原発テロ「まったく可能、免震棟占拠も簡単」 潜入取材の山岡俊介さんに聞く福島第一原発の現実
取材に応じる山岡俊介さん。東京電力本店にほど近いホテルで。 |
『福島第一原発潜入記--高濃度汚染現場と作業員の真実』 著者=山岡俊介、出版=双葉社、2011年09月28日発売、184ページ ISBN-10: 4575303585 ISBN-13: 978-4575303582 |
『福島第一原発潜入記』のカバー。表紙の写真は、3号機の目前に立つ防護服姿の山岡さん。 |
◇免震棟の占拠「しようと思えば簡単」
--本を読むと、慎重に潜入した感じでしたが、そんなに苦労した感じはしませんね。呼び止められたり、警戒されたりとか、まったくなかったのですか。
ぜんぜん。拍子抜けっていうか。--この本をテロの参考書として読んだときに、何がポイントになりますか。
なんなんだこれは、と。
ポイントは足ですね。ボクらは作業員として行っているわけではないので、作業員の基地であるJビレッジから約20キロ離れた原発まで、定期バスに乗るしかない。それに乗れるか乗れないかだけの話なんで。
もちろん小さなポイントはあるけど、バスに乗っちゃえば一切チェックがない。そのまま運んでくれるんで。言ってみれば、Jビレッジまでは誰でも行けるんですよ。定期バスの存在さえ知っちゃえば、それに乗ればいいだけ。乗れば少なくとも、対策本部のある免震重要棟(以下、免震棟)までは行けちゃう。免震棟とは、1号機から北西に約200メートル離れた2階建ての建物で、対策本部が置かれている。
免震棟まで行けば、対策本部はドアもついてないし、同じ部屋で作業員に線量計を渡してるんで、入ることもぜんぜんおかしくない。極端な話、占拠しようと思えば簡単。免震棟に入るときに荷物チェックもまったくないんで、ビニール袋の中に入れておけば何でも通っちゃう。
--ポイントはそこだけ?
細かいことを言うと、本にも書いたように、定期バスに乗るときには事前に申し込みして、名前と企業名を書かないといけないので、それを知らないと絶対できない。ここがバスの申込所だとか分かるように書いてあるわけじゃないので、どこが申込所なのかわからない。ボクは、そこにいた人が顔で教えてくれたから分かったんですけど。
申込所の机のところに東電の人かどうかわかんないけど人が座ってて、そこで「申し込みますから」って言って、「じゃあ書いてください」と。名前は仮名にして、あんまり人数が少ないと顔とか覚えられてる可能性があるので、実在のそれなりの業者の社名を書いた。それで、定期バスが来るじゃないですか。そしたら乗るときに一人一人、名簿を持っている人が「誰ですか」って言うので名前と所属を言って、係の人が名簿に横線を入れて。
申し込みはバスが出る30分くらい前までにやるっていうことになっているらしいので、申し込んでからバスが出るまでのあいだに業者に身分照会をしてたら、もうアウト。それだけが心配だったけど、乗れたということはしてないということ。
バスはマイクロじゃなくて普通の路線バスみたいな大きさで、50〜60人は乗れるのかな
この先は会員限定です。
会員の方は下記よりログインいただくとお読みいただけます。
ログインすると画像が拡大可能です。
- ・本文文字数:残り5,327字/全文6,542字
Jビレッジ正門手前の検問。山岡俊介さん提供。
報道写真家、樋口健二へのインタビューの一部。『福島第一原発潜入記』から。
『福島第一原発潜入記』の表紙に使われた写真。山岡俊介さん提供。
公式SNSはこちら
Twitterコメント
はてなブックマークコメント
facebookコメント
読者コメント
東電の説明では、原発の建屋は堅牢でテロは不可能と言うことだが、電源喪失しただけで原発破壊は可能だ。人間爆弾は不要で手榴弾でも電源喪失はは可能で原発破壊は可能だ。
記者からの追加情報
会員登録をご希望の方はここでご登録下さい
新着のお知らせをメールで受けたい方はここでご登録下さい(無料)
企画「原発問題から見える日本」トップページへ
企画「その税金、無駄遣い、するな。」トップページへ
本企画趣旨に賛同いただき、取材協力いただけるかたは、info@mynewsjapan.comまでご連絡下さい。会員ID(1年分)進呈します。