「営業成績が『中の上』以上は、ほぼみんなやっていて、上のほうほど不正をしている、という状況でした」と語るインタビュイー
|
全国100支店のうち97店で計5,538件の不正融資やデータねつ造が発覚した商工中金。国策で行われた中小企業向け「危機対応融資」が中心で、“危機”と認定すれば融資でき、税金から利子補給を受けられる制度を悪用していた。民業圧迫など政府系銀行に不要論が出るなか、自らの存在意義を示して経産省の天下り先ポストと予算を維持し続ける目的から、融資実績を強引に作るため犯行に及んだとみられる。いわば、自らのポストや報酬を維持するために巨額の税金を不正流用した構図だが(背任・横領)、ともに経産省事務次官から天下った杉山秀二前社長(2013~2016)・安達健祐現社長(2016~2018)といった責任者は、経産省支配といわれる官邸への忖度が働いてか、逮捕もされていない。「営業力を身につけるにはよい職場」と語る元社員(昨年まで在籍)に、融資実態や不正の背景、政府系ならではの労働環境について、じっくり聞いた。
【Digest】
◇「辞められたら困る、不正やってないのオマエだけだから…」
◇詰め方を知らない「半官半民化」前の支店長たち
◇「ちょっと業績悪くなってますね、危機対応でいけますよ」
◇4つのノルマ指標――利益でなく融資残高を追う
◇リクルーターが7~8割
◇50社50億円融資残からスタート
◇4年目、8年目、12年目に本部異動も
◇「クリーンな会社を持つ意味がありますか?」
◇信用ランク評価を左右する定性情報
◇融資の稟議書でも非公式な定性情報が重要
◇数字の「真贋」を見極めるスキル
◇貸し倒れ発生→本部管理に
◇決算期末の「確変タイム」は融資が通りやすい
◇自ら情報を出すのはスタートアップくらい
◇産休者がいても支店ノルマが減らない欠陥システム
◇『カローラ』『アクア』など
◇35歳で1千万円
◇協同組合理事に天下る
◇「辞められたら困る、不正やってないのオマエだけだから…」
自分が最後にいた支店では、営業が8人いましたが、シロは自分1人だけでした。なぜそれがわかったかというと、他の7人が支店長室に2回3回と呼ばれているのに、自分だけは一度も呼ばれなかったのと、私が辞める際に「不正をやってないのオマエだけだから、辞められたら困る」と引き止められたからです。
全国に外回り営業が約1千人いて、その6割(553人=2018年3月時点)が不正に手を染めていましたが、自分は不正ナシ組。不正の温床となった「危機対応融資」は、1人あたり月5千万~1億円の融資を実行せよ、というノルマがあって、『災害復旧』や『経営環境変化対応』の、運転資金/設備資金といった分類はありましたが、全体でとにかくその数字をやれ、と言われており、自分は「設備資金」を中心にやっていました。
社内の成績で「中の上」以上が、ほぼみんなやっていて、上のほうほど不正をしている、という状況でした。自分は不正に手を染めてないと言ったら、周囲から驚かれましたから。組織全体が麻痺しちゃってる感じ。自分は、『中小企業のために仕事をする』『一生懸命頑張る代わりに金利はちゃんと貰う』『不正はしない』という3つを決めて仕事に臨んでいましたので、染まらずに済みました。
危機対応融資:世界的な金融危機や震災など政府が認定した「危機」によって経営が急激に悪化した中小企業などに対し、税金を原資とする利子補給を行って低利で貸し出し、貸し倒れても8割を政府が税金で補償する制度。リーマンショック→東日本大震災→円高→原材料高・デフレ、と危機の内容が次々と変遷した。「円高」以降の危機は、予算獲得の名目として創造され、中小企業への合法的なバラマキ予算的に政治利用された面が大きい。合法ならまだしも、本来は対象外の企業に対して、資料の偽造などで不正に融資が行われ、「利子補給」として違法に支払われた税金だけで、少なくとも8億6900万円以上にのぼる。
|
|
◇詰め方を知らない「半官半民化」前の支店長たち
周囲が不正に手を染めていることは、どのあたりで、気づいたのだろうか。
|
危機の内容別、年度別発生状況。中小企業庁資料(2017年12月「商工中金の危機対応業務について」)より |
|
入社2年目と3年目に研修で東京に行ったとき、同期から『激詰めされて、おかしなことやらされてる』と聞きました。
研修では、非公式にですが、先輩から『こうすればラクになるぞ』と言われたことがあって、試算表の内容や雇っている従業員の人数を、書類上でごまかすらしいのですが、そういう機会に、先輩から後輩に手口情報が伝わっていったのだと思います。
支店長が公式な場で偽造を指示したりは、さすがに聞いたことがありません。不正会計の決算書を偽造するために、『弥生会計』等の会計ソフトを自宅で使っている、という話も聞きました。修正液で紙の決算書を直すのは効率が悪いからです.....この続きの文章、および全ての拡大画像は、会員のみに提供されております。
|
過去7年の採用数推移(男女別、総合・一般別=リクナビ公表ベース) |
|
|
公表されている組織図。新入社員が実際に配属されるのは全国にある100の支店のうちの1店であり、この図にはない。 |
|
|
商工中金(総合職)のキャリアパスと報酬水準 |
|
|
商工中金「主任」(入社4~7年目)の年収水準(源泉徴収票) |
|
