オリンパス 「疑わしきは見過ごせ」のモノ言わぬカルチャー、魂抜かれた“真面目”な社員たち
B 不良企業予備軍 【魂抜かれ型】 (仕事3.0、生活4.0、対価2.0) |
- Digest
-
- 持ち株で含み損
- 言わなきゃよかったのに…という反応
- 技術系はほとんどメディカルに配属
- 事務系は代理店営業
- 「内視鏡冥利に尽きる」とき
- チャレンジシステムは年10人ほど
- 食事手当てが廃止に
- 狭くて古くて1万円の独身寮
- 計画停電でも出社する愚直な社員たち
- 減った残業、有休はとれる
持ち株で含み損
2007年に5千円を超えたこともある株価も、マイケル・ウッドフォード氏の告発と社長解任後に急落。監理銘柄に指定され、1千円を大きく割り込み、一時は400円台に下落。10分の1である。
「だから直接の引き金を弾いたマイケルについては、お前は何なの?という感覚もあって、宮田耕治前専務がオリンパスグラスルーツというサイトを開いてマイケルを社長に呼び戻す活動をしてますが、あまり盛り上がらない。社内では外人アレルギーが強まって、買収されるなら日本企業のほうがいいよね、と話しています」(同)。消化器内視鏡で世界シェア7割とあって、サムスン、キヤノン、テルモなどが噂ではあがっている。
菊川剛・前会長は、1999年に財務担当役員だった当時から、バブル期の財テクによる損失隠しを引き継いだとされ、2001年から10年間、社長に君臨し続けた。その間、2008年の英医療機器メーカー「ジャイラス」買収に際し、ケイマン諸島にあるコンサル会社に660億円の報酬を支払う形で、損失を穴埋めするなどした。
「一番は、雲隠れしている菊川(前会長)ですね。社員の前に出てきて説明しろ、謝れよ、とみんな思っていますよ。社員は自社株で大損してるのに、ジャイラス買収の翌年、2009年の菊川の年収は1億5800万円でしたから、許せません」(同)
今回の損失隠しは、様々な点で日本的な現象だった。まず、菊川氏の実像である。10年に及ぶ長期政権で損失を飛ばし続け、投資家を欺きつつ巨額の報酬を貪る“黒い経営者”、保身のため外国人社長を解雇…といえば、典型的な独裁者のようでもあるが、実際にはそうでもない。
「菊川が絶対君主だから“飛ばし”が発覚しなかった、というわけではないと思います。少なくとも財務部の人はおかしいと分かってたはずなんですが、“言わない空気”がある。無駄な正義感は発揮しないカルチャー。上司に意見をしないし、出る杭は打たれますから。魂を抜かれてた、という感じ」(同)
2000年のITX(旧日商岩井系の情報通信企業)の買収もシナジーがあるとは考えにくく、社内では「なんで?」という感じもあったが、スルー。ジャイラスのM&Aコンサルフィーが相場の10倍以上という、明らかに不審な支出があっても、異論を挟む者はなかった。そしていつしか社内では、菊川と共謀していた森久志副社長(当時)が次期社長になる、と見られていたという。
「若いのに、なぜあのスピードで森が出世しているのか、という不思議さはありました。もしマイケルじゃなくて森が社長になっていたら、今回の件は闇に葬られていたはず」(同)。森氏の出世に不思議さはあっても、マイケルが調査に乗り出すまで、やはり実際に動く者はなかった。外部の監査法人も証券取引等監視委員会も、全く機能しなかった。
魂を抜かれていたのは、経営に対するチェック機能も期待される労働組合も同じだった。
「労組は、何も追及できないんです。数年前、業績がよくなかった年があったのですが、労組からのボーナス額要求に対して、会社側が『もっとあげますよ』という感じで、労組の要求以上の金額を逆に出してきたことがあったほど。労組出身者がエラくなる会社なので、御用組合ですね」(同)。主犯である菊川氏自身が労組委員長の出身という事実が、その魂の抜かれっぷりを雄弁に物語っている。
菊川氏は、メディア対策として、日本経済新聞社の専務を務めた来間紘氏を、2011年6月に社外取締役に据え、少なくとも日経には書かせないよう口止め策を打ち、各マスコミに莫大な広告宣伝費を投じることで、口封じをした。だが、雑誌『FACTA』やフィナンシャルタイムズ(FT)の口を封じることまではできなかった。
「日本のメディアが書き始めたのは、菊川が退任してからです。それまでは、FTから情報が最初に出た。あれは日経出身の来間が頑張った結果でしょう」(同)。社員にとって、来間就任の意味が分からないはずはないが、行動を起した者はなかった。驚くべき、不正容認的なカルチャーである。外国人であるマイケルが調査に乗り出さなければ、未だに損失隠しは明るみに出ていなかった可能性が高い。
言わなきゃよかったのに…という反応
『薄々疑問はあっても、モノ言わぬカルチャー』。それが今回の損失隠し問題の本質といえる。そんなカルチャーを象徴する出来事の1つが、オリンパス現役社員の濱田正晴さんによる公益通報の是非を争った裁判だ。
濱田さんは2007年6月、上司が取引先企業からの社員引き抜きを行っていることが不正競争防止法に抵触する恐れがあるとして、社内のコンプライアンス窓口に通報。すると、なんと通報の秘密が守られることなく、濱田さんの直属の上司に情報が漏洩されたあげく、営業職として15年間も積んできたキャリアとは全く別の研究職へ飛ばされ、年収も下げられた。
東京高裁は2011年8月、配転命令は無効だとし、会社側に220万円の賠償を命じる判決を言い渡した。つまり、(権力追従的な)裁判所が認定したほど、濱田さんには正義があった。この4年前の濱田さんは、今回のマイケルの相似形とも言える。社内ではどう見られていたのか。
「濱田さんについては、『べつに、言わなきゃよかったのにね』と
この先は会員限定です。
会員の方は下記よりログインいただくとお読みいただけます。
ログインすると画像が拡大可能です。
- ・本文文字数:残り6,361字/全文8,651字
オリンパスの現場組織概要
オリンパスのキャリアパスと報酬
オリンパス若手社員の給与明細(上)と賞与明細(下)
オリンパスの評価詳細&根拠
オリンパスの意思決定カルチャーなど
Twitterコメント
はてなブックマークコメント
腐りすぎワロタw
初っぱなの「持ち株で大損」「買収されるなら日本企業に」っていう社員意識に愕然とする。日本企業の国際評価とか、考えたことないんだろうな。at:オリンパス 「疑わしきは見過ごせ」のモノ言わぬカルチャー、魂抜か
「労組出身者がエラくなる会社」
こんな会社入社したら逆にキャリアダウンやなぁ...
"労組は、何も追及できないんです。数年前、業績がよくなかった年があったのですが、労組からのボーナス額要求に対して、会社側が『もっとあげますよ』という感じで、労組の要求以上の金額を逆に出してきたことがあ"
公益通報者保護制度が、通報者でなく被通報者(企業側)に有利過ぎる。まったく釣り合っていない。懲罰的賠償制度カ必要。
吐きそう
facebookコメント
読者コメント
購入した翌々日の発送でしたが、それまでに3回も
お店からメールで連絡がきました。(サンクスメール:発送予告メール:発送メール)
真面目な店なんだなと、すごく好感がもてました。
梱包もプチプチで幾重にも包んであったり丁寧でした。
ただ、品物はしっかりとしたBOXに入っているので、
もうちょっと簡易梱包でも良いかも。
また機会があればお願いしたいと思います。
オリンパスは2012年10月26日、国内社員を対象に10月1日から10日の期間で募集していた希望退職に113人が応募したと発表した。退職日は11月30日。募集人員は100人程度だった。割増退職金の支給のため、2012年9月中間決算で特別損失14億円を計上する。
東証は上場廃止を避けるため審査先送りとか。外資の投資が多いので、何とかするような。東証での売買も7割が外人投資家。すでに東京は終わってると思う。アナリスト達の円高とデフレのインチキ解説と、呆れかえる。ここの読者は洗脳されてないことを祈る。
うちの学校法人と、よく似てるわ。
記者からの追加情報
会員登録をご希望の方はここでご登録下さい
新着のお知らせをメールで受けたい方はここでご登録下さい(無料)
企画「ココで働け! “企業ミシュラン”」トップページへ
本企画趣旨に賛同いただき、取材協力いただけるかたは、info@mynewsjapan.comまでご連絡下さい。会員ID(1年分)進呈します。