東京メトロのサービスレベル
![]() |
同社が「誰にでもわかりやすくご利用できる」と主張する駅ナンバリング。外国人には分かり易いだろうが、なぜ三田線が「I」なのか、など分かりにくい点も多い。 |
昨年11月の土曜に目黒駅で通勤の定期券を買おうとしたときのことだ。経路が東急、営団、都営と3事業者に渡るため定期券が2枚に分かれ不便なのだが、さらに同じ駅の至近距離に2つの売り場があり、1ケ所でその2枚を購入することもできない。
仕方なく営団の売り場へ足を運び、申込書に記入して出すと、金額が3ヶ月で3万8千円だという。そのような大金は持ち歩かないのでクレジットカードで支払おうとすると、カードは扱っていないという。
仕方なく「現金をCDでおろしてくるから待っていて」と伝え銀行へ行く。「みずほ」はクレジットカードが18時までで×。コンビニ「AM/PM」内の「三井住友」も時間外でクレジットも提携外。しばらく探したが諦め、1ヶ月分だけの定期を買うことにして、戻った。
すると、初老の係員は客の前でゴミ箱をあさり始めた。三十分も経たない間に、私が渡した申込書を捨てていた。なかなか見つからない。「さっきまで待っていたんですけどねぇ…」などと言い訳ばかりして、謝罪の言葉もない。時計を見ると、閉店時間の20時まで、まだ20分もある。すっかり店じまいの用意をしている様子だった。
不愉快だったので「もういいよ、ここでは買わないから」と言ってその場を去った。その場で営団地下鉄の広報にクレームの電話を入れたが、当然のように営業時間外の留守電だった。
![]() |
東京メトロのHPに描かれた変革の姿。「お客様」ではなく「新会社」が中心に置かれているあたり、勘違い甚だしい。![]() |
月曜にかけ直し、広報課の担当者に一連の出来事を話して、いつものように顧客ニーズ(=クレーム)を伝えた。
「定期券売り場は2つもいらない、駅という公共スペースの無駄遣いだからワンストップサービスにすべきだ」「あのJRでさえ、(自前の)VIEWカードだけでなく一般のクレジットカードを使える窓口を設置するようになったのに、営団は昔から現金しか使えないのはサービスレベルが低いと思わないか」
「3事業者間にまたがるからといって定期券を1枚に出来ないのは事業者側の一方的な都合だ。いつから1枚になるのか」
「東急は自販機で新規/継続の定期を購入できるが、営団はなぜあのような不愉快な窓口でしか販売しないのか。高い運賃が無駄な人件費に使われているのは明らかだ」
「いったい窓口の係員にどのような教育をしているのか、あの態度は客をバカにしている、事実関係を調査して改善策を示してくれ」
広報課はもちろん謝りはしたが「別会社が運営しているので、厳重に注意する」などと言って済まそうとした。ここで逃げられては改善などされるはずがない。彼等は独占企業なので
この先は会員限定です。
会員の方は下記よりログインいただくとお読みいただけます。
ログインすると画像が拡大可能です。
- ・本文文字数:残り690字/全文1,774字
Twitterコメント
はてなブックマークコメント
facebookコメント
読者コメント
ところで目黒駅に東京メトロの定期券売り場ってあったっけ?
転職をして、今までJRで通勤していたのですが、東京メトロに変わりました。今までは、モバイルSUICAで定期を買っていたのに、東京メトロは、わざわざ決して東京都内に多くはない定期売り場まで買いに行かなくてはならず、しかも今どきカードで支払えないなんて、ショックでした。ちなみに私の駅って、東京メトロの3つの線が行きかい、利用客も多い駅。でも定期売り場はありません。(怒)
鉄道会社に文句をつける人たちは鉄道が好きな人たちだ。しかし、残念ながら鉄道会社に就職できず、人生がつまらないから駅員に文句を言ってストレスを発散している可哀想な人たちです。寂しい人生をおくるのは自由ですが、その悲しみを駅員にヤツアタリするのはやめた方がいいと思います。
新木場駅で女性と口論になり、一方的に悪者にされ警察に突き出された。その過程で駅員にカバンをひったくられ、押し倒されたが、知らぬ存ぜぬ。対面での謝罪を要求したが、総裁(当時)から「その必要なし」との回答。地元警察(城東警察)とは癒着しているのか警察も同じ対応。サービス以前の問題。「乗せてやっている。いやなら乗るな」という態度。
定期券売り場でカードが使えないとか、システム的な問題はあるが、申し込み用紙を捨てたのは担当者個人のミスに帰せられる問題。人は誰でもミスをするものと考えると、ミスをした後に、どうフォローするかが、重要。東京メトロは、このように、「一度会って誠意を見せたい」「菓子折りを送りたい」と提案しているのだから、それが、どれほどの誠意なのか知りたい。
大阪市営地下鉄も同じようにサービスレベルが低いです。こちらの運営母体はかの有名な大阪市。スーツを支給してくれるありがたいお役所です。どこも公共交通のサービスレベルは同じなんでしょうねぇ。
東京メトロは、最低だ!パスネットが自動改札でのみ込まれ、探してなかったら、前の人が間違って持ってたんだろうって。。。お客様相談センターも責任持たないって。だから、パスネット購入時のリスクを表示しろと言ったら、そんな事出来ないって。便利なパスネットって誇大広告だ!3000円買って、250円使っただけなのに!返せ渋谷駅!!
ラジオが聞けるようにしてくれ。都営にできてなぜ営団にできない。震災時に不安でしょうがない。JRもそうだが、乗客に対する情報提供が全くなっていない。
東急でも自社のクレジットカードしか使えないし・・カードの利点を活かせてないですね。ブチむかつくわー
駅の定期券売り場でクレジットカードを使えるようにすることぐらい、簡単なことだと思うんですけどね。客からの要望が増えれば実現されるのかしら?
定期券がクレジットで買えないので困る。7万もするものを現金でしか買えないってどーでしょう?そんな大金持って電車に乗りたくないですよね???早くカードで買えるようにして欲しいです。
東京の地下鉄もさることながら、JRの対応も不親切だと言わざるを得ん。民営化されても元々国営、そこにサービス精神を求める事自体が無理なのかも知れない。しかし、この著者はそこにクレームを出している。それは賞賛に値すると言いたい。が、もう少し頑張っていたらと残念に思う気持ちもある。まぁ、クレームも出さない小心者が言っても始まりませんがね。
電車の中が暑い。ラッシュの暑さは半端じゃない。聞いたら、設定が変えられないんだと。そんなわけねーだろって感じがするんですけど…実際変えられないんですかね?どっかの省から設定温度は○度で決まったらしいんだけど、臨機応変に朝夕のラッシュの時は設定変えたほうがいいと思いませんか?交通サービスは場所的移動を提供するだけでなく、顧客の満足を追求して欲しいものです…
私が「当事者の主観」と申し上げたのは30分を『長い』と思うか『短い』と思うかの部分です。勝手に主張をすり変えないで頂きたい。また「この記事は今一歩踏み込みが足りず、クレーマーの域で終わってしまっているのが残念」という事が私の主張です。メトロの問題点の認識は共通しておりますし、記事自体を否定しているわけではないのですが。
でもどこからどう見ても、武勇伝。
1定期券をクレジットカードで購入できない。2とおり一辺倒な窓口の体制 3そして上記の改善はJRでさえも行っているのにどうして というのがポイント。これを見る限り「当事者の主観」の問題ではない。まして「定期がいくらか調べないのが悪い」はまったくナンセンスな指摘。
私もクレーマーの武勇伝としか読めない。問題点の指摘は正しいと思いますが、何故「一度会って誠意を見せたい」と言われた時にもう十分だと断ったのか疑問です。記事を読む立場としては、クレームの内容より誠意を見せたいと言ったその先にどのような対応が成されるかが知りたい。あと『30分も経たない間に…』とありますがこれは当事者の主観ですね。『30分も経ったのに』と考えれば逆の見方になります。
純粋に問題点を指摘したいなら、「金の持ち合わせがない(定期を買おうと思うのにいくらか調べないで買うのがおかしい)」「ATMが使えない(この件とは全く関係ない)」といった余計な飾りをつける必要はないでしょ。
記者は、東京メトロの公共性と、コストダウン指向、サービスの内容を問題にしているのであって決して感情的ではないと思います。下の書き込みに「誰も利用しなければ市場原理で淘汰される。」とありますが、東京メトロはJR同様独占的な法人でしょう。 利用者の身近な要望を伝えるのがなんで「タチの悪いクレーマーの感情的な行動」なのか。「はあ」さん。あなたの方が感覚感情論。
申し訳ないけど、客観的に読ませてもらうと、タチの悪いクレマーの感情的な行動としか思えないですね。もう少し冷静に対応してはいかがですか?@クレジットカードで支払えないA担当窓口の人が申し込み用紙を捨てた。以上2点だけでここまで怒るなんて、誰からも同情されないと思いますよ。こんなことで文句を言われる日本って本当に働く人がかわいそう。
嫌なら地下鉄を使わない。これが一番。誰も利用しなければ市場原理で淘汰される。
私は財務諸表がよく読めないのですが、話によると営団は年間120億円ぐらいの純益があるようです。設備や安全性を削って、渋谷駅前のマークシティーみたいのを建てている究極の金儲け企業です。私は地下鉄日比谷線事故の被害者です(軽症でした)。脱線防止レールを金儲けのために基準をゆるくしている話は国会の議事録に載っています。やれやれ。
記者からの追加情報