外資の証券と戦略系の外資コンサルの2業種の社員の報酬水準は、単年度のものとしては圧倒的に図抜けている(図の「ガチンコ勝負エリア」内のさらに左上)。ときどき誤解されるが、同じ外資でも、ここにはシティバンクやアクセンチュアは含まれない。あくまで外資証券と戦コンだけが図抜けている。
(本稿は4月23日発売のビジネス誌『
プレジデント
』に寄稿した)
|
特集『「給料格差」大図鑑』のなかで、『図解!有名会社の「地位と給与」全見取り図』を計9ページ書いた。本稿はそのなかのコラムの原文である(『PRESIDENT』4月23日発売号より) |
|
外資証券社員は、六本木ヒルズレジデンスといった森ビル系高級賃貸マンションなどの最大の顧客であり、税金対策で、社宅扱いの法人契約を結ぶ。貸すほうとしても、貸し先はベンチャー企業よりカネ持ち外資のほうが望ましく、審査なしで貸す。
オフィスのほうも、恵比寿ガーデンプレイスタワー(モルガン)や六本木ヒルズ森タワー(ゴールドマン、リーマン)、COREDO日本橋(メリル)といった最新インテリジェントビルだ。
都心のタワーとタワーを毎日往復し、休日はホームパーティー。眼下に広がる東京を見下しながら送る生活は、まさに日本経済の支配者気分に浸らせるに十分なものだろう。
◇確かに高い年収
|
本当の30才報酬水準〔各エリアの代表的な企業名〕 |
|
確かに、彼らの給与は高い。ゴールドマンサックス証券では、毎年、決算(11月締め)の内容に応じて、翌1月の年初にボーナスが出る。社員にとっては、これが圧倒的に重要だ。
2005年まで在籍していた元社員が言う。「たとえば30歳だと『アソシエイト』がほとんどですが、支給額は営業部門にいれば、3~4千万円くらいが平均で、それ以外に月100万円ほどのベースサラリーがありますが、ボーナスの比重が圧倒的に高いので、みんなサラリーなんて気にしていなくて、額を知らない人もいるくらいです」。
ボーナスは、「営業系で調子がよければ、ヴァイスプレジデント(VP)で1億超、アソシエイトでも1億円手前くらいになることもある」(同)。
その理由は、ボーナス額の決まり方にある。一般的な会社にあるような「ベースサラリー(基本給)の○%」という決め方ではなく、年度末に、各人のトータルコンペンセーション(総報酬)が決定され、そこから、毎月支払われていた基本給を差し引いた結果がボーナス、ということになる。従って、ターゲット水準が予めきまっていることはなく、理論的には青天井だ。
投資銀行と並んで高いのは、マッキンゼー、ボストンコンサルティンググループ(BCG)といった戦略系コンサルで、20代でも年齢に関係なく昇格できるマネージャークラスでは、額面1400~1500万円が相場。シニアマネージャー以上では2000万円も当り前である。
課税所得が1,800万円を超えると所得税・住民税で最高税率50%が課されるため、このエリアの企業では、年俸の相当部分を税率が低い退職金にしたり、会社契約の社宅に振り替えたりと、さまざまな節税スキームがある。多くのサラリーマンにとっては関係ない話だが、ヘッドハンティング会社では、この最高税率がかかる年収の人たちをエグゼクティブクラスと呼ぶことも多い。
◇トップダウンで突然のリストラ
とはいえ、規制もない“ガチンコ勝負”の業界なので、成果をあげない社員を社内に抱えておくとデキる社員に対する高い報酬を維持できなくなり、優秀な人材を引き止めておけなくなる。従って、デキない社員は、必然的にリストラされる。高い報酬を得るのは.....この続きの文章、および全ての拡大画像は、会員のみに提供されております。
