「闘う英語」 海外で泣き寝入りしないための表現とノウハウを満載した1冊
![]() |
■稲垣收著「闘う英語」エクスナレッジ刊、175ページ 1200円+税 実用的であり、コラムが面白い。というか納得できる。 |
◇外国旅行でアゼン・ボーゼン・ガクゼン
外国に出かけると、日本とはまるで違う価値観や習慣に遭遇し、感心したり、逆にアゼンとしたりすることがある。それが旅の醍醐味でもあるのだが、あまりにアゼン・ガクゼン・ボーゼンの事態が続くと、旅を楽しむどころではなくなってしまう。
たとえばよく経験するのが、日本からホテルを予約しておいたのに、現地に行ってみると「予約なんか入ってません」と言われたり、2室予約したのに1室しか予約が入っていない、などというケースだ。
喫煙できる部屋を頼んだのに、禁煙室に通されたり、あるいはその逆、ということもよくある。飛行機に乗る際に預けたスーツケースをなくされて、現地空港でLost & Found(遺失物係)に行くと、職員がまったくやる気がなく、まともに仕事をしようとしない。
買物に行けば、値札と違う料金を請求されたり、買った品物が壊れていることが、ホテルに戻ってから判明したり…
レストランでも、いつまでも注文を取りに来てくれなかったり、注文と違う料理を出されたり…
◇「オレたち店員こそ神様」
こういうムカつく事態を私自身も経験し、何度も煮え湯を飲まされてきた。日本というのはヒドイ国(とくにお偉いさんたち)だと普段批判したりしているが、ことサービス業に関しては、平均点がダントツに高い。
たとえばコンビニで、ちょっとレジに行列ができると、棚を並べ替えている店員さんが飛んできて、もう1つのレジを開く、などという芸当は、外国ではまずお目にかかれない。多くの人がまったくのマイペースで、自分のエネルギーを最低限しか使わないように働いているからだ。
「お客様は神様」どころか「俺たち店員こそ神様」くらいに思っているのではないか、と勘ぐりたくなるほどである。ああ・・こうして書いていると過去のさまざまな事件トラブルを思い出し、腹が立ってくる。
そんなわけで、外国では日本の何倍もムカつく事態に遭遇しやすいのだ。ことばで言わずとも「暗黙の了解」とか「あ・うんの呼吸」でわかってくれる日本人同士と違い、声を大にして自分要求を主張しないと、外国では「ノー・プロブレム」として、無視されてしまう。
そういう事態に対処するために書かれたのが、本書『闘う英語』である。
◇英語での闘争をシチュエーション別に指南
機内・空港・ホテル・レストラン・タクシーなど、海外でトラブルに遭遇しやすいシチュエーション
この先は会員限定です。
会員の方は下記よりログインいただくとお読みいただけます。
ログインすると画像が拡大可能です。
- ・本文文字数:残り577字/全文1,570字
公式SNSはこちら
Twitterコメント
はてなブックマークコメント
facebookコメント
読者コメント
※. コメントは会員ユーザのみ受け付けております。記者からの追加情報