B 不良企業予備軍
【生活オンリー型】
(仕事2.0、生活4.7、対価2.4)
|
ご家族との団欒・同僚とのコミュニケーションなど、有意義な時を過ごすよう、定時退社に努めましょう--水曜と金曜の17:30にそんな社内アナウンスが流れると、NTTコミュニケーションズの課長は、18時までに帰らせるべく、部下に退社を促す。組合への申請なしに課員に残業させると、部長に怒られるからだ。部長がなぜ怒るのかというと、自分が組合から怒られるからだ。つまり、部長より組合のほうがエラいのがこの会社の特徴である。「組合に見つかったら、どうするんだ!」。部長はいつも組合を恐れている。
【Digest】
◇組合が残業監視の見回りに
◇休みだけは「外国の会社みたい」
◇グーグル利用でも警告画面
◇エアコンが効かない本社
◇最低滞留年数で、抜擢人事なし
◇課長になれない人のほうが多い
◇定年までいられる会社
◇OCNと法人向けソリューションがメイン
◇3年目の7月に全員が異動
◇離職率低く、中途もほとんどいない
◇組合が残業監視の見回りに
同社の定時は9時半~18時(または部署によって9時~17時半)。水曜日と金曜日、そして賃金支給日(毎月20日、年2回のボーナス日)が「ノー残デー」に設定され、18時または17時半に退社しなければならない。本社は特に厳しく、定時になると課長や部長が「帰りましょう」と言って社員に定時退社を促す部署もある。
それ以外の日は、月40時間までは残業が可能だが、21時20分ごろになると、ほとんどの社員は帰宅させられている。月40時間を越える場合は、課長が組合との協議書を出さないといけないため、課長の仕事が増えて面倒なのである。そのため、1日3時間ほどに抑えねばならない。「忙しいときは月・火・木で3~4時間ずつ残業をしますが、組合に申請せずに残業をすることは、決して許されません。組合の見回りで見つかると部署全体が一定期間残業禁止となる場合もあります」(社員)
コンプライアンスは厳しく、サービス残業の取り締りは地方より本社が厳しい。社員証を部屋に入る際にかざすと時刻が記録される仕組みなので、虚偽の申請はバレる。ほとんどの社員の残業は、多くても年360~480時間に収まっているという。なお、地方支店や、プロジェクトの常駐先にはこの自動記録の仕組みが整備されていないため、厳格ではない。
情報管理にも厳しい。数ヶ月前に導入されて社員の間で不評なのが、USBメモリスティック内の情報管理。「USBメモリスティックを使用した場合には『DiskRefresher』というソフトウェアを使ってデータを消去することが義務付けられました。1GBのデータを消すのに約20分間要し、非常に使い勝手が悪いです」(社員)。コスト無視でコンプラ強化に走るあたり、お役所的でNTTらしい。
では、仕事が時間内に終わらない場合は、どうするのか。コンプラ上、ノートPCは自宅には持ち帰れない。1台1台にタグがついており、会社から持ち出そうとすると、量販店のように、ゲートでブザーが鳴ってバレる。だから仕事は、メールでファイルを自宅に送って自宅でやる。
その場合も、全社的に「メール誤送信防止システム」が導入されており、ntt.com以外の外部ドメインにメールを送付する際は、メールソフトの「送信」ボタンをクリックしただけでは送信されない。特定のURLにアクセスして全ての送付先にチェックを入れた上で、「承認」ボタンを押さなければ送信されない仕組みだ。そして、その際は「業務と無関係なアドレスに送信することは厳に禁じられています」「全ての送信ログは記録されております」という警告メッセージも表示される。
ノートPC自体は、外付けのリーダーに社員証をかざし、かつパスワードを入れないとログインできないという念の入れようで、「社員証を自宅に忘れると、家にとりに帰らねばならなかった」というほど。だが、ファイルはその気になればメールでどこにでも送れるため、PCを電車に置き忘れたり、かばんごと盗まれる、といった事態を防げる程度である。
◇休みだけは「外国の会社みたい」
有休も、まるまる年20日間の消化が求められる。「ここだけは、外国の会社みたい。9月までに年休を消化しなきゃいけないから、7~9月は夏休み時期とも重なって1~2週間連続で休んでいる人も多く、○○さんいますか、と聞かれても、なかなか捕まらない」(社員)。仕事を振られても、「明日から休みなんで」と普通に断れるカルチャーだという。
休みを取ることが奨励されており、当日の朝に関係者にメーリングリストで連絡すれば、その日を休みにすることができてしまう部署も多い。しかも、.....この続きの文章、および全ての拡大画像は、会員のみに提供されております。
|
NTTコミュニケーションズのキャリアパスと報酬水準 |
|
|
上から「新しい資格等級制度」「最短在級年数」「新しい6段階評価」 |
|
|
評価詳細&根拠 |
|
