デジタル化(つまりITや人工知能、ロボット技術の進化)によって、人間の仕事はどう変わるのか。どのようなポイントを抑えて、将来の仕事を選ぶべきか。わかりやすいよう、身の回りの事例で説明したいと思います。みなさんが社会で活躍し始める約10年後から、メインプレイヤーとして社会を動かすようになる20~30年後の世界を考える参考にしてください。
【Digest】
◇顧客志向で進化していく
◇創造、信用、感情を使うA
◇手先と体が武器となるB
◇編集者はA
◇書店員や印刷職はD
◇多様化・二極化で、生まれる仕事
◇デジタル化を進める側になる
◇プロフェッショナルだけが残っていく
◇日本人は半減し、世界は100億人に迫る
この変化は、昔からずっと一定方向、すなわちアナログ→デジタルに進んでいます。技術は確実に進歩し、退歩しないからです。だから30年前と今を比較する視点にも意味があります。ことデジタル化に関しては、未来は過去の延長線上にあるわけです。
◇顧客志向で進化していく
小中学生なら、漫画を読む人が多いでしょう。日本が世界に誇る文化で、有望な仕事です。僕が中学生だった1980年代、都内の最寄り駅周辺には本屋が3軒あり、授業で感想文の提出を求められる課題図書(今と同じで、岩波文庫『君たちはどう生きるか』や、夏目漱石の著作など中学生にとっては退屈な作品)だけでなく、『コロコロコミック』『少年ジャンプ』のような漫画雑誌も、単行本漫画も、よく買っていました。
当時は『キン肉マン』『ドラゴンボール』の初期で、出るたび全巻揃えて本棚に飾るわけですが、何度も読み返すでもなく、かさばって場所をとるので、色々もったいない気はしていました.....この続きの文章、および全ての拡大画像は、会員のみに提供されております。
|
附属のマップ |
|
|
半人+半AIで、どんどんパワーアップして効率よく仕事ができるようになるエリアA |
|
|
エリアBは、人間の強みが残る一方で、プロフェッショナル(顧客志向)の原則に基づき、中途半端な中間層は消えていく |
|
|
エリアDは、ロボット化が進み人間の仕事としては減っていく |
|
|
パティシエの未来像 |
|
