My News Japan My News Japan ニュースの現場にいる誰もが発信者のメディアです

ニュースの現場にいる誰もが発信者のメディアです

1.営業数字・施策VSバリュー指標 ♯【評価基準に納得性が高い】

❐査定・評価―対価軸『いい会社はどこにある?』

情報提供
PGバリュー
P&Gが重視する5つの価値観

前回、人事評価マップの全体像を図で示した。図の上半分は、評価で報酬に差をつける以上、評価基準の納得性が、特に重要となる。下半分は年功序列の悪平等で、かつ単年度で決まるわけではない「蓄積評価」だから納得性はさほど問題にならない。なかでも、組織主義であるがゆえに、マニュアルで社員の一挙手一投足を縛る傾向が強い右上の企業群(スーパーアンドロイド集団)に対し、左上の「組織内個人商店」の会社群は、原則として社員を“ニンジンをぶら下げた馬”として扱い、活動の自由度は高めだ。

Digest
  • 理念で行動パターンを縛るビジョナリーカンパニー
  • 価値観を言語化したP&Gバリュー、GEバリュー
  • アマゾンは『フォルテ』で16個のリーダーシッププリンシプルを問う
  • 評価の半分がフィロソフィー理解度な京セラ
  • M&A先もカルトで収益化するニデック
  • グーグルとリクルートの横断的評価指標
  • 「根無し草企業」にならないために

理念で行動パターンを縛るビジョナリーカンパニー

一般的な評価指標としては、若手のうちはプロセス(営業職なら顧客訪問回数やテレアポの数)が半分、結果数値(売上や利益)が半分。その評価結果でボーナスや昇格スピードで差をつける。管理職直前くらいから結果数値の比率が上がり、実際に結果を出した人が管理職クラスに昇格して給料が上がり、管理職以上になるとチーム全体の売上・利益が大半の評価指標となって、部下の育成も評価指標に加わってくる。

だが、それだけでは、社員個人として会社に所属するプレミアム感がなく、会社としても「なぜウチで働くべきなのか」という理由付けが給料だけになってしまい、ひたすら人件費が高騰して、競争政策上、賢くない。

バリュー評価の見出し
第3章対価軸の構成(本稿は単行本『いい会社はどこにある?』の元原稿 《一部アップデート最新版》です)

社員は、対価軸だけで会社を選ぶわけではないので、その会社のビジョンやバリュー(価値観)に共感・共鳴し、仕事軸としても「やりがい」を感じながら働きたい。このWin-Winの関係を築ければ、顧客も含め、社会全体がハッピーである。

先見的で卓越した業績を残した18社を分析した経営書「ビジョナリーカンパニー」※では、「基本理念を維持し、進歩を促す」「カルト的な独自文化を形成する傾向」といった特徴が分析され、基本理念の社員への浸透度が高いという共通点が述べられている。

※「ビジョナリーカンパニー 時代を超える生存の原則」(ジム・コリンズ著、日経BP)。18社は、ウォルト・ディズニー、ウォルマート、ソニー、P&G、IBM、GE、ヒューレット・パッカード、アメリカンエキスプレスなど。

グローバル企業の多くが、理念やビジョンに基づいて評価軸を定め、人事評価に連動させて、しっかり運用することを徹底している。マニュアルで社員の一挙手一投足を縛るのではなく、組織として明文化した理念やビジョンに沿って、個人の行動パターン(コンピテンシー)全般を規定し、価値観が合わない人物は評価を下げ、昇格させない。

結果としての報酬には、シビアな差をつける。これら企業は、組織内個人商店のなかでも、特に「ビジョナリークラス」と名付けたい。成熟した企業の姿として、最も合理的で美しい。

価値観を言語化したP&Gバリュー、GEバリュー

P&Gは、グローバルでの明確なルールとして、マーケ職は新卒も中途も、新入社員と同じランクからキャリアを始めなければいけない。30代の中途入社であっても、新卒と同じスタートで、給料も新卒と同じ。「特殊な社内向けのリーダーシップが求められる環境だから、だと思います」(元社員)。 「勝利への情熱」「リーダーシップ」など5つの「P&Gバリュー」を記したカードは常に持ち歩き、日々の社内コミュニケーションで、キーワードとして使われる。

「これは浸透していて、『それで、花王にどう勝つの?』と聞かれたりします。負けることは許されないカルチャー。『あなたのリーダーシップスタイルは何?』などと聞かれるのも、日常会話なんです」(元社員)。この、バリューを体得した上で成果をあげない限り、昇格できない仕組みになっている。

GE9ブロック
8つのGEバリューと9ブロック評価

GEにも「GEバリュー」がある。これはGEが社員の行動指針として重視している8つの価値観で、全世界共通だ。社員は常にこれが記されたカードも携帯する。

この先は会員限定です。

会員の方は下記よりログインいただくとお読みいただけます。
ログインすると画像が拡大可能です。

  • ・本文文字数:残り10,172字/全文11,727字

NECの「CodeofValues」。社員はカードを携帯している。

リクルートの「6つのスキルと4つのスタンス」

アマゾンの従業員評価「フォルテ」

公式SNSはこちら

はてなブックマークコメント

もっと見る
閉じる

facebookコメント

読者コメント

※. コメントは会員ユーザのみ受け付けております。
もっと見る
閉じる
※注意事項

記者からの追加情報

本企画趣旨に賛同いただき、取材協力いただけるかたは、こちらよりご連絡下さい(永久会員ID進呈)
新着記事のEメールお知らせはこちらよりご登録ください。