就職してはいけない会社
![]() |
『週刊東洋経済』4月23日発売号より |
お題目は、「会社選びのプロに聞く!『就職してはいけない会社』」。東洋経済は日本の主要出版社のなかでは「企業におもねらず」の社風を持つ貴重な存在で、四季報が利益のほとんどを稼ぎ出すというビジネスモデルがそれを担保している。
座談会ではタブーなく発言、掲載にあたってもスポンサーへの配慮はみられず具体的な企業名が出ている。ジャーナリズムとしても価値の高い内容である。
『週刊東洋経済』4月23日発売号 第2特集(全6ページ) 座談会 会社選びのプロに聞く! 就職してはいけない会社 渡邉正裕/城 繁幸/金 武貴 |
【リード】
若者はなぜ3年で会社を辞めるのか?その理由の1つは、就職活動における情報収集の甘さにある。世にあふれる情報をうのみにして路頭に迷う若者たちを救うべく、会社選びのプロが立ち上がった…
続きは、是非ご購入いただいて、お読みください。
Twitterコメント
はてなブックマークコメント
facebookコメント
読者コメント
コスモ石油
最近の原油高の影響で営業部門は殺伐した職場環境へ。役員からの高圧的な指示はスタンドの闇カルテルを暗に強要するもので、営業部門の社員は皆、大なり小なり鬱病にかかっている。なにが「ココロも満タンに」だ。
レオパ、あそこもまずいな。会社の空気が正直よどんでいる。お勧めはしないが、学歴社会ではないことは明らかだ。しかし、上司に愛されないとまずいようだ。問題はその上司。近所に本社があるので社員を見かけるが、なんともいえない人たちが上司なようだ。
自動車か何かの部品メーカーでも自殺者が出たらしいですね。
東洋経済買いました。「就職してはいけない会社」の記事は、就職前線の現状を的確にとらえていると思います。就活を来年に控えた姪に見せてあげようと思っています。何より対談者のお話が論理的で楽しかったです。新聞やテレビもそうだといいのに…
日本IBMにいる友人に久しぶりに再会。明るくて前向きだったのに、様子が一変しているのを見て、愕然としました。
人に優しいアメリカ本社とは全く社風が異なり、30代、40代は病んでいるそうです。どこも大変なんですね。
最近ハイレックスとアメリカ法人の名前に変えたケーブル部品メーカーも自殺者が出てますよ。 しかも、直接プレッシャーをかけた上司は社長に守られてメキシコ法人の社長にほとぼりが冷めるまで非難してましたから、まぁ、探せばあるもんです。Yahooの株式掲示板も一時期すごいことになってましたしね。
ホンダの自殺は最近良く聞きますね。
生産フル稼働で余裕がなくなってきているのかも知れません。やっぱり2番手とは言っても利益9200億ですから…
社員の大半は鬱(うつ)。早朝から深夜までの勤務体系と度々の休日出勤ではしょうがない現状。
ホンダも自殺者が出たりしてトヨタ化しつつありますね。人の『心』を軽視したお偉いさんが増えているのでしょう。
マンダムは、去年の新卒女性が二人もセクハラでやめたらしいです。規模は中小だけど、福利厚生も良くて「いい会社」なんだって。結局、男に「いい会社」なんでしょうね。
インテ市ヶ谷ビルから勤務時間中に飛び降り自殺した香山さんのご冥福をお祈りいたします。 真面目な仕事をする人でしたのに何故? 鎌田も高橋も香山氏の告別式には参列せず 「本人の意志で飛び降りたのだから」といっていまだに労災の適用に印鑑を押しません。 本人の遺書にはインテへの恨みつらみで一杯だったのに。
ニチアスはどこもかしこも腐っている。だから問題も起こる!
この会社の労働環境や仕事内容は、社会の底辺レベルだということを早く認識した方がいい。 世間一般から見れば、人材サービスなんて、リクルート以外は、 パチンコ業界や消費者金融に匹敵するよ。 鎌田も死人が出てるんだから、豆腐屋ジョニーを研究する前に離職者を減らす努力をすべきなんだよ。
JTは良心を捨てないとやっていけない仕事です
東芝は半年の間に同じ職場で二名自殺しているそこの職場の人が訴訟おこす始末気をつけたほうがいい
KDDIには掃き溜めの部署がある。17階には気をつけろ
>KDDIは(略)正社員は背を向け苦情の電話が幾つ入電したかの統計を見ているだけでした。JR西日本の「お客様センター」とほとんど同じですね。乗客からの苦情を聞く`汚い'仕事は子会社の契約社員やアルバイトに押つけてます。正社員が部屋にいる事はクレーマーに口外しないよう脅しがかけられています。
大阪市に本社をかまえ、全国にFCチャーンで保育所「ちびっこランド」などを展開している「株式会社学栄」に就職していた人の書き込みを、2ch「育児掲示板」でご覧ください。元社員の告白や、FC加盟者の被害実態が書き込まれております。
KDDIは顧客情報漏洩が發生したとき苦情の電話を外部委託のもしもしホットラインとKDDIのこ会社に対応をさせ、正社員は背をむけ苦情の電話が幾つ入電したかの統計をみているだけでした。会社内部には「顧客の滿意に近づこう!」のわれえない目的をかいた紙がはってある。
クロネコは怪文書騒ぎがあったり、内紛が絶えないみたいですよね。ホールディングス体制になって、ガタガタみたいですな。
ヤマト運輸は、30人の新入社員が、25人辞めていく会社です。朝の6時から夜の10時まで、配達箇所90件、個数190個、集荷荷物170個。手取り21万円。サイコウデス。
記者からの追加情報
新着のお知らせをメールで受けたい方は ここでご登録下さい (無料)
最新刊『 若者はなぜ「会社選び」に失敗するのか』、現在5刷。
■社員を紹介していただいた方、取材にご協力いただける方には、
会員IDおよび謝礼進呈いたします。ご協力のお申し出をお待ちしております。
ご連絡先E-mail:info@mynewsjapan.com