日テレは労使交渉を中継したらいい
日テレがストだそうな。
格差社会の象徴であるテレビ局内で、超高賃金を維持するべく抵抗する労組。しかもその高賃金の大半は、新規参入がない環境でタダみたいな電波利用料しか払わずに済んでいる「電波利権」と、「下請け制作会社や非正規労働者からの搾取」によって生み出されており、実力でもなんでもない。そのことについては、個々人の社員はみんな理解している。社員に聞けば、すぐわかる。
しかし、だ。個人個人には良心があるんだけど、組織になると醜悪になる。これは官僚機構もまったく同じなんだが、本当に興味深い観察対象である。社会学者に分析してもらいたい。出るとこ出たら申し開きできないことを、密室の交渉の場では平気で主張してしまうという、人間の本質的な卑しさ。
だから、テレビカメラを入れて労使交渉を中継してみせたらいい。どのニュース番組よりも視聴率とれますよ、日テレさん。平均年収1262万円(40.7歳、2010年3月現在)の社員たちが「私たちの賃金は高いとは思わない」とか真顔で言ったら、クレームの電話でパンクして、労組のストなんて吹っ飛ぶだろう。氏家会長、突破するにはそれしかないですよ。労組が「24時間スト」へ 新賃金制度で
日本テレビの社員の過半数が加入する労働組合が1日正午から、24時間ストライキに入ることが同日、分かった。ストは全職場で行うが、放送への影響を配慮し、アナウンサーなど一部の組合員は参加しない見通し。同局では会社側が残業単価の切り下げなどを盛り込んだ新賃金制度が組合側に提示され、協議が続いていた。
9月1日産経新聞

Twitterコメント
はてなブックマークコメント
facebookコメント
読者コメント
電通での頁でも書いたが、電波商売の終焉。CM枠が売れないし、地上デジタルの投資で「金がない」、社員の給料下げない、だから番組内容が3倍醸造の酒、メチルアルコールですな。
BSもかなり負担なんじゃ。深夜放送止めて、ゴールデン、プライムタイムに制作費投下しかない。社員の賃下げはもちろん。
でも氏家氏あたりの幹部は賃下げないんだろうな(笑)
渡邉代表が以前、公共放送の給料に触れた本を出していましたが、本給の他に諸手当があるので、40代は1000万円プレイヤー
らしいですよ。
だって、特殊法人だもんな(笑)
今の時代はニコニコ動画、youtubeとか動画サイトがどんどん拡大していく一方なのに地上波テレビでのCM広告費がこれまで通りいくはずもない。これはおそらくネットを使う人ならほとんどの人が無意識に思っているだろう。渡邊氏がこのブログで1月ごろ紹介されていた「7割は課長にさえなれません(城繁幸 著)」の一部に日本テレビについて取り上げられていた。はっきり感じている事を書いてみると、日本テレビはもっと抜本的な改革が必要だと思う。若手給与生涯3割カットなどのある種の小手先の対策でどうにかなるレベルではもうない。
記者からの追加情報