B 不良企業予備軍
(仕事2.5、生活2.7、対価3.4)
|
ダイワハウス工業は、2009年4月入社見込の新卒採用数を、昨年実績の794人から約4割減となる500人に絞ることを公表した。不況で主力の住宅事業の環境は厳しく、戸建住宅の営業担当者の販売実績は、半期で会社目標の半分未満となる平均3棟弱にとどまるという。同社が戸建住宅トップの積水ハウスと異なる点は、値引き販売もアリで、棟数ではなく粗利でシビアに評価され、粗利の1.5%がボーナスとして支給されるところだ。十年以上にわたり住宅部門の営業を担当していた元中堅社員に、現場の実態を聞いた。
【Digest】(ログイン後、本文内へジャンプ)
■総論■「仕事」■「生活」■「対価」
◇勤務地限定は選びにくい
◇会社発表の離職率はウソだと思う
◇半期で6棟を達成できるのは1割以下
◇売れなければ展示場での営業禁止
◇組織ぐるみでサービス出勤
◇成約まで持っていく提案力
◇労基法違反の実態
◇待ちの営業力が中心
◇住宅営業マンの一日(木、金、月)
◇火水が休みだが火曜は出る
◇地域限定だと全国型より1割安い
◇朝礼で社員訓を唱和
◇最速で32歳、所長で1000万円
◇社員は1割引で自社住宅を買えるが…
◇「総合評価」なのでアナログ要素多い
◇出向により1割賃下げ

一貫して首都圏の住宅展示場で、住宅営業を担当。十年以上在籍しまして、まったく別業界に転職したところです。まだダイワハウス工業を辞めて間もないですので、内情については詳しいです。

◇勤務地限定は選びにくい
同期は全体で100人弱いて、住宅、建築、流通店舗、都市開発などの事業部に振り分けられます。
総合職の場合、最初の配属は、「勤務地」と「事業部」の希望を、各個人がウエイト付けして申告できる。例えば、事業部よりも、とにかく東京勤務を強く希望する場合は、「東京9:戸建住宅事業1」などと申告すれば、勤務地は東京になる可能性が高いが、事業部は戸建でないかもしれない。自分の場合は、東京勤務を優先しました。
最近では、勤務地を絶対的に選べる仕組みとして、通常の総合職「S」とは別に、エリア配属職の「A」というコースが選択できるようになりました。でもAはSに比べ、給与が約一割低く、将来的な出世スピードが遅いかもしれないので、なかなか選択しづらいようです。

戸建住宅部門では、家とか間取りとかについて考えるのが好きな人が多い。もちろん本人も一戸建てに住みたい願望がある。顧客にとっては一生に一度の買い物となるので、それを一緒に考えて、成約して、感謝される仕事なので、やりがいや達成感はあります。自分もそんな感じです。

◇会社発表の離職率はウソだと思う
自分が辞めた理由は、このまま40代を迎え、戸建を売り続けて同じ事業部内で所長や支店長というポストを目指す気になれなかったから。
となると、今の主任のまま一定のパフォーマンスを上げ続けないと、本体にも残れない。過去の実績では食べていけません。40代になると、グループ会社への出向もあって、出向しても主任が課長になることはなく同じ職位のままだから、給料は2割下がることもあります。
|
同社サイトから削除された「数字で見るダイワハウス」。「離職率3.5%」という、ありえない数字が載っていた |
|
出向先から3年以内に戻って来れないと、本体には永遠に戻れないという暗黙ルールがある。事実上の肩叩きです。
会社発表によれば、2006年1月から12月までの離職率は3.5%となっていますが、そんなに低いはずはない。自分自身が所属した組織について最新の1年間で計算してみると、7~8%です。自分は、会社全体では年9%くらい、年100人辞めている、と聞きました。
目だった転職先としては、ソニー生命、プルデンシャル生命などコミッション比率の高い生命保険の営業職などが多い。でも、ダイワハウスで身についたスキルでは、保険営業で必須となる見込み客の発掘は得意ではない。展示場に来た顧客や、提携の金融機関など(日産自動車やみずほ銀行)から紹介された顧客を、どうフォローして契約に結びつけるか、という営業スタイルが中心ですから。

◇半期で6棟を達成できるのは1割以下
いつしか、ノルマに追われる日々になります。半期(6ヶ月)で3棟切るくらいが平均なのですが、会社としては6棟売れ、という。6棟売れる人は、100人の組織なら.....この続きの文章、および全ての拡大画像は、会員のみに提供されております。
|
30代主任の源泉徴収票 |
|
|
ダイワハウス工業のキャリアパス |
|
