My News Japan My News Japan ニュースの現場にいる誰もが発信者のメディアです

ニュースの現場にいる誰もが発信者のメディアです

大音量「バカ放送」で騒音性難聴の危険、救急車の10倍でも東京メトロは改善拒否

情報提供
ReportsIMG_J20080213000511.jpg
銀座線の溜池山王駅。携帯用騒音計が96.5dBを指した。
 駅での「親切を装った」大音量のアナウンスは日本独特のものだ。毎日の通勤で騒音公害にさらされ、ストレスを感じ続けてきた医師の著者が騒音計で実測したところ、救急車の10倍にもなる駅があった。関東運輸局に苦情を伝えたところ、京王電鉄は音量を下げた。騒音公害の苦情を無視しようとしたJR東日本だったが、大塚会長に直談判したら上野駅は翌日には改善。日本人の後天性難聴は「騒音性難聴」によるものも多いと考えられるが、東京メトロだけは「現状を維持したい」と改善拒否を表明している。

◇大音量『バカ放送』歓迎の日本人
 私は京王相模原線「橋本」駅から東京メトロ銀座線「溜池山王」駅まで、通勤に2時間もかかりますので、毎日、幼稚な内容の構内放送や車内放送にイライラしていました。

 立っている満員電車の天井からバカでかい音量で「忘れ物をしないよう十分ご注意ください」だとか、駅に止まるたびに「無理なご乗車はおやめ下さい!!」「駆込み乗車はおやめ下さい!!」を片道だけで何十回も聞かされ、気が狂いそうでした。

 あまりにも内容がくだらなく、ヨーロッパの鉄道ではもちろん、世界でもこんなバカげた放送をしているのは日本だけです。

 ところが、哲学者であり作家でもある中島義道氏の『うるさい日本の私』(新潮社刊)に書かれている内容を読むと、驚くことに、大多数の日本人が、この大音量『バカ放送』を歓迎しているのだと言います。

 つまり、いくら電鉄会社に抗議しても多数決で負けてしまうのです。

 佐々木ヴァイオリン工房のドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗さんともメールをやりとりしました(参照:「騒音大国日本 ~ これからの日本人の耳は大丈夫なのか」

◇騒音計で実測、上野駅は救急車の10倍
ReportsIMG_I20080213000511.jpg
携帯用騒音計を持って、都内の駅の発車ベル、アナウンスを測定。
 そこで、冷静に考えてみて、「どんなにくだらない内容でも音量が小さければ我慢できる」ことに気づき、今年の1月、携帯用騒音計(約2万円、輸入会社・佐藤商事(横浜)  騒音計リストの上から2番目、ミニ騒音計SD-328)を買って測定を開始しました。

 以前から「特にうるさい」と思っていた京王線「多摩センター」駅、JR東日本「上野」駅、東京メトロ「溜池山王」駅で実測してみると、なんと100dBを超える駅もあったのです。100dBというと、救急車に近い音量(90~120dB)です。

 車掌の放送(立っていると85dBくらい)については、通常会話の音量60dBと比較して、「300倍も大きい」と表現すると、大きさがピンと来るかもしれません。

 ■参考:Victor HP 音の単位デシベル

 デシベルは、地震のマグニチュードや、星の等級(1等星は6等星の100倍明るい、1等星は2 等星の2.5倍明るい)のようにlog (対数) で定義されますので、10デシベル大きいと10倍音量(エネルギー)が大きくなります。救急車のピーポー(20m前方で)は 90dB(100dB-10dB)です。

 つまり、「救急車の10倍」という表現は、「音量(エネルギー)が10倍大きい」という意味です。救急車のサイレンの音量(90~120dB) の下限(夜間90dB、昼間95dBにしている車が多いとのことである)の10倍(90dB+10dB=100dB)という意味です。

 大阪府立公衆衛生研究所の「公衛研ニュース No23 平成16年1月」に騒音性難聴の解説があります。また、日本産業衛生学会 ・許容濃度等の勧告に80dBから100dBまで、1dBごとの許容暴露時間があります。
 85dB の 時間暴露の許容基準は、8時間
 88dB の時間暴露の許容基準は 、4時間
 91dB の時間暴露の許容基準は 、2時間
 94dB の時間暴露の許容基準は 、1時間
 97dB の時間暴露の許容基準は 、30分
 100dBの時間暴露の許容基準は 、15分

 とあり、3dB 上がるごとに時間暴露の許容基準は半分になります(参考:デシベルの定義 10log2=3より。なおlogは10を底とする常用対数)。また、1992年10月1日に旧労働省が策定した「騒音障害防止のためのガイドラインの策定について」(基発第546号)を見てみても、85dB以上の暴露に注意を呼びかけています。

 私の地元駅である京王相模原線「橋本」駅は 88dB、京王線「明大前」駅は 90dB、「京王多摩センター」駅に関しては、新宿方面は85dBであるのに橋本方面は101.4dBもありました。

 この測定結果を踏まえた改善要望を京王電鉄のHP「ご意見・ご要望」に申し入れてみたのですが、回答もなく無視されました。

 ところが、関東運輸局に苦情を言った途端、その日のうちに85dBに音量を下げたのです。たまたま1月21日夜、小田急多摩センター駅と京王多摩センター駅の音量を比較のため測定に行ったところ、京王多摩センターの駅員が「きょう本社から指示があってすぐに下げました」と言ったのを聞いて初めて知りました。ホームに行って測ってみると、86dBに下がっていました。京王電鉄や関東運輸局からは連絡はありませんでした。

 ちなみに、小田急多摩センター駅には「発車ベル」はありませんでした。そもそも「発車ベル」の存在理由がないのです。

◇JR東日本会長に騒音公害を直談判
 一方、JR東日本に関しても、「上野」駅の複数のホームでいくつかの発車ベルを測ると94.2dB ~ 101.6dB でした。「新宿駅」の発車メロディーも96dB ・96.8dB、「新大久保」駅の発車ベルは97.3dB、「町田」駅(横浜線)のアナウンスは91.2dBでした。  

 ところが、JR東日本の場合、「上野」駅の現状をHPから伝えようが、関東運輸局(国土交通省管轄で、運輸・交通に関する業務を行っている地方運輸局)を通そうが、「1利用客がたまたま不快に感じた些細な問題」と捉え、関東運輸局に対してもいいかげんな回答しか返してきませんでした。

 これに頭に来た私は、手元にあった10年前の東大同窓会(東京銀杏会)名簿にJR東日本の大塚陸毅会長の自宅住所・電話番号を見つけ、引っ越ししているかもしれないものの、「ダメ元」でかけてみたところ、会長は不在でしたが、奥様が丁寧に話を聴いて下さり、伝言もしてもらいました。

 すると翌日、今まで無視し続けてきたJR東日本から、次のような「掌返し」のメールが届いたのです。

 いつもJR東日本ならびにJR東日本ホームページをご利用いただきましてありがとうございます。このたびのご意見につきまして、以下のとおり回答させていただきます。

 2007年12月4日にご投稿いただいたご意見を受けまして、上野駅及び他の駅のホームの放送の音量について弊社にて調査をいたしました。その結果、上野駅は他の駅に比べて音量が大きいことが確認されました。ホームにおけるお客さまの安全確保の観点もあわせて詳細を調査し、音量が不必要に大きいと判断された場合には音量を下げる方向で検討しておりますので、 何卒ご理解賜りますようお願いいたします。

 このたびは、貴重なご意見ありがとうございました。今後も、みなさまに愛され、親しまれるJR東日本をめざしてまいりますので、引き続きご愛顧賜りますようよろしくお願い申し上げます。

             東日本旅客鉄道株式会社 お客さまサービス部
             TEL 03-5334-1111   (平日9時20分~18時)

ReportsIMG_H20080213004721.jpg
(上)関東運輸局鉄道部から1月30日に届いた回答。
(下)東京メトロからの「現状のままとさせていただきたく考えております」という回答。
◇東京メトロは「現状のまま」と無視
 次に東京メトロの銀座線「溜池山王」駅・「虎ノ門」駅、日比谷線「広尾」駅などを計測したところ、またしても95dB~100dBという数値。丸ノ内線の「新宿」駅から「赤坂見附」駅までは概ね85dBでした。

 そこで、東京メトロに対してもHPと関東運輸局から改善要求を伝えたのですが、なんと東京メトロはぬけぬけと次のような文書をPDFファイルにて関東運輸局に送って来たのです(画像参照)。

「弊社ホーム案内放送の音量につきましては、スピーカーからの距離、列車走行音等を勘案し、最も聞こえにくい箇所においても、お客様に明瞭にお伝えできるレベルで設定することを基本としており、現地調査の結果からも、お客様ご案内の関係上、現状のままとさせていただきたく考えております」

 以前、このサイトに掲載された「東京メトロ銀座線のアスベスト放置」も読みましたが、この会社の腐りきった体質は 旧国鉄なみです。2000年3月8日の日比谷線脱線事故を自社HP「沿革」にも載せず、何の反省もしていません。梅崎壽社長は元運輸事務次官であり、天下り社長であることも問題です

この先は会員限定です。

会員の方は下記よりログインいただくとお読みいただけます。
ログインすると画像が拡大可能です。

  • ・本文文字数:残り2,065字/全文5,367字

都内の発車ベル・アナウンス音量を測定。東京メトロ168駅中91駅を測定。

公式SNSはこちら

はてなブックマークコメント

プロフィール画像
notforme2015/02/08 02:21

“騒音性難聴”

プロフィール画像
fukutats2014/01/25 10:32

毎日煩い内包装には困ってますよね。。。

プロフィール画像
ajyax-marumen2008/02/20 21:21

駅構内の怒号のようなアナウンスは最早名物。うるさいか、うるさくないかは感じる人次第。

もっと見る
閉じる

facebookコメント

読者コメント

山田康夫2014/01/25 10:30
田中勝2013/12/08 01:40
fsk10092012/05/25 13:44
krisenpart2012/03/05 05:14
timer2011/07/19 10:27
福富敬雄2009/05/02 15:19
ぱこ2009/01/27 11:49
騒音鈍感民族2008/07/26 21:10
SI2008/03/22 14:17
会員2008/03/19 14:56
いやいや2008/03/19 13:40
SO2008/03/15 00:41
ARISO2008/02/28 09:52
めぽ2008/02/26 12:12
はあ2008/02/26 03:41
あばば2008/02/26 00:11
オドロキ!2008/02/25 23:22
諜報員・番外編2008/02/24 18:31
あばば2008/02/24 12:27
原告側の証人2008/02/23 22:18
GAIJIN2008/02/23 21:30
Metro2008/02/23 14:52
迷流浪本地(3)2008/02/20 11:37
迷流浪本地(2)2008/02/20 11:34
迷流浪本地2008/02/20 11:29
lulu2008/02/20 10:41
溜池山王利用者です2008/02/20 01:43
おとこ2008/02/19 23:05
2008/02/19 20:26
外国の聴覚障害者2008/02/19 09:01
1232008/02/19 08:14
なんと!2008/02/18 23:48
諜報員メアリー補聴器2008/02/17 19:02
ポン助2008/02/17 14:05
ぽん2008/02/17 12:29
ひろ2008/02/17 04:55
tamago-go2008/02/16 18:38
福田喜一郎2008/02/16 08:49
低周波音公害被害者2008/02/15 22:11
smat2008/02/15 19:29
GAIJIN2008/02/15 17:50
大目付。2008/02/14 10:58
kitatanuki2008/02/14 09:53
カイト2008/02/14 09:07
馬鹿日本人2008/02/14 03:43
諜報員メアリー世直し2008/02/14 02:23
キティGUY2008/02/14 01:23
※. コメントは会員ユーザのみ受け付けております。
もっと見る
閉じる
※注意事項

記者からの追加情報

本文:全約6,000字のうち約2,200字が
会員登録をご希望の方は ここでご登録下さい

新着のお知らせをメールで受けたい方は ここでご登録下さい (無料)

 私の「海外視察」の経験上 (本当は別の目的で行ったのですが・・・)、欧米の地下鉄には発車ベルはもちろん、駅名以外の放送はありませんでした。

 1992年、マルセイユ・パリ・バルセロナに行った時も、地下鉄で発車ベルはもちろん、駅名以外の放送はありません。
 1995年、ワシントンDCの地下鉄も、発車ベルも駅名以外の放送もありませんでした。
 2002年、北京の地下鉄も静かでした。発車ベルも、駅名以外の放送もありませんでした。
 2006年、マドリッドの地下鉄を見てきた時には、2016年のオリンピックを誘致するため急ピッチで工事が進められており、一部区間は工事中はバス代替輸送をしていました。マドリッドの地下鉄には車掌が乗っていません。発車ベルがないのはもちろんのこと、次の駅名・乗換えの自動放送のみでした。
 2007年、ウィーン・ブダペスト・プラハ・ベルリンで地下鉄に乗りましたが、駅名以外の放送はありませんでした。発車ベルもありませんでした。

今回の測定条件の明確化を指摘されましたので、お伝えします。
◆測定方法:スピーカー直下、ホームより1.5mの高さ。ただし、スピーカーが横向き、または斜め下向きに設置されている場合は、ホームから1.5mの高さで最強点と思われる直下から1から2m 水平の場所にて測定。
◆測定モード:MAX HOLD 最大値 (発車ベルは音量が一定なので平均値と同じ値)
◆スピーカーの選定:原則として、東京メトロ全168駅で測定者が「乗り合わせた」ドアから最も近いスピーカー。駅によっては、両方面の複数のスピーカーで測定。
(2008年2月20日追記)