日本で暴動は起こるのか
イギリスの学生が暴動やってる報道をテレビでみて、次の政権(3年後)の日本の姿なのかな、と思う一方、はたして日本で暴動は起こるのだろうか、と考えてしまった。
イギリスのキャメロン政権は今、GDP比でいえば日本の3分の1くらいしか借金がないのに(2009年で英国70%に対し日本210%)、財政再建を頑張っている。年金支給は66歳からになるし、5年以内に公務員を49万人も減らす。
大学の補助金も大幅に減らす。それで、授業料が3000ポンド(約40万円)から、9000ポンド(120万円)に引き上げられるというので、暴動が起きたそうだ。
日本は国債を発行して未来の国民にツケを回す行為がそろそろ限界なので、次のみんなの党を中心とする政権がババを抜く形で、キャメロン並みのことをやらなきゃいけない。
助成金の類は全てカットされるだろう。でも日本では学費を自分で払うケースは少数派で、ほぼ親が払うのが常識化している。だから、学生自身が値上げ分をダイレクトに稼がなければならないわけではない。
そもそも日本の学生が暴動を起こしてガラスを割りまくるような姿を私は見たことがないし、それは全共闘の時代の歴史の世界でしかない。そのくらい今の若者は元気がない。僕は、20代が青臭い主張で理想を掲げて突進するのは若者の特権だと自覚していたから、会社とケンカしたし、裁判やったりもした。
でも、今の若者にそういう気概や空気はまったく感じられない。いったいどこまで締め上げられたら暴動を起こすのだろうか。若者の失業率がスペインのように40%くらいになって、韓国のように職がある人も過半数が非正規になって、消費税が20%くらいに上がっても、まだ我慢している気がする。
相談窓口の設置や検討部会の設置、企業への採用補助金がめくらましに過ぎないことに気づき、均等待遇や解雇規制をタブー視するマスコミ報道に気づいてもなお、座して死を待つような気がする。
おそらく湯浅誠と雨宮カリンがなぜか最大の敵である「連合」と一緒になって平和的なデモ行進を続けるのだろうが、40代以上の中高年は、それを見て、逆に安心するだろう。「湯浅、雨宮、ガス抜きご苦労!ガンバレよ!」と。
僕は、若年労働者の最大の敵が連合であることに気づき、湯浅雨宮系の職業アクティビストから離脱したうえで団結し、国会に乗り込んで機動隊に石を投げるくらいでないと、世代間格差問題は解決に向かわないと思う。出でよ、リーダー。


Twitterコメント
はてなブックマークコメント
facebookコメント
読者コメント
去年の総選挙で民主を入れた人は、その代議士に定期的に意見メールをすると良いです。入れない人も。
デモはK察に制圧されますから!あの田母神元空軍大将も、止められた!
党はネガティブな意見を上に上げないから、メールしても効果ないと思います!
あとは、円高・デフレの原因となる日銀総裁へ、「量的緩和を推進しろ!」と一斉メールです。
35兆円の国債など買取りといったが、トボケル恐れが大!
つまり奴らを監視するこですね!
ついでに言うと、最大の敵が労働組合である訳がありません。弱肉強食の新自由主義経済を推進して私たちのあらゆる権利をはく奪した日本政府と経団連、そしてつい最近行われたAPEC首脳会議などに集まるいわゆる「先進」各国でしょう。
若者はちゃんと自発的にデモをしています(主催も参加者も若者だけではありませんが)。みなさんが知らないのと、マスコミがきちんと報じないだけです。ですから若者を嘆く前にぜひ取材しまして伝えましょう。
「自由と生存のメーデー」「新宿ど真ん中デモ」「就活どうにかしろデモ」で検索してください(なぜかURLを貼り付けられないので)
団塊の世代です。心情三派でしかなかった訳ですが、今、大学によっては立て看が禁止になっているという実態
を知ると暗然とします。昨日起きた出来事にすぐさま反応してキャンパスの仲間に対して、意見、呼びかけ、警鐘を表明する。
原始的であり、そして最高のミニコミでもありました。
ネットは対象は広いけど、意志をもってアクセスする人にしか届きません。マスコミのようでいて実は違うのです。胡錦涛が始めて来日して、早稲田で講演した時の大隈講堂前の異常な光景が忘れられません。大学当局は騒ぐ右翼対策のようにみせかけて、キャンパスを警察の戒厳令下に置いたのです。異常でした。学生をこんな風にしたのは誰なんだということです。
安い賃金で居酒屋などで深夜労働する若者たちをみると胸が
痛みます。結婚も地味で(籍を入れるだけとか)、ローンが組めないので家も買えず、そこそこのサラリーを貰っていても、契約社員で、子どもを作るのにも躊躇いがあるという実態です。
つっちーさんと同じくryな若者です。
デモをやらないのは覇気とか元気が無いとかで片付けられるのは非常に大きな違和感があります。
年寄りたちは、渡邉さんも含めてそういうステレオタイプな若者像で片付けますけど、実際は全然違う理由でそういうのが起きないのだと思います。
自分としては散々地盤を固められてデッドロックしといてデモ(笑い)とか無意味なもので労力を使わないから、元気が無いとか言われるのはまさにあいた口が塞がらないってのが正直な感想です。人生経験豊富なオジサマたちはもう少し物事の本質について考えてみてはいかがでしょうか?
失礼します、続きを投稿させてください。
日本の場合、授業料の値上げで暴動や抗議は起きないでしょう。「大学生」の多くの方の実態はフリーターやニートが大多数ですから、授業料が値上げされればその方たちが大学に進学しなくなるだけでしょう。学生の中にもまじめに学業に打ち込んでる方がいます。今は似非学生のせいで全うな学生が埋もれてしまっているので授業料の値上げは学生の質向上に有意義かもしれませんね。真剣に学業に取り組んでる身としては似非学生に注目が集まり批判をされるのは悔しい限りです。授業料値上げの一方、能力のある学生には手厚い奨学金をほどこせば、
資源の集中投資のためには非常に有効な政策かもしれません。
とはいえ、私は今の若者が現状のままで良いなんてまったく思っていません。湯浅誠氏や雨宮カリン氏のように「若者の味方」利権に乗っかり、連合の手のひらに乗っかっている方々には不甲斐なさを感じます。今は何とかできないかと日々研鑽を積む毎日ですが、こんな悠長な事を行ってる程度の姿勢ではだめかもしれないですね(笑)
私は「覇気がない」、「元気がない」とほとんど一方的に主張される若者です(笑)
そもそも、デモにどれだけ意味があるのか疑問です。元気のある若者になるには全共闘の学生を見本にすればよいのでしょうかね。彼らは何を後に残したのでしょうか。さんざん騒いだ挙句、卒業後はさらっと就職しただけじゃないですか。その思想を捨てられずに成長し、市民団体で活躍した人たちが現政権の中枢の方たちですが彼らを見習えということでしょうか。
今の若者の傾向の原因を「ゆとり教育」に持ってくる主張が多々見受けられるわけですが、若者が「ゆとり教育」を望んだわけではありません。システムを作り、運営したのは先輩方です。ゆとり教育を諸悪の根源とし、デモ、暴動に効果があるのならなぜ「ゆとり教育」を施行する際にデモは起きなかったのでしょう。デモの主張は簡単で、先輩方の「子供や孫の世代の教育を破壊するな!」で十分だったはずですよね。なぜ、デモが起きなかったのでしょうか。元気や覇気がなかったせいでしょうか。関心がなかったせいでしょうか。それとも、それ以前の教育のせいでしょうか。
いやいや、成人式での暴れっぷりを見ると、日本の若者もなかなか捨てたモンではないですよ(笑)
あと、サッカー日本代表が勝ったときとか、阪神タイガースが優勝したときの馬鹿騒ぎぶりなんかも。
なにか、きっかけがあれば、日本の若者もやってくれるでしょう。
赤信号、みんなで渡れば怖くない。
暴動も、みんなでやれば怖くない。
編集長ご指摘通り、若者に覇気がないことは大問題です。しかし覇気を出せなくしている社会構造(かつてうまく回っていた日本的システム)にも問題があるように思う。あとはTVとかの影響なのでしょうか。
あと暴動を起こす覇気がないという点では若者以外の上の世代も似ていると思う。日本人全体としてデモ参加したりした世代が限られているとかの問題もあるのでは??
20代以下は新聞読まない、テレビも見ない、でそのメディアも不況の原因は役人に都合が悪いので報道しない。
選挙も行かない。やはりゆとり教育が間違いであったんでは?
40代以上でも既得権益の無い者は、怒ってる!
海保も関東軍の河本大作の様に怒ってるかもしれん!
記者からの追加情報