「暴露本」という冒涜
ときどき、正当な報道やジャーナリズム活動を、まじめな顔で「暴露本」と表現する輩がいて困る。BBTが、本サイトで連載し日韓で出版もされた『トヨタの闇』(筑摩書房より文庫化)を“暴露本”リストに挙げていたので、一応、指摘しておこう。
外国人には分からないと思うが、暴露という言葉や語感は、明らかによい意味、ポジティブな意味の日本語ではない。
大辞林によると「暴露」とは、
[1] 他人の秘密・悪事などをあばいて明るみに出すこと。
[2] 直接風雨にさらされること。また、有害物質や病原菌などにさらされること。
[2] 直接風雨にさらされること。また、有害物質や病原菌などにさらされること。
だそうで、主に「他人」=人間に対して使う。
![]() |
大前研一ライブ/2011年6月19日号より引用。
『内側から見た富士通』(城繁幸著)から始まって、最近の『ユニクロ帝国の光と影』(横田増生著)まで網羅。![]() |
単なる有名人や芸能人の低俗な芸能スキャンダル、たとえば酒井法子や石原真理子の本は「暴露本」でいいと思うが、巨大企業の内幕を描いた、左記に列挙されたような本は、権力を監視するという目的に立った、ど真ん中のジャーナリズム活動なのであって、暴露などという低俗な表現を使うのは間違っている。
ジャーナリズム=言論表現の自由は、民主国家にとって必要不可欠なものであるから、神聖なプレーンバニラのジャーナリズム活動を暴露本と卑下し、見下すのは極めて失礼なことであって、民主主義に対する冒涜(※冒涜=崇高なものや神聖なもの、または大切なものを、貶める行為)とも言えるのである。
図にあるように、アパレル会社は途上国の児童労働が外部のメディアやNGOによって告発され、問題は改善され、世の中は前進した。これら最高レベルのジャーナリズム本が高く評価されないならば、民主国家としての日本社会の、成熟も発展もないだろう。
Twitterコメント
はてなブックマークコメント
facebookコメント
読者コメント
結局トヨタ車に欠陥などなく、アメリカの報道機関も謝罪記事を掲載したが、おまえは反省とは無縁らしいな。一連のトヨタバッシングで最も得をしたのは韓国現代自動車。あるはずのない欠陥を声高に叫んだ「被害者」の大半が在米韓国人や韓国系アメリカ人だったとの告発もあるなかで、テレビで「俺たちが広島と長崎に原爆を落とした」とのたまったバカチョンとつるんでバッシング本まで出しちゃったんだから、いまさら引くに引けないか。
記者からの追加情報