朝霞の公務員宿舎が騒がれていたが、全国に21万戸超もある国家公務員宿舎が存在することこそが、問題の本質だ。ソニーとホンダは20代のうちに独身寮を出なければならず、社宅は全廃。キヤノンは2004年に独身寮すら全廃、住宅手当も廃止した。ところが公務員は、財政赤字が年々拡大しつつあるなか、30代以降も悠々と国民の資産である公務員宿舎に格安で住み続けている。そこでグーグルマップにより、人口が多い東京23区、横浜市、大阪市と、札幌市、仙台市、名古屋市、広島市、福岡市の8都市について国家公務員宿舎マップを作成した。ストリートビューでも可能だが、近くを通りがかる人は、これら一等地の物件を売却せずして消費税の引き上げに納得できるかを確認するため、現地に行ってみよう。(8都市以外も含めた全政令市の宿舎全リストはエクセルダウンロード可)
【Digest】
◇宿舎をマップ上にプロット
◇六本木、麻布、三田、北の丸…
◇山下公園、大阪城…
◇円山公園、仙台駅、名古屋城…
◇マツダスタジアム、ヤフードーム…
◇全政令指定市 宿舎全リスト
◇宿舎をマップ上にプロット
税金のムダ遣いと批判を浴びた国家公務員宿舎・朝霞住宅(埼玉県朝霞市)を10月3日に視察した野田佳彦首相は、5年間の凍結を表明した。しかし問題の本質は、朝霞住宅を建設するかどうかではなく、すでに全国に210,219戸(平成22年9月1日現在)という膨大な数にのぼる国家公務員宿舎にこそある。
|
宿舎家賃の定義。政令指定都市は左から2番目の「甲地の地域」になる。東京23区より2割ほど安い |
|
いうまでもなく、これらの宿舎の家賃は異様に安い。
「国家公務員宿舎法施行令」によると、東京23区の55平米未満の部屋の場合、1平米当たり536円。例えば都心一等地の多い港区や千代田区などの新築の50平米の部屋でも、家賃はたったの2万6,800円でしかない。敷金、礼金もゼロ。駐車場も1平米400円なので、1か月4千円超しかからない。民間マンションなら優に10倍はかかる。
この国の“官尊民卑”の体質は、宿舎にくっきり表れている。朝霞住宅をめぐるメディアの大騒ぎや野田政権の対応は、問題を矮小化したものに過ぎない。これでは官僚の思うツボである。
そこで、大都市の一等地に、宿舎がこんなにもあるということを読者に明らかにするため、財務省への取材をもとに「国家公務員宿舎マップ」をグーグルマップでつくってみた。マップのプログラミングは佐藤裕一氏が担当した。
マップの対象都市は、人口の多い、東京23区、横浜市、大阪市の3都市と、さらに全国を横断する趣旨で、札幌市、仙台市、名古屋市、広島市、福岡市を加え、合計8都市を調べた。
まず、人口上位3都市のマップは以下の通り。
東京23区 国家公務員宿舎マップ
横浜市 国家公務員宿舎マップ
大阪市 国家公務員宿舎マップ
マップの見方はまず、マップ上に点在するマークをクリックすると、「宿舎名」「所管」「住所」「総額」「棟数」「建物平米」「建物延べ平米」「戸数」「構造」「階数」「竣工」のデータが出る。これは財務省の国有財産のデータに基づく。国家公務員宿舎のうち、裁判所や警察など、セキュリティを理由に住所を明かしていない宿舎は、マップから除外している。
なお、所管が「合同(財務省)」となっている宿舎は、財務省の出先機関である各財務局が所管する、全省庁が入居対象の合同宿舎を指す。
また、「総額」とは、財務省が算出した宿舎の「価格」を指す。価格の内訳は、土地、建物、工作物の三つ。「土地」は路線価などで算出。「建物」は、取得時の価格から減価償却などして算出。これに、門、塀、壁、冷暖房装置、ガス装置などの「工作物」を加算したものが「総額」となる。金額の算出方法の詳細は財務省通達の通り。
なお、データのすべてが「――」となっている宿舎は、工事中か工事前の状態を指す。戸数や階数など一部が「――」となっているのは、非公開のケース。
では東京23区から順にみてみよう。
◇六本木、麻布、三田、北の丸…
23区の宿舎は計226に上る。トップ画像のように都心のいたるところに宿舎マークが不気味なほどある。区ごとの宿舎数は次の通り。
東京23区 |
宿舎数 |
---|
世田谷区 |
37 |
杉並区 |
25 |
新宿区 |
24 |
中野区 |
18 |
北区 |
18 |
目黒区 |
16 |
渋谷区 |
12 |
千代田区 |
12 |
文京区 |
10 |
大田区 |
9 |
品川区 |
8 |
練馬区 |
8 |
港区 |
7 |
板橋区 |
6 |
江東区 |
4 |
江戸川区 |
3 |
中央区 |
3 |
豊島区 |
3 |
足立区 |
2 |
葛飾区 |
1 |
計 |
226 |
ダントツで多いのは世田谷区だ。しかも、面積の広い世田谷区のなかでも、太子堂、池尻、三宿といった都内有数の人気エリアの三軒茶屋周辺に、宿舎が密集している。
具体的には「太子堂公務員宿舎」(財務省、太子堂1丁目)、「池尻住宅」(合同、池尻4丁目)、「国税庁三宿職員宿舎」(財務省、三宿2丁目)、「内閣府三軒茶屋宿舎」(内閣府、下馬2丁目)などなど、といった宿舎群である。
次に多い杉並区には、JR高円寺駅付近の「気象庁高円寺住宅」(国交省、高円寺北4丁目)や、京王井の頭線「高井戸駅」付近の「高井戸公務員宿舎」(財務省、高井戸東4丁目)などがある。
次いで多い新宿区は.....この続きの文章、および全ての拡大画像は、会員のみに提供されております。
|
画像3:皇居に隣接する北の丸公園。こんな値段がつけられないようなエリアにも宿舎がある |
|
|
画像4:全政令指定都市の宿舎リスト。記事末尾からダウンロードできる |
|
