My News Japan My News Japan ニュースの現場にいる誰もが発信者のメディアです

ニュースの現場にいる誰もが発信者のメディアです

ノロウイルス、「ヒト経由感染」流行後の生ガキに要注意 年明けは広島県産がリスク大

情報提供
ReportsIMG_J20121226151348.jpg
スーパーのカキ売場。都内では広島県産、宮城県産、兵庫県産が主な産地だ。
 日本中で大流行中のノロウイルス感染症。筆者自身、2002年に生ガキで食中毒を起こし、2日間七転八倒の苦しみを経験したが、病院では「お腹の風邪ですね」で済まされたことがある。現在、流行しているのは高齢者施設や病院などでの糞便を通じた人から人への感染と、感染した調理師の手から食品を汚染する二次感染だが、こうした人を介した汚染が増えると、ひと月遅れでカキの汚染も増えることが分かっている。ノロが下水から海へ流れ込み、カキが体内に溜めこむためだ。今年1月以降に生カキを食べるなら、2012年12月現在で感染症発生が一番高くなっている広島県産に要注意である。個人個人が気を付けて身を守るために必要な知識を解説する。
Digest
  • ノロウイルス感染の3つの経路
  • なぜカキにノロウイルスが溜まるのか?
  • 人での集団感染からひと月遅れでカキの汚染増加
  • 2008年以降再び増加中の生ガキ食中毒
  • 生食用カキと加熱用カキの違いは?
  • 生食用カキの規格基準にはノロウイルスの規格はない
  • 産地チェックを潜り抜け市販生ガキの7割が汚染という調査も
  • 産地の違いで安全性に差はあるか?

ノロウイルス感染の3つの経路

ノロウイルスの感染経路は大きく分けて3つある。1つ目は、患者の嘔吐物や糞便を介して人から人への直接感染するケースだ。

ReportsIMG_I20121226125342.jpg
ノロウイルス感染のサイクル。鳥取県健康政策課のHPより。

おむつの処理が必要な高齢者施設や保育園、病院などで集団発生している。通常ノロウイルスによる感染胃腸炎で死亡することはないが、高齢者の場合、嘔吐したものがのどに詰まっての窒息死や肺に入り肺炎を起こして死亡するケースがあるので要注意だ、

2つ目がレストランや弁当屋で発生する集団食中毒。食品取扱者が感染し、トイレを使用した後の手洗いが不十分なため、食品にノロウイルスが付着して汚染するというルートだ。

本人の症状がよくなった後でも、1~2週間、長い場合には1か月も糞便にはウイルスが検出され続ける。調理者一人の感染が原因で、大量の被害者が出ることになる。

3つ目のルートが、生食用牡蠣(カキ)によるものだ。

なぜカキにノロウイルスが溜まるのか?

これも、元をたどればヒトの糞便が原因で、糞便に含まれる大量のノロウイルスが下水から海に流出する。海の中で濃度は薄まるのだがカキは、餌であるプランクトン摂取するため1日10~20リットルの海水を取り込んで濾しとっている。

その時、ノロウイルスも体内にため込んでしまうのだ。ノロウイルスをため込むのはカキだけでなくホタテなど二枚貝に共通するのだが、生食するのはカキだけということで食中毒の原因となる。

人での集団感染からひと月遅れでカキの汚染増加

また人での集団感染のピークから、ひと月遅れて養殖カキのピークが来るという点も要注意だ。

人から人への直接的感染ではなく、ノロウイルスがいったん海に入りカキに濾しとられ濃縮するという過程の時間差が、1か月程度なのだ。

食品安全委員会の2006~2008年の研究の報告書の中で(P2)でも、「カキは出荷シーズン当初(10,11月)から高濃度に汚染されているのではなく、ノロウイルスによる感染性胃腸炎の増加に伴い、1,2月にカキの汚染率と汚染量が高くなるに伴い、カキを介する食中毒事件が多発していた」と解析されている。

ヒトでの集団感染症事件はニュースで大きく取り上げられる。生食用カキの食中毒のピークはそのひと月後にひそかにやってくるわけだ。

2008年以降再び増加中の生ガキ食中毒

ReportsIMG_H20121226131408.jpg
2002年~2011年の原因食品別ノロウイルス食中毒事件数

生ガキのノロウイルス食中毒は減少してきている、という指摘がある。厚生労働省の食中毒統計の原因食品別のノロウイルスの食中毒事件数の2002年から11年の変化を見たのが右の表だ。

件数から見ると2002年から2006年にかけては減少してきている。しかし、2008年以降は再び増加傾向にあり、厚生労働省も生食用カキのノロウイルス食中毒発生防止に努めるように通知を出している。)

ReportsIMG_G20121226131408.jpg
上記の表から2010年~2011年シーズンの原因食品別の事件数をグラフ化

その中で、2010~11年シーズンの割合をグラフにしたのが左のグラフだ。

発生件数のデータでみるかぎりノロウイルスの食中毒に占める生ガキの割合は15%と、単独食品としては相変わらずナンバー1である。

また原因不明が約半数を占めており、

この先は会員限定です。

会員の方は下記よりログインいただくとお読みいただけます。
ログインすると画像が拡大可能です。

  • ・本文文字数:残り3,302字/全文4,799字

仙台市の2011年度の市販生食用カキの調査結果。1~2月で検出率が高くなっている。

東京都の2008年と2009年の市販カキ調査結果。

公式SNSはこちら

はてなブックマークコメント

もっと見る
閉じる

facebookコメント

読者コメント

かず2015/01/23 17:58
 2012/12/29 23:19
まさ2012/12/29 22:49
※. コメントは会員ユーザのみ受け付けております。
もっと見る
閉じる
※注意事項

記者からの追加情報

本文:全約5000字のうち約3500字が
会員登録をご希望の方はここでご登録下さい

新着のお知らせをメールで受けたい方はここでご登録下さい(無料)

企画「食の安全」トップページへ
本企画趣旨に賛同いただき、取材協力いただけるかたは、info@mynewsjapan.comまでご連絡下さい。会員ID(1年分)進呈します。