国民健康保険への国庫上乗せ補助「利権組合」全リスト
![]() |
11月30日の朝日新聞に仙谷行政刷新相が11の建設業国保組合に対して医療負担を実質無料を応援する、という驚愕の言葉が載った |
- Digest
-
- 仙谷行政刷新相、自身の票田には事業仕分けせず
- 国民健康保険組合は、医師や歯科医、薬剤師、建設業など165組合
- 役人は「法律で決めたられた事を実行するだけ」と問題意識なし
- 国庫補助32%以上の組合全リスト
- 余剰金が870億円もある国保組合に国庫補助
- なぜ薬剤師や歯科医師、税理士に補助が必要なのか?
【Digest】
◇仙谷大臣、自身の票田は仕分けせず
◇国保組合は、医師や歯科医、薬剤師、建設業など165組合
◇役人は「法律で決めたられた事を実行するだけ」と問題意識なし
◇国庫補助32%以上の組合全リスト
◇余剰金が870億円もある国保組合に国庫補助
◇なぜ薬剤師や歯科医師、税理士に補助が必要なのか?
|
仙谷行政刷新相、自身の票田には事業仕分けせず
建設業者らが加入する11の国民健康保険組合(国保組合)で、医療負担を実質無料にしていることが、2009年年11月30日付の朝日新聞で報じられていた。本来、アンフェアな税金使い込みに斬り込むべき仙谷行政刷新相が、あろうことか、事業仕分けでこの利権には全く手をつけないばかりか、利益誘導の決意表明をする始末だ。
この記事によると、仙谷氏は10月下旬に東京都で行われた建設業者らの定期大会で、こんな発言をしたというのだ。「私の仕事は各省庁の予算を削り取る憎まれ役だが、皆様の建設国保については手厚く守って行くと決意している。補助金を満額確保するために、これからも制度を守って行きたい」。自身の票田となる建設業者らが加入する11の国民健康保険組合(国保組合)に対しては、仕分けをするどころか、実質医療費の無料を容認しているわけである。
この11の国民健康保険組合員は、病院の窓口で支払った額がほとんど全額返って来るという。我々一般市民は通常3割負担が当たり前なのに、こんなエコヒイキがあってよいのか、と衆議院議員会館の仙谷大臣の部屋に電話をした。
電話口に出た秘書の女性は、先の仙谷大臣発言を認めつつも「この発言に対するご批判は、私の知る限り、あまりない。ご意見としてファックスしていただければ大臣にまとめて見せる」。もちろん意見して答えが返って来るわけでもない。
後日(12月5日)、朝日新聞は一面で仙谷氏のインタビューを掲載したが、この問題については全く触れていなかった。
国民健康保険組合は、医師や歯科医、薬剤師、建設業など165組合
結局、政治家なんて選挙に当選する事が一番大切なのだと失望しつつも、問題となっている医療保険について調べてみた。公的医療保険は大きく4種類に分かれ、2006年3月末の加入者数は、下記の通り。
・一般民間被用者(企業に雇われている人)が加入する健康保険:中小企業3565万人、大企業3012万人
・船員が加入する船員保険 :19万人
・自営業や無職の人達が加入する国民健康保険:5163万人
・公務員や私学教員が加入する共済組合:959万人
問題となっている国民健康保険には2種類あり、その両方に国庫補助がされている。
*市町村:4769万人(国庫補助34%)
*同種の業種、又は事務所に従事する者を組合員とする国民健康保険組合:393万人(国庫補助32%)
![]() |
公的医療保険の加入人数を表す円グラフ![]() |
われわれが加盟する市町村には34%の国庫補助がされているから、32%の国保組合より手厚い保護がされているように思う。しかし32%というのは最低限の補助であって、実際には、32%を超える国庫補助がされている組合がある(後述するように79.2%も補助を受ける組合もある)。
例えば、約110の国保組合では、市区町村国保にはない医療補助サービスを提供している。建設業系の11組合が入院時の自己負担を実質無料としているほか、一部の医師国保組合では、病気やケガで働けない場合は1日1万円を超す手当金を支給している。
国民健康保険に加入している人のうち、国保組合員は7.6%。国民全体の3.1%である。ちなみに国保組合は165組合もある。この国民健康保険組合の半分以上の組合に、32%を超える国庫補助がされているというのだ。
役人は「法律で決めたられた事を実行するだけ」と問題意識なし
国庫補助について厚生労働省国民健康保険課に問い合わせた。
厚生労働省国民健康保険課「国民健康保険組合に加入する被保険者の財政力に応じて、補助をしています」
つまり、組合員の収入が少ないから補助をしているという。
--僕なんかはフリーの記者で収入も少ないし安定性もないので、特定の国保組合員と同じような補助を受けたいのですが?
厚生労働省国民健康保険課「国保組合への補助は国民健康保険法の73条と74条で決められています。市町村国保の方も32%の国庫補助を受けてますので」
--ある特定の組合員だけ、医療費が無料だとか、国からの補助が高いというのは不公平ではないですか?
この先は会員限定です。
会員の方は下記よりログインいただくとお読みいただけます。
ログインすると画像が拡大可能です。
- ・本文文字数:残り4,869字/全文7,003字
上乗せ補助を受けている96の組合全リスト。建設土木は32団体すべて。
医療費自己負担分の仕組み(朝日新聞より)
公式SNSはこちら
Twitterコメント
はてなブックマークコメント
facebookコメント
読者コメント
※. コメントは会員ユーザのみ受け付けております。記者からの追加情報
会員登録をご希望の方は ここでご登録下さい
新着のお知らせをメールで受けたい方は ここでご登録下さい (無料)
企画「納税者の眼」トップページへ