日本のメディアに流れない画像
![]() |
APの配信を受けて米Yahooが掲載した画像 |
日本のメディアが繰り返し流しているのは、アルジャジーラが流したと見られる、目隠しされている場面と、目隠しがとれて手を動かしてジェスチャーをしている2つのシーンのみで、そこからは差し迫った印象は受けない。
![]() |
ロイターの配信を受けて日本のヤフーが掲載した画像![]() |
両者の違いは、政府の意図を汲んだメディアの自主規制なのか、単に情報源がないだけなのかは分からない。2つの画像のどちらを流すかによって、メディアが国民に与える影響が全く異なってくるのは確かだ。
AP
Twitterコメント
はてなブックマークコメント
facebookコメント
読者コメント
これが日本のマスゴミの正体でしょう。朝日の捏造は有名ですし、そもそも情報として当てになりませんしね
これって、大手メディアが政府の広報機関に過ぎないという事の良い証拠でしょう。政府の思惑通り、「自己責任」等という社説まで書いている始末ですから....日本のメディアの情報は大手になる程あてにならないという事になってしまっている様に見え、嘆かわしい限りです。
外国における自国民保護(邦人保護)というのは重要な政府機能です(大使館領事館はそのために置いているのです)。これに対して「自己責任」などと批判すると、日本に政府機能はあるのか(ウォルフレンや丸山政男の批判)という疑いをかけられるでしょう。まあ実際あんまりないんだけどなあ(とほほ)。
これは「ヤラセ」疑惑が濃厚であり、もしそのまま流せば、極悪テロ集団か、混乱を狙う左翼的な組織に悪用されていた。彼らも後にヤラセを肯定しており、この件においてはカットが正解です。但し、朝日を筆頭とする日本のメディアは、偏見による情報操作をし過ぎる事実が日頃から目立つので、今後も国民が監視しないと危険ですね。
日本以外の国では、今回の件をどのように報道しているのでしょうか。世界規模に客観的な視点(ありうるのか?)で見たときに、今回の件は、どのような視点で語られているのでしょうか。当事者となった時だけ騒ぎ立てる風潮にも、疑問を感じております。# 通常はBSで、各国のニュースを見比べるようにしているのですが、今回の件は、追いきれていません。
ASAHIの対応はひどかったですね、社員証まで渡していたのにいざとなったら「彼はフリーだから」なんともかわいそうでやり切れませんでした。画像・動画ともに家族に配慮してでしょうか海外メディアでは当たり前のように流れているものですが、日本ではなかなか出てきませんね。外交官殺害のときもそうでしたけど、最近では私は真っ先にAP等の情報をあたるようにしています。
映像に違いがあり、そこから受ける印象に差が生じ、世論等などに与える影響が変わってくる、どちらにしても「情報操作」ということを断ち切る、ということは非常に難しいことのような気がしす。この映像が逆のことだってありえる、同じということだってあるかもしれない、それぞれ意味合いが違ってくる、その意味合いこそが肝心だと思います。アメリカに流れる情報そのままに私たちの世論が動かされるのもかなり問題だと思います。
フリーの記者の立場の弱さを物語る、という岩崎さんの発言に同意します。と同時に、「もし彼らが大手マスコミの社員だったら」というと・・・たぶん、そこまで危険なところには、行かなかったのではないか、という気しかしません。また、大手社員だったとしても、読売の社説は「蛮行を許すな、テロに屈するな」を通したと思います。
やはり傍流の日刊ゲンダイが右側の写真使ってるのを発見しました。 NHKや読売がトップで扱ったら世論変わるでしょう。 NHKなんか、殺害予告についてしばらく隠してたくらいだった。裏の「報ステ」で」3日後に殺害」みたいなテロップ出してるのに。 ニュース価値よりも「安定」を重視するマスコミは役割の本質を見誤っていると思う。
記事中の写真ですが、4月9日付け京都新聞の朝刊が社会面で取り上げているのを見つけました。けっこう大きな写真で取り上げています。 こういった「政府の意向に沿わない」ような記事・写真が、全国紙ではなく地方紙に載るのは興味深いことだと思います。 全国紙は、一般に広く知られるべきニュースが載っている新聞というよりも、”首都圏”という一地域の地方紙だと考えた方が実態に近いのではないでしょうか。
この事件では、フリーでやっている人間がいかに不利な立場にいるかが如実に現れていると思います。大手マスコミと違って、リスクを取らざるを得ない。それが最悪の形で出てしまった。もし彼らが大手マスコミの社員であったなら、読売新聞のような社説が書かれることがあっただろうか。
記者からの追加情報