菅・仙谷政権は改宗・改心・改信して既得権者を冷酷に切り捨てよ
![]() |
官房長官になった仙谷氏には、2年半前に取材したことがある。
2002年に、胃がんで胃の全摘出手術を受けているくせに、取材中もタバコをひたすら吸い続け、見るからに不健康そのもの。年齢以上に老けてみえる。人生投げやりになっていて、もう政治生命は終わっているようにも見えた。
それが内閣のナンバー2、官房長官である。こんな毎年内閣が代わってると、歳さえ食えば誰でも1回くらいなれるんじゃないかと思うくらい、閣僚ポストは適当で軽くなったのが日本だ。前任者なんて、松下労組の利益代表でしかない平野氏だしね。
仙谷氏は、規制緩和の必要性については、かなり熱心に語っていた。
「町のちょっと外れた水道工事店とか建築工務店へ行って、どのぐらい資格証みたいなものをお持ちですか、と聞いてみればいい。とにかく壁いっぱいに張ってあって、それがないと小さい公共事業にも参入できない。官僚が、課単位の縦割りぐらいで、それぞれが社団法人、財団法人を持って、妙な資格をいっぱい作っている。
これにどのぐらい費用を払わされていますかというのを取材してみたらいい。すべて天下りの役人の生活保障をするために、第二税金、第三税金みたいなものを取っているというふうに僕は見ている。これでは経済が窒息死するね。そこで票とカネがつくれると思っている自民党には、絶対に変えられない」
これは本心だな、と感じた。
税制について尋ねると、「相続税については、もっととったほうがええな」と社会党出身らしさがみえた。
菅首相は、ベンチャー支援に対する理解はかなり強い。正月のNHKの番組でも、永守氏の主張に完全同意で深くうなずいていた。
|
つまり、菅・仙谷内閣は、少なくとも鳩山氏よりは経済や経営のことを理解している。ここが、そもそも100%何も分かっていない社民党・共産党の人たちや、あらゆる点で宇宙人だった鳩山氏とは決定的に違う。
経済成長のためには、新産業創出が不可欠で、ベンチャーが出てこないといけない。ベンチャーが出てくるためには規制緩和が不可欠である。だが、規制がないと官僚は天下れないから抵抗するし、規制緩和には関連産業の労組が連合を通して抵抗する。
菅・仙谷チームが官僚や連合といった既得権者を切り捨てられるかというと、残念ながら、この2人からは、その冷酷さが全く感じられない。優先順位の低いところはバッサリ切る冷酷さこそ必要なのが政治だ。小泉政権が郵政をバッサリ切ったような、冷酷さ。国民はそれを求めているからこそ、小泉政権は支持率がずっと高かった。
「みんな仲良く」な市民運動の菅、社会主義政党出身の仙谷だけに、ほとんど期待はできないが、改革が成功するとしたら、2人がこれまでのキャリアから脱却し、改宗・改心・改信して、国家国民のために、自己の利益に固執する既得権者を冷酷に切り捨て始めたときだ。
われわれは、その「冷酷さ」という一点だけに注目しておけばよい。チェックポイントは以下のとおり。
①郵政/国民新党の既得権をバッサリ切れるか②200兆の組み換えで低優先順位の予算をバッサリ切れるか
③医療・福祉・介護・保育の分野で既得権者をバッサリ切れるか
(=規制緩和による民間企業の大規模な参入)
④公務員制度改革で官僚機構をバッサリ切れるか(事務次官廃止)
⑤公務員の人件費2割カットのため役人をバッサリ切れるか
(=給与法改正による給与カット、希望退職募集)
⑥沖縄県知事の反対を説得し辺野古の反対住民をバッサリ切れるか

Twitterコメント
はてなブックマークコメント
facebookコメント
読者コメント
たけさん
>貴殿はいつも日本の大企業を批判していますが日本の大企業は素晴らしいと思いますよ。
過労死、過労自殺を次々生み出す企業は素晴らしい企業といえるでしょうか。過労死なんて他の先進国はもちろん、中国にも無いと思いますが。
なんせ該当する単語が存在しないので、そのまま「karoshi」で英語の辞書には載ってるらしいですから。
>実際海外よりも日本のほうが住みやすいし便利ですし。
確かに日本の治安は世界でも最高水準かもしれない。
食べ物も美味しいですしね。
でも、年間自殺者3万人超という状態が10年以上にわたって続いている国は住みよい国でしょうか。
ある意味、戦争しているよりも酷いんじゃないですか。
孤独死、無縁死が増加している国は幸せな国といえるんでしょうか。
今の日本人の大部分は安心よりもむしろ不安と恐怖の中で生活してるんじゃないですか。
チェックポイントの一番に、テレビ局の電波利権をバッサリ切れるか?が抜けていますよ。それこそが必須の規制緩和でしょう。
民主党にもメールしたけど、やはり小泉一派であろうと「高橋洋一」を金融・財務アドバイザーとして話を聞くべき。
「生テレビ」では、亀井に取り込まれた大塚副大臣と彼が論戦を張ったら、老害・田原が止めてしまったなあ。
デフレ脱却には「円安誘導のため、銀行の赤字国債を日銀が買い取るの」も良いのかも!?
郵政はJPで仕事した経験から、郵便だけ国で面倒みるか、値上げするべき!「ゆうちょ」で郵便赤字穴埋めは本末転倒!
郵便事業会社は、機能不全。体質が役所が役所だから。
渡辺さんは、日経なら元政治部篠原文也知ってますね?
たけさんへ
渡辺氏は日本経済新聞社出身ですよ・・・・問題はあれどまともな会社です。というよりどんな新聞社、放送局にも良い点、悪い点はあるでしょう。どこをどう読めばこのサイトや渡辺氏が既得権益側になるんでしょうか? もちろん優秀な大企業(トヨタなど)は批判本などにも目を通し改革を実行する力はあるでしょう。
そもそも日本を叩くっていう事自体が具体的にどういう事なのか人によってマチマチです。現実社会でもTwitterでもmixiでも2ちゃんねる及びコピペブログ群であっても具体的に書いて、語ってもらわないと何の意味もないと思います。
民主党自体、労働組合の支援を受けており出来る改革には限りがあったのはとうの昔から分かっていた事でしょう。
あいかわらず正論を語っていますね。素晴らしいですが、貴殿も日本のような既得権益だらけの社会だから仕事があるのではないでしょうか。貴殿にしろ勝間さんにしろ森永さんにしろ結局日本を叩いて仕事をする方々は裏を返せば既得権益の受益者ですよね。そう感じます。だいたい日本だろうがアメリカだろうが中国だろうが色々規制はあります。アメリカの方がとんでもない規制だってあります。活躍するひとはどこの社会でも活躍するし独立して起業するでしょうね。貴殿はいつも日本の大企業を批判していますが日本の大企業は素晴らしいと思いますよ。実際海外よりも日本のほうが住みやすいし便利ですし。あんまり日本を叩いて商売するのはいかがかと思いますよ。起業がはやらないのも結局日本の大企業が意外に優秀だからではないでしょうか。失礼ですが貴殿のようにまともなところで働いてない人があんまり偉そうなこというのはいかがかと思います。まあ日本経済新聞社などは貴殿が言うとおりとんでもない規制業種でどうしようもない会社ですがね。私は貴殿こそ今の既得権益から多くの利益を貰っている人物とみえるのですが・・・。
記者からの追加情報