国に対して何ができるのかを問いたまえ
![]() |
|
これ、小泉政権時代のリストラはいかんかった、っていう風にしか聞こえなかった。
それで民主党政権は雇用調整助成金を増やしてるわけだけど、それで社内失業者を増やすのはマクロ経済にとって最悪だ。それを反省せず、また「国民甘やかし政策」を続けるつもりらしい。
ゴーンさんに首相やってもらうほうが絶対にいいね。やっぱり、日本は一度廃墟にならないとダメだな。そういう意味では、菅首相になることで、着実にタイタニック号は岩礁に向かって一直線にスピードを速めていくわけだから、最良の選択といえなくもない。「希望は、戦争」論者にとってこの上ない首相である。
「国に何をしてもらうかではなく、国に対して何ができるのかを問いたまえ」といった、ケネディ大統領の有名な演説を、日本風にアレンジして言うべき時なのに、反対のことしか言わない人が首相になっちゃう、このおかしさ。
「国が雇用を守ってあげるから…」「介護とか保育の分野で雇用つくってあげるからさ…」っていうトーンだからね。「経済的な規制は原則ゼロにする、だから皆さんで雇用を創りたまえ、国は邪魔しない、皆さんの活力を必要としている」って言わなきゃいけないときに、ですよ。
または、「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」。これはリクルート社による、日本の歴史に残る箴言的社是である。今の日本のリーダーが国民に訴えねばならないのは、まさにこれだ。
Twitterコメント
はてなブックマークコメント
ケネディの演説との対比。
facebookコメント
読者コメント
県庁で仕事してる人でも手取りは15万円に届かない時代です。平均収入は50代が押し上げているんです。若い公務員は薄給もいい所です。今の20代の地方公務員があと30年働いても現代の50代のような給与が出る事はない。国も地方も凄まじい赤字財政ですからね。
たけさん
>義父が地方公務員ですが正直物凄く羨ましいですね。私が同じ年齢で彼以上に稼ぐことは非常に厳しいですからね。
「いま」はそうかもしれんが、20年後、30年後もそうだとは言い切れないでしょ。10年後でもかなり怪しいよ。
日本がギリシャのようになれば公務員もリストラの対象になります。
そして、将来そうなる確立は非常に高い。
公務員がリストラされて民間に放り出されたら、それこそ悲惨でしょ。
市場価値が限りなくゼロに近い人たちなんだから。
菅さんの発言は今の既得権益である年功序列、終身雇用のもとで大リストラすることはとんでもないというふうに私は解釈したのですけど。私は外資系で常にリストラにおびえつつ自分の能力向上を心がけていますが、多くの日本人はきっとそんな環境は嫌なのでしょうし、貴殿のようにやっていくことは今の日本では厳しいし世間からはやくざものと思われるでしょうね。立派だとは思いますがでも本音はそういう安定した人たちが羨ましく思いませんか。私は正直思います。義父が地方公務員ですが正直物凄く羨ましいですね。私が同じ年齢で彼以上に稼ぐことは非常に厳しいですからね。貴殿の考えは誠に正論ですがでも本音ではそういう人がとても羨ましいという気持ちがあるのでは?と文章から感じていますがどうでしょうか。教えてください。義父の仕事柄生活保護に陥る人たちの経歴もつぶさに分かってしまうもので。若い頃は金持ちだったとか・・・。正直な意見をお願いします。私も独身ならこんな気持ちではなかったと思いますが、子供がいると考えが大きく変わりますね。貴殿は結婚されていますか?
記者からの追加情報