大企業の手先、国民生活センターは「役人生活センター」か「事業者センター」に名前変えよ
![]() |
「情報公開規程」第十条。こうしたお手盛りの規程を作り、国民生活の立場ではなく企業側の立場でモノを考える本末転倒さ。国民にとっては全く不要な組織である。 |
- Digest
-
- 「事業者にとって不利益な情報は公表しない」
- 今度は「情報提供規程」と言い出した
- 名簿を公開できない“幽霊委員会”
- 「国民ガス抜きセンター」
12月18日、下記のニュースを眼にした。
|
カタログハウスなのか、ジャパネットたかたなのか、日本直販なのか、日本文化センターなのか…。肝心の企業名が載っていないので、こんなものはニュースではない。通販は私も痛い目に遭っている(カタログハウスには全然関係ない住所にモノを届けられたり、何度も不良品を届けられた)ので、具体名がないと役に立たない情報だ。
![]() |
発表資料は何の役にも立たない全体の傾向情報ばかり。問題のある事業者にとっては非常に都合がよい。![]() |
そもそも売っている商品が、ジャパネットたかたと日本直販では全然違うし、コンプライアンス意識も各社それぞれなのだから、発生するトラブルも違うに決まっている。
もしや配信が読売だから、系列の日テレ自身もテレビショッピングを手掛けている(日テレshop)から自粛しているのかもと思い、国民生活センターの 発表資料 を見ると、こちらにも載っていない。
なるほど、このあたり、整理・統合が議論されている独立行政法人らしいところだ。さっそく役員名簿を見ると、理事長が経済企画庁の事務次官からの天下り(中名生隆)で、理事には内閣府国民生活局長からの天下り(田口義明)、そして日経新聞論説委員からの天下り(柴崎信三)と、絵に描いたような税金食い潰しの「天下り受け皿団体」なのだった。
|
この布陣で、国民の立場に立った情報提供などできるはずもない。経企庁のような役人の立場、日経新聞のような事業者の立場からの情報提供になって当然、という経営陣である。それがなぜか「国民生活センター」をかたっている。実態どおり「役人生活センター」とか「事業者センター」ならまだ分かるが、これでは名称偽造だ。
予想通り、この人たちは生活者の立場とは正反対の集団だった。まず、情報部(03-3443-1793)のニワ氏が対応した。
――生活者の立場で報道しているMyNewsJapanというニュースサイトです。今日発表のテレビショッピングのトラブル増加の件について、具体的な企業名別のデータを報道したいのですが。
「事業者ごとの件数は、公表していないんです」
「事業者にとって不利益な情報は公表しない」
――消費者から連絡を受けたときは、事業者名を聞いてるわけですよね?
「ええ、聞いております」
――データがあるのなら、公表すべきではないですか。我々の税金を使って集めたデータですから。あとは、それをどう加工して報道するかは、メディアのほうの責任になります。
「事業者にとって不利益な情報は、公表しないことになっているんです」
――あなたがた、国民生活センターですよね、事業者センターじゃなくて。一番重要な情報は、事業者名じゃないですか。それが分からないと消費者は行動に移せないわけですから、単なるガス抜きにしかならないでしょう。
「この調査結果は、特定の事業者に偏りがあるわけではないので…。」
――だったら公表すればいいでしょう。本当の隠す理由は何ですか?
「事業者の立場を考えてですねぇ、あらかじめ事業者にこういう情報を出しますよ、と了解を得ないと、事業者名は出してはいけないことになっているんです。場合によっては訴訟になりますので」
――なぜ事業者の了解が必要なんですか?事業者と生活者では立場が異なるわけだから、ときには訴訟になるのは当り前じゃないですかこの先は会員限定です。
会員の方は下記よりログインいただくとお読みいただけます。
ログインすると画像が拡大可能です。
- ・本文文字数:残り2,222字/全文4,062字
Twitterコメント
はてなブックマークコメント
facebookコメント
読者コメント
企業名をはっきりさせる事、犯人はコイツだというのを特定する事の大切を痛感する。10年前の記事ではあるもの自称美しい国の構造は大して変わっていない事に怒りを覚える。有権者、消費者、生活者の為の行政を作るには自民党では全く駄目だという事だ。
「ただ、出したら出したでライバル社が偽の苦情を出しまく」れば、それは威力業務妨害ですよ。
確かに事業者名を出さないのはおかしいと思う。ただ、出したら出したでライバル社が偽の苦情を出しまくるとも考えられなくも無い。JT(日本たばこ産業)のように社員総動員で世論操作してしまう凶悪企業も存在するわけだし。
テレビショッピングだというくくりでしかはなせないのなら、テレビショッピングそのものを利用してはいけないという警告文なのだろうか?
政府と国民生活センターとマスコミが談合して振り込め詐欺やってるようなものだ。消費者も年寄りが多いし、何だか世も末だ。野田聖子なんてただの官僚の操り人形なのにメディアが盛んにもちあげている。蒟蒻ゼリーの茶番はひどかった…
天下り役人の巣窟が此処でもか、と思う記事ですね、国民に取っては事業者に対する不満を言える唯一の公的機関ですが裏切られた気分ですね。
記者からの追加情報
会員登録をご希望の方は ここでご登録下さい
新着のお知らせをメールで受けたい方は ここでご登録下さい (無料)
企画「納税者の眼」トップページへ