日経の脅し文書
文書タイトルすらないが、警告のつもりらしい |
自らが報道・言論機関で自称300万部も発行する媒体を持っているのに、そこで反論するだけの根拠がないから、裏でコソコソ弁護士を雇って脅し文書を送っているわけだ。卑劣である。
それが言論機関としての自殺行為であり、WEB時代はそういった醜態も詳細に報じられることに気づいていない。そういう認識だから、赤字転落が止まらないのである。
以下、萎縮するつもりが一切ないことを示すために、再度、日本経済新聞社が「名誉・信用を著しく毀損するもの」と主張する記事を掲載しておく(WEBと雑誌の両方が対象となっている)。いずれもジャーナリズムとして正当な報道行為そのもので、憲法21条で保障されている権利である。
→『企業ミシュラン』(WEB版を3分の1ほどにカットしたプリント版)(PDFダウンロード)
【WEB版】
(1)「ヤミ専従」に5億円出す“ガバナンス破たん”
届いた文書全文 |
そもそも、私はこの小孫という編集局長について、見たことも会ったことも話したこともないのだから、偏見も一切ない。すべて3人、4人と現役社員を取材していくなかでしか、事実関係を知り得ないわけだ。あまりに皆の評判が悪いので、よほどパワハラ好きな非人格者なのだと思う。そういう人物を編集局およそ1200人のトップに就けてしまうあたりが、この会社の体質をよく表している。
編集局長といえば取締役であり、300万部を発行する大新聞の記事内容をつかさどるトップとして、まさに権力そのものなのだから、その論評・監視は、まさに公の利益に適う。批判は甘んじて受けるべきであり、違うと言うのなら、少なくとも正確な事実関係を示して反論すべきである。
反論できずに、単に「真実ではありません」の一語で否定するやり方は、武富士と全く同じだ。30代、40代の健康だった現役社員が実際に不自然に亡くなっているのだから、それが過労死やパワハラでないというなら、いったいなぜそういう事態になるのか、説明責任を果たさねばならない。
今回の、サイトと雑誌の記事を読んだ現役の記者たちは、「すごい取材力だ」「感心した」「よく書けている」と、一様に内容に共感を示す感想をくれた。社内から見ても事実関係に違和感がないのだ。資料の裏づけや複数の社員の証言により、真実相当性が十分と判断される話しか書いていないのだから当然である。
争うのなら、もちろん編集局長の証人尋問は必須となるので、法廷でいろいろ質問できることになる。世間にその実態を詳細に報道したいと思っている。何しろ、パワハラや過労死は社会問題になっている。どういう人物が編集局長に出世するのか、日経の企業体質を知る上でも役立つだろう。
社業が赤字で存在自体が危ぶまれているのだから、本業に邁進することをお勧めするが。
この先は会員限定です。
会員の方は下記よりログインいただくとお読みいただけます。
ログインすると画像が拡大可能です。
- ・本文文字数:残り2字/全文1,183字
Twitterコメント
はてなブックマークコメント
「わたしを強くする新聞」と宣伝しているあの新聞社は打たれ弱かった(笑)。「新聞社が名誉毀損で個人を訴えるケースなど読売と日経くらいでしか聞かない」
facebookコメント
読者コメント
MyNewsJapan のこういった強気な姿勢には毎回勇気づけられる。信念貫いてる。
マスゴミは自分達に不利なことが起こると「言論の自由の侵害」「戦時中の言論統制だ」と喚き散らすけど、訴訟をチラつかせて言論の自由を弾圧して、記者クラブで戦時中の言論統制と同じことしてるのはマスゴミ本人なのにね。
ここの記者に「(日経の)不利なことをいったら、社会的に報復をする」みたいにいわれたことがある。社員全員が、なにかしらの権力をもっているとう妄想の下、生きているんじゃないでしょうか。これは会社にとって不利なことじゃないですよね、Kさん?
最近マスコミ報道の恣意性はすごいな、と痛感します。渡邉さんみたいな人がいないとメディアの既得権は破れないでしょう。がんばってください。
変態新聞のwaiwaiわいせつ記事騒動で謝罪しながら「法的措置を検討」と書いて火に油を注いで袋叩きにあったことを思い出しました。
新聞社ってたやすく他社を不当に過剰に批判するけど、逆に批判を受ける立場になるや恫喝すれば相手は縮み上がるとでも思いこんでいるのでしょうか?
むしろHPなどで卑劣な言論封殺がバラされて余計恥を掻くと思いますがね。
あほな新聞ですな。
これが天下の日経ですか。恥の上塗りですな。
日経は商売がアコギですね。日経パソコンという定期購読誌を大々的に宣伝していて売っています。記事がすごく多いような宣伝なので購読してみたら、記事は申し訳程度で商品の紹介面ばかり。あきれて解約しようとしたら、前払い金はいくらも返って来ないシステム。日経商法のエグさは見事です。
以前、タクシー運転手やってましたが、日経の記者を深夜に何度か乗せました。
寝る暇もろくにない感じで、日経では当たり前だと言ってましたね。それに、ものすごく若い記者が経済雑誌の記事を夜もろくに寝ないで書いているのを知って、記事の信頼性に疑問を持ちました。
うわ~。
就活生は日経読め、とか言われるけど・・・こんなことやる企業の商品は買いたくないな・・・・・
日経などに負けず、真実を貫いて下さい。応援しています。
SLALLではなくSLAPPでした。打ち間違い失礼しました。いずれにせよ恫喝的訴訟は司法の穴をついた悪意に満ちているのは疑いようのない事実です。渡邊氏に勝利の女神が微笑むことを祈っています。
恫喝的訴訟=SLALLの中でもこれは悪質極まりないですね。そういえば数年前に比べて日経の広告主の質が劣化してるような感覚を受けます。
不当な弾圧に負けてはいけません。こんなくだらない依頼を受ける弁護士もどうかしてますね、仕事だからと自分に言い聞かせているのでしょうか?
正義感の欠片もありません。
もっと悪いのは日経や読売ですね偽善者の集団だと思います。正義は必ず勝たなくてはいけないと思っています。応援しています。
記者からの追加情報
企画「ココで働け!」トップ頁へ
新着のお知らせをメールで受けたい方は ここでご登録下さい