動機(モチベーション)チャート
|
外資ながら、新卒中心の構成によって、若手中心のフラットで風通しの良い独特なカルチャーが形成されているアクセンチュア。一時のコンサルブームが弱まり、人気・知名度とも大企業並みにはなれなかったものの、外資では珍しい住宅補助や会社公認のOB/OG会組織などからは、旧会計事務所系のなかのトップファームらしい余裕がうかがえる。
【Digest】(本文内へジャンプします)
■総論■「仕事」■「生活」■「対価」
◇転職先はIT系のコンサルが多め
◇残業代だけで月20~30万も
◇後工程で「こんなのつくれねーよ」
◇メーカー出身者はカルチャーギャップ
◇アウトソースで日本IBMと競合
◇儲かっていない部門は残業代をつけにくい
◇営業は、若手は全く経験できない
◇退職資料の1つにOB会「EX AC」
◇有休の買い上げ制度も
◇1年以上、地方のウィークリーマンション住まいも普通
◇年俸を12等分した額(+残業代)が毎月、支払われる
◇外資なのに3万円の住宅補助
◇360度評価も
◇5年で5割の離職率
■向いている人・向いていない人
◇コンサルブーム去り、知名度も下落
◇チームマネジメントとロジカルシンキングの世界
■会社発表の「白い嘘」
◇コンサルタントとはいうが…

新卒で入社し、2004年秋まで、4年半在籍していました。

社員数は、会社としては増やすと言い続けながらも、入社以来、ずっと2000人くらいで推移していると思う。新卒入社組が大多数を占める組織なので、平均年齢は20代後半です。
同期は約250人。女性は1~2割で少なかったです。院卒は多くて、同期の3分の1から4割弱はいたと思う。
組織は、.....この続きの文章、および全ての拡大画像は、会員のみに提供されております。
|
動機(モチベーション)分析詳細 |
|
|
能力(才能)チャート |
|
|
能力(才能)分析詳細 |
|
