他社を語る暴力団的な新聞拡張員がやってきた
インターフォンが鳴って『今日はー。Y新聞新規ご契約ありがとうございます』という声が流れてきた。40年ほど購読してきたA新聞をやめ、Y新聞に変えた矢先のこと。Y新聞販売店の挨拶かと思い、ドアを開けると、オールバックヘアできつい目の、頬がこけたスーツ姿の男が顔を覗かせた。
『Y新聞契約ありがとうございます。これは新規契約お礼です』と洗剤を6個、ドアを開けて私に手渡した。なんどか、くどいようにお礼の言葉を述べたあと、『そうそう。私、A新聞販売店員から泣きつかれてしまって困っているんですよ』
『おやどうしました』と私。
『お宅は40年もA新聞を購読していたというじゃありませんか。なぜ購読をやめるんです』
私『・・・。』
『そうそう。洗剤よろしかったらもう4個差し上げます。Y新聞を新規にとっていただく上、A新聞も3ヶ月でいいから継続してくださいよ』
『変ですね。Y新聞の貴方がどうして、私の家がA新聞をやめたことを知っているんです?』と私。
『それは新聞拡張員の間の横の連絡ですよ。同じ世界で飯を食っているんで、頼み込まれたのですよ』
『それはできませんよ。Y新聞に切り替えたのだし、N経済と地元紙を取っているので4つも新聞を取るわけにはいきませんね』と言うと、突然態度が変わり、靴をドアの間に差し込み、ドアを閉じるられないようにして、ねちっこく繰り返し、A新聞を取れといい続ける。
『私の顔を潰さないでよ。頼むよ』
『貴方、ほんとうにY新聞の方?嘘でしょう。A新聞の方でしょう。洗剤なんか要りません。持って帰って』と押し問答した揚句、『Y新聞販売店に電話するから待ってね』というと、そそくさと洗剤を10個抱え、『あきらめないぞ。また来るぞ』と捨て台詞を残して帰って行った。
これと似たような事もあった。そのときは攻守逆でA新聞だと名乗ったにもかかわらず、Y新聞を勧誘された。
A新聞の購読を中止するのは、それなりの理由がある。費用の問題。A新聞の記事と編集の質の問題。予定記事の多さにウンザリ。広告に品性のないものが溢れ出したなどなど。しかも、集金おばさんが2回続けて期限切れチケットを置いてゆく無神経さ。
私も以前は雑誌社に在籍し、A新聞の言葉使いをお手本に原稿を書いてきたのだが、ここ10年来、徐々にロイヤリティがなくなってきていた。新聞拡張は、丸暴の世界と同じようだという噂は耳にしていたが、恐い思いをしたのは初めてだった。
その後、1,2度、その拡張員が門前に現われたが、取り合わなかった。
そのことがあって数ヵ月後、A新聞の本社の営業部員が現われたが、『拡張員で大分、ご迷惑をおかけしたようで、謝りに本社から参りました』と、前者とは打って変わって紳士的だった。戦争中の海軍大臣の親族という彼は、ひたすらあやまり続ける東北弁なまりに心をほだされ、なんとはなしに6ヶ月購読の印を押していた。
自分の利益のために、他社をだしに使い、偽って新聞勧誘をするのは許せない。大学で『新聞は公器。社会の木鐸』と新聞学の講義で、執拗に教え込まれたことを思い出し、『社説の格調の高さ』に相反して、やくざマガイの商法が、いまだに新聞の世界でまかり通っていることに、やるせなさを感じる今日この頃です。
Twitterコメント
はてなブックマークコメント
facebookコメント
読者コメント
昔はやくざが多かったけど段々と減ってきてほとんどいなくなったのですが、最近新聞読者が減ってきたせいか、強引にでも契約とってくるそういうやからが増えてきたとは聞いています。ちなみに私はその手に詳しい会社にいました。強引な手法、内容も薄っぺらなものになってきたのもあって一切新聞は読まなくなりました。
なんとはなしに契約している?典型的な勧誘の手口。本社からは来ません。口が達者なんですよ。なんでも適当な事言いますよ、トップセールスになればなるほど。固定読者から、一度他社に替わってからまた新規に契約すると売上が沢山貰えるんです。固定読者の契約は販売店の人がくる場合が多く新規になると拡張員のやからが何度も行きます。カモなんで気を付けてください。拡張員なんてその場の事、自分の売上しか考えてませんから。
本社からはこないよ
謝りにきたも拡張の手口
これは興味深い(笑)
要するに最初の奴がダメ拡で本社を語ったのがプロ拡…
勉強になりましたなり
新聞はインテリが作って、やくざが売るといわれて久しい。拡張員 新聞を売る営業マンであるにもかかわらず、およそらしからぬ人ばかり。長い間、新聞業界は守られて暴利を貪ってきた。新聞は金になると暴力団も参入。新聞と暴力団と政治家の癒着闇に隠されていた陰謀が今から明かされる。
朝日VS読売の死闘は続く。 まず毎日が潰れ、続いて朝日がつぶれると思う。 読売、日経、三系の3者体制になるんじゃないかな。
最後の本社の人の態度と著者の決断を読んだ時には「あぁ、○暴の手口だ」と思いました。引っかかりましたね。
最後に来たのは泣き勧と言って、有名な勧誘方法ですよ。どちらも迷惑なのは変わりない。
まあ、よくあります。拡販員はいろいろな新聞売りますから、情報はつつぬけですし……
まったく同じ事がありました。怖いです。
「他社を語り」ではなく、「他社を騙り」ですね。
>他の新聞社名を語り「ひっかけ」と言います。
大学時代、新聞記者が講師を務める講義を受けました。その人いわく「新聞はインテリが作ってヤクザが売る」。 それが問題だとは思っていない様子でした。
「本社から来た」というのも拡張員の手法なんですよ…。騙されましたね。
マスコミのような部数・視聴率が一番大事な奴らが強大な権力と影響力を持って市民を批判し日本を牛耳ってると思うとぞっとする。
いくらでもあるよ。取り立て珍しいことでもないし。最低でもセールス証を確認して、特商法と照らし合わさないと。
すごいスクープです。しかし「作文」かもしれません。情報戦争は過激です。是非、信憑性を担保するために実名でお願いします。
本当に大学でそんな教育されてるんですか??この前政経の勉強の為に高校の現代社会の教科書読み返したら、「現代社会はマスコミやそれに影響あるエリートによって大衆が動かされている、世論はエリートによって操作されやすい」云々のマスコミに批判的な記述が多くて笑えましたけど(笑)
最後の「なんとはなしに6ヶ月購読の印を押していた」の部分、いいですね.すごいしっかりとした考えを持っている方でも、営業の方の人情味で心動かされたんですね.
記者からの追加情報