My News Japan My News Japan ニュースの現場にいる誰もが発信者のメディアです

ニュースの現場にいる誰もが発信者のメディアです

文化帝国主義論ふたたび

情報提供
ReportsIMG_J20090506044208.jpg
あっけなく発見。かつてなかったデカい冷蔵庫が…。
 記憶をたどって、ホアンキエム湖近くの、フォー(ベトナムのうどん)の店にやってきた。実は、ここに来るのは1995年以来のことだ。なぜ覚えているのかというと、学生時代の紀行文に記したとおり、当時ここで「Dat」と名乗る中国系の人物と話し、初対面の私にフォーとサトウキビジュース(=ヌック・ミア)2杯、計8千ドン相当をおごってもらった記憶が残っているからだ。

@ハノイ(ベトナム)2009.3

フォーもサトウキビジュースも、確かに、とてもおいしかった。だから、もし店が今でもあるなら、もう一度訪れてみるか、と思ったのである。

ReportsIMG_I20090506045804.jpg
巨大な冷蔵庫の裏にすっかりしまいこまれた機械と、店内で揚げ物を売るオヤジ

さすがに長い月日は、店構えから変えていた。入り口の両サイドには缶ジュース、缶ビールの冷蔵庫がところ狭しと置かれていた。このあたりは人通りも多いから、手っ取り早く儲けようということか。

問題は、店内だった。

両サイドの缶ジュース冷蔵庫の裏に2台、さとうきびジュース製造機が、さびれた姿で置かれており、まったく使われていない様子だった。

「ヌック・ミアは飲めないのか?」

「ヌックミーア?オー!××××。」

私は身振り手振りで尋ねたが、店主は英語を解さないし、私はベトナム語を理解できない。その見た感じからして、「最近は売れないから、やってないんだ」「この時期はやってないんだ」とでも言っているようであった。

数日前にシクロの運転手にもさとうきびジュースの店について聞いたところ、「ないね。まだ暑くないからだ。私は3軒しか知らないよ」と言っていた。確かに気温は25度程度で蒸し暑さはないが、扇風機は回っている程度に暑い。

真夏になれば稼働しはじめるのかもしれないが、私には、派手に表で売られるようになった缶ジュース類と、その真裏でさびれて埃をかぶっているジュース製造機のコントラストが、この国の「文明化」を象徴しているようで興味深かった。

私は14年前、内定していた新聞社に提出した自主課題文「文化と文明のトレードオフ」のなかで、こう書いた。

 文化相対主義者は、コーラなどが全世界に広まって行くのは、質が高いからではなく、先進国企業の巨大資本の力によるものではないか、と言う。資本の力による欧米文化の輸出は、半強制的であり、「文化帝国主義」だ、というのである。
 私は、確かに一理あると思う。ベトナムで伝統的に飲まれている、さとうきびの絞りたてジュースは、質が悪いのか、という話だ。おいしいという意味では質的に優れているし、値段もコーラの半額以下と安い。そして、極めて健康的である。しかし、大量生産には馴染まない。フレッシュでなければならないし、材料もかさばる。一方で、缶コーラは非常に馴染む。大量生産しやすく、口当たりもよく、保存に便利だ。大量生産できると、スケールメリットが生まれ、さらにマーケットに馴染む。既に世界展開しているノウハウの蓄積もある。
 本質的な質の高さと、マーケットに馴染むという質の高さは、完全に一致しないのだ。この点で、文化相対主義者たちの主張は十分、考慮すべきであると考える。

ようは、質の高い文化であっても、市場に馴染まないものは駆逐され、姿を消してしまう。私の当時の問題意識は、より強まった。私は今回、コカコーラのおかげでヌック・ミアが飲めなかったのだ。「文化帝国主義」の被害をまともにくらってしまった。

旅行者にとっては残念きわまりない話だ。コーラなど世界中のどこでも飲めるが、さとうきびジュースのほうは、いわゆる先進国では飲めない。日本でやろうとしたら、かさばるために、輸送費や原材料代などで1杯1千円以上でないとペイしないだろうし、1杯1千円は相場に比べ高いから成立しない。このビジネスは成立しないのだ。

日本では、そもそも絞りたてジュースというのは高級品だ。だから、提供される場も、デパ地下などに限られるうえ、伊勢丹や大丸のデパ地下では、果物に砂糖や牛乳など“添加物”を混ぜられてやっと1杯500円前後に収まる。それでも缶コーラ120円の4倍である。

だが、ハノイではコーラのほうが高級品なのだ。この店の前で売っているコーラは1缶1万ドン(56円)で、さとうきびジュースは街中のどこでも1杯5千ドン。コーラのほうが2倍もする。それでもハノイではコーラが売れるし、売る側も保存が効くから売りやすい。こうしてコーラは、シェアを獲得して行く。

放っておけば、このようにして、固有の文化はどんどん消えていってしまう。コカコーラのような巨大資本による「文化帝国主義」によって。まるでブラックバスが在来種を駆逐してしまうように。しかも、現地の人もそれを望んでいる。便利でラクだからだ。軽いアヘンや麻薬のように、一度使ったら逃れられない。何らかのルールがない限り、世界中が均質な文化に統一されてしまうのではないか。改めて、そう思った。

ReportsIMG_H20090506052251.jpg
5倍に値上がり

コカコーラ社は、投資家として大成功を収めているウォーレン・バフェット氏が投資していることでも知られる。バフェット氏は、コーラの強さをよく分かっているのだ。世界中で文明化が進めば進むほど、コーラは世界中に浸透し、伝統的な飲み物からシェアを奪っていくのだから、世界で経済発展が進む間は、コカコーラの株価は上がりやすい。

14年という年月は、「PHO BO」(牛肉入りフォー)を、1杯2万5千ドンに値上がりさせていた。かつては5千ドンだったから、5倍になった。壁にかけられた価格表を見ると、次々と価格改定をしてきた痕が生生しく残っていた。味のほうは、やや肉が硬く、記憶よりもやや落ちていたが、2杯たいらげ、コーラも頼んだ。

ReportsIMG_G20090506052004.jpg
さとうきびジュース製造工程

意地でもヌックミアを飲みたい気持ちになり、店を出た。連日5時間におよぶ街歩きで、私は2箇所のヌックミア屋を探し出していた。1つは屋台で、もう1つは普通の店舗だ。かつては簡単に見つかったものだが、探さないと見つからないほどに減ってしまっていた。

100%絞りたて、氷を入れるだけ。1杯28円の、実に贅沢な飲み物である。目の前で作るので怪しい添加物を入れる余地もない。50センチくらいに切ったさとうきびを2~3個使うから、なにしろかさばる。輸送も保管も大変で、絞るのにも人手がかかる。生ゴミもでる。東京では無理だ。

一方で、ハノイでもポピュラーな焼き飯など御飯モノの類は、日本でも普通に食べられる。独特の臭いのするインディカ米は普通に入手できるし、アジア系のレストランに行けば、おいしい料理が安価で提供される。こっちの文化は、市場にしっかり馴染むのだ。

 文化には、市場に馴染むものと馴染まないものがある。だから旅先では、「市場に馴染まない」、かつ「質の高い」文化を重視すべきである。それは、文化帝国主義ともいえる欧米巨大資本の進出によって、質の高いものであっても、徐々に駆逐されて消え行く運命にあるからだ。まさにこの、サトウキビジュースのように。

ベトナム社会主義共和国

 人口:8520万人
 首都:ハノイ(340万人)
 民族:キン族90%+50超の少数民族
 宗教:約80%が仏教徒
 言語:ベトナム語。文字はクォックグー
 通貨:ドン。1ドン=0.0056円

はてなブックマークコメント

もっと見る
閉じる

facebookコメント

読者コメント

※. コメントは会員ユーザのみ受け付けております。
もっと見る
閉じる
※注意事項

記者からの追加情報

会員登録をご希望の方は ここでご登録下さい
カテゴリ「旅」トップ頁へ
新着のお知らせをメールで受けたい方は ここでご登録下さい
感想、情報提供等ご連絡先E-mail:info@mynewsjapan.com