『「大東建託」商法の研究ー“サブリースでアパート経営“に気をつけろ!』(同時代社)表紙。「警告」を意味する「WARNING」の文字をデザインにあしらっている。amazon
、楽天等にて予約受付中。
|
大新聞やテレビがほとんど取り上げない重大問題のひとつが大東建託を筆頭にした上場する大企業各社によるアパート商法だ。MyNewsJapanの連載をもとに、このたび『「大東建託」商法の研究』(同時代社、本体1500円)を3月27日、発売する。8刷1万4000冊と好評を得た前著『
大東建託の内幕』(同時代社、2018年6月刊)の続編だ。大東建託の常軌を逸した社員虐待ぶりや、客を客とも思わない問題だらけの営業手法を報告している。同業のレオパレス、大和ハウス工業、東建コーポレーションの問題も取り上げた。刊行に先立ち、同著の内容を一部紹介する。アパート建設・サブリース業者のトラブル相談に取り組む法律家集団「サブリース被害対策弁護団」事務局長・三浦直樹弁護士に対するインタビューである。どんな問題が起きているのか、解決方法は何なのか、被害防止に向けた課題は――。
【Digest】
◇サブリース相談続々
◇規制する法律がない
◇不当な営業が野放し状態
◇鈍い立法の動き
◇「おいしい話は疑ってかかれ」
◇サブリース相談続々
――
サブリース被害対策弁護団(神戸合同法律事務所内・電話078-371-0171)にはどういう相談がきているのですか。
三浦 まずは契約しようと思っているけどどうか、という相談ですね。つぎに、申し込みをして手付け金を入れたくらいの段階で、やっぱり考え直してやめたいと言ったのに、お金を返してくれない、という相談があります。これは大東建託が多い。
それから、もっと進んで、契約してしまったけど止めたい。どうやったら解約できるかという、契約解消したいという相談です。さらには、10年とかすぎてから賃料見直しを求められて、こんなに賃料を下げられては困る、という相談。賃料減額に応じなければサブリースをやめる、解約するといわれて、どうしたらいいか困っている、というケースもあります。また、修繕・管理の付随条項で、こんな費用をなんで請求されるのか、ちゃんと修繕・管理をしてくれない、といった相談もあります。
――払えなくなってデフォルト(債務弁済ができなくなる状態)した例はありますか。
三浦 相談レベルではあります。どんどん賃料を下げられて、賃料収入が40万くらいにまで減り、毎月何十万円も赤字になって、競売を実行されて、破産も考えている、といった相談がありました。
――どの会社の相談が多い?
三浦 先日集計してみたら、一番多いのがレオパレス、その次が大東建託でした。
――どうやって解決するのですか?
三浦 .....この続きの文章、および全ての拡大画像は、会員のみに提供されております。
|
一刻も早い法規制の必要性を訴える「サブリース被害対策弁護団」事務局長の三浦直樹弁護士。 |
|
|
2018年6月から7月の西日本大豪雨にみまわれた被災地近くでみかけた築後まもない大東建託のアパート(岡山県総社市)。被災地周辺ではサブリース経営のアパートが次々に建てられている。 |
|
|
2018年6月から7月の西日本大豪雨にみまわれた被災地近くにある大和ハウス工業の「復興事務所」。 |
|
|
街角に建てられた東建コーポレーションの看板(倉敷市)。 |
|
|
住宅専用ローン「フラット35」の不正融資に関する(独)住宅金融支援機構」の報告。同機構ホームページより。 |
|
