シティバンク しっかりとれる残業代とバケーション(対価/生活)
![]() |
![]() (仕事3.5、生活4.3、対価3.4) |
- Digest
-
- 机と椅子だけにして辞めさせる
- 4年目に1,000万円超も
- 実質的な評価者は1人
- 臆することなく残業代を申請
- テロの標的になるリスク
- 海外といえば研修くらい
- 2週間のバケーションがある
- 管理部門社員の一日

机と椅子だけにして辞めさせる
とはいえ日本の法律では完全に解雇できないため、簡単に応じない人もいる。「朝から新聞だけ読んで、定時に帰っていく人を何人も見ています。机と椅子だけにして仕事を取り上げ辞めさせるケースを、5~6件、見てきました」(同)。仕事を取り上げられ、机と椅子だけにされて、露骨に、辞めざるを得ないように仕向けるのだ。
八城政基氏が在日支店の代表を務めていた時代(1989~2000年)、八城氏は周囲を外国人で固め、力のある日本人を閑職に追いやって辞めさせていたという。「ワンマンなので、八城さんに嫌われて辞めた人もいた。逆に、気に入った人に対しては優しいタイプです。完全に外人びいきで、社員食堂で見かけると、いつも外人と食べていた」(当時を知る社員)。
銀座支店長だった人が無理やり辞めさせられるなど強引なリストラもあり、不当解雇問題で元社員と会社側でもめている訴訟案件が、3~4件あるという。
その後、新生銀に移籍した際、周囲の外国人も引っ張っていったが、シティバンク日本法人のカルチャーは外国人中心の布陣のまま定着し、今に至っている。
![]() |
キャリアパス
![]() |
4年目に1,000万円超も
大卒で入ると、A1(アソシエーション1)からスタート。年収は
この先は会員限定です。
会員の方は下記よりログインいただくとお読みいただけます。
ログインすると画像が拡大可能です。
- ・本文文字数:残り3,765字/全文4,387字
意思決定カルチャー等
評価結果詳細
公式SNSはこちら
Twitterコメント
はてなブックマークコメント
facebookコメント
読者コメント
シティは郵便貯金、簡保はAIGが買収すべく、日本政府へ改造を要求してきた。
「奪われる日本」(講談社現代新書 関岡英之著)を参考にしてください。
シティバンクの狙いは、邦銀3メガを足した位の膨大な預金量、そして、全国に広がる支店網である。さらに、預金で米国債を購入し、アメリカの世界戦争の軍資金に回すのが、アメリカ国家の目的である。簡保はAIGに分け与えるのだろうか?まるで、ハイエナどもの所業である。
シティバンクは、郵貯銀行の買収をするための手を着々と打ってきたし、いまもしている。郵政民営化、三角合併、クロスボーダーの三角合併計画である。
ロックフェラーの金融資本。日本の金融機関を買収するためのツールである。日本民族ならこんなとこでは働いてはいけない
中途はね
賃金は途中で邦銀に抜かされるという話ですが.
テレビや雑誌によく出る有名人が社長をやっている会社の社員から直接話を聞くと、失望する話を聞くことが多いよ。
八城氏が与える業績目標は厳しいが、気に入った外国人社員にはとことん優しい。シティから新生に移ったある役員の部門は従業員を人間扱いせず、北朝鮮と呼ばれた。八城氏もさすがにまずいと思ったが、スカウトをした自分の立場もあるので八城氏は彼をかばい続けた。新生銀行の中では有名な話だが、人事上何をされるかわからないので、この役員への批判は社内ではタブーとされている。
記者からの追加情報
会員登録をご希望の方は ここでご登録下さい
企画「ココで働け!」トップ頁へ
新着のお知らせをメールで受けたい方は ここでご登録下さい
サンプル記事をご覧になりたい方は、こちらへ
■社員を紹介していただいた方、取材を受けていただいた方には、
会員IDおよび薄謝進呈いたします。ご協力のお申し出をお待ちしております。
ご連絡先E-mail:info@mynewsjapan.com