材協力いただけるかたは、info@mynewsjapan.comまでご連絡下さい(会員ID進呈)