卒業生がベンチャーを作った大学に補助金by永守さん
![]() |
なんとJALのCEO(会長)になるという京セラの稲盛氏。京セラは安い賃金(平均638万円)で雇用を守る会社なので、平均年収が1900万円のパイロットがどこまで賃下げされるかが最大の見モノだ。
→京セラ“賞与支給式”で全社員に明細手渡し「貰えることに感謝しなさい」
さっそく「自分は無給でいい」と言ってるからね。CEOのオレが無給なんだから、君たち、分かってるよね、というメッセージだ。利益が出ている京セラでさえ、ボーナスがあることに感謝しなさい、と教えられてますから。
京セラみたいにフィロソフィー理解度とかが人事評価指標になるのだろうか。稲盛氏は社員を最大限働かせて(コキ使って、とも言う)収益化する仕組みづくりの天才だから、JALの「ゆで蛙カルチャー」は180度の転換を迫られるはずだ。稲盛会長は、社長にも京セラ出身者を登用して、完全に体質転換(洗脳、とも言う)してほしい。
ところで京セラは創業時、「京都セラミツク」といった。同じく京都で36年前に創業したのが、日本電産社長の永守重信氏である。
![]() |
![]() |
正月の録画番組を見ていたら、NHKで、永守氏がいいことを言っていた。
永守「ベンチャーが出てこない国というのは必ず衰退しますよ。新しい企業が出てこなくて、現在の事業が栄えても、限界があるんですね」菅「まったく同感です」
永守「大学生が、一流企業に入って、大企業に入ろうとする、これを変えないといけない。卒業生のなかから新しい会社を作った人が出たら、大学を表彰したり補助金を与える。そういうことやれば効果大きいと思いますよ。これが出てこない限り、菅さんの成長戦略は無理だと思いますね、新しい事業をやる人が出てこないと」
菅「それはまったく同感です」
あまりにも当り前のことすぎるので菅直人も反論しようがないのだが、けっきょく、ベンチャー支援なんて一番票にならない政策だから、分かっていてもやらない、ということだろう。この為政者の不作為の罪は大きい。
エコカー支援、エコポイント支援で、トヨタやパナソニックに補助金撒いてるほうが労組の組織票をがっぽりとれるし、ついでに経団連もてなずけられる。
労組栄えて国滅びる、だ。既存大企業が税金で助かって、ベンチャー企業は芽も出ない。既存企業を支援するということは、相対的にベンチャーに負荷をかけて起業を邪魔していることになる。
菅が作った成長戦略では、絶対に、この国の経済は成長しない。必ず衰退する。中長期的な成長戦略というならばベンチャー支援(というかむしろ邪魔をしない環境整備)は必須項目で、ボーリングのセンターピンだ。なのに何も出てこないのだから、この国の政治家の志の低さとIQの低さは何とかならないのか。
経済オンチの菅氏が成長戦略担当から抜けて財務大臣になったのが一縷の望み。仙谷氏は規制緩和の理解者だから。
Twitterコメント
はてなブックマークコメント
facebookコメント
読者コメント
菅さんは大前研一さんも言ってましたが、
元々の出自が社会運動家で、
奥さん連中のしゃもじ票で地盤を固めてきた人だから、
からきし経済には弱いですね。
まあ、今の政権は鳩山さんを始め、菅さんも原口さんも、
皆さん「人は良いけど、どうでもいい人」タイプばかりで、
揃って経済には滅法弱いと。
大学ベンチャー表彰も良いですが、それよりも日本の大学はせいぜい国立・私大含め50ぐらいー日東駒専以下は行く価値無いー残して、後は消えるべきでしょう。
アップルのスティーブ・ジョブスやGoogleのラリー・ペイジ、セルゲイ・ブリン、或いは日本の堀江貴文さんを見ても、本当にブレイクスルーをした人たちは大学で主席だったとか優秀な成績を収めたというよりどちらかと言うと“、一般的には異端児”と呼ぶべき方々ばかりです。
むしろベンチャーインベストメントをしたエンジェルやVCには所得税や法人税の減税や相続税の控除などをする、タックスリダクション法の整備をして、国民全体で起業支援をするシステムを構築すべきです。
知らぬが仏と言います。稲盛さんも永守さんも、
JALやら大企業労組の実態を知ったら、
あ然とするのとちがいますか。
日本郵政の西川さんや丹羽さんのように
バタバタした挙句ポイ捨てされるとおもいます。
マスコミは勿論大きく取り上げないでスルーするでしょう。
日本の組合は大手マスコミ含め2重3重に守られている上、
政権も取り込んでいるわけですから、まず勝てないとおもいます。
一番近いのは北朝鮮の労働党でしょうか。
そういえば連合のトップと北朝鮮のトップとは、
どことなく風貌や雰囲気が…
永守氏の経営センスは以前から、関心を持っています。一昨年の金融危機以来、雇用を守るとの姿勢を貫いています。欧州で実績があるワークシェアリングに近い形を実践しています。こういった経営センスのあるトップが増えれば日本は明るいと思うのですが、、、
記者からの追加情報