政党交付金から身内会社「マス研」に家賃3000万円環流 舛添要一都知事候補のモラルなき吸「血税」ぶり
![]() |
元厚労相で参議院議員・舛添要一都知事候補の自宅。(株)舛添政治経済研究所、自民党東京都参議院比例区第28支部、新党改革比例区第4支部、舛添要一後援会、グローバルネットワーク研究会――の1会社法人、2政党支部、2政治団体が置かれていた。支部には2億円を越す政党交付金が入り、そこから「家賃」を会社に払う形で3千万円もの税金が還流していた(世田谷区代田)。 |
- Digest
-
- 黙殺されたスクープ
- 政党交付金使途等報告書
- 3年間で3団体から「家賃」1500万円
- 官報DBでさらに追跡調査
- 自民経由で交付金1600万円がマス研に
- マス研への税金還流「3000万円」一覧表
- 3億6千万円をわずか約10年で完済
黙殺されたスクープ
〈舛添氏政党支部/自宅に事務所費800万円/政党助成金を懐に/10~12年ファミリー企業に支出〉
そうした見出しの記事が日本共産党の機関紙『しんぶん赤旗』に掲載されたのは、東京都知事選が告示された1月23日のことだった。記事によれば、舛添氏が代表をする自民党支部や新党改革支部に政党交付金(税金)が支給され、そこから家族会社である舛添政治経済研究所に支部の「事務所家賃」が払われていたという。家賃名目でマス研に還流した税金は、2010年~12年の3年間に800万円に上る、と記事は指摘している。
国会議員、厚生労働大臣という経歴を持つ都知事候補に関する不公正な行状の告発である。だが一般紙やテレビ、通信社などの記者クラブメディアは、この問題を取り上げようとしなかった。当日1月23日の夕刊や翌24日朝刊、翌々日もその次も、いっさい報じられることはなかった。まるで誤報か、あるいはウラが取れずに後追いできなかったかのように、完全無視である。
筆者は日本共産党の党員ではなく、同党の候補を応援する義理もない。しかし、赤旗が報じた都知事候補・舛添氏の「税金還流」問題は、もっと広く伝えられるべきではないかと強く疑問を持った。有権者にとっては、根拠のよくわからない「出口調査」などより、よほど意味があるニュースではないだろうか。
もしかして記者クラブメディアは舛添候補に勝ってほしいのだろうか――不信と疑問を持ちながら、筆者は自分で取材に着手することにした。結論から述べれば、「還流」した税金は800万円どころではなく、実質的に3000万円を超すことがわかった
この先は会員限定です。
会員の方は下記よりログインいただくとお読みいただけます。
ログインすると画像が拡大可能です。
- ・本文文字数:残り6,702字/全文7,496字
東京都知事選で街頭演説をする舛添要一候補。原発再稼動をめざす安倍晋三首相率いる自民党の全面支援を受けている。特定秘密保護法を強引に進めた森雅子少子化担当大臣も壇上に上がって絶叫調で舛添候補を応援した(2014年2月2日、東京都中央区銀座4丁目)。
税金から政党交付金として舛添氏が支部長をする政党支部に入り、そこから「家賃」名目で妻・雅美氏が社長をする身内会社「舛添政治経済研究所」にカネが還流する仕組みをかいた概念図。舛添氏が代表をする政治団体経由の還流もある。
自民党東京都参議院比例区第28支部の政党支部交付金使途等報告書。1600万円の交付金のうち「家賃」として毎月21万円、1年で252万円が身内会社である舛添政治経済研究所に払われたことがわかる。
舛添都知事候補の政党交付金還流問題が『しんぶん赤旗』で報じられた後、記者クラブメディアはいっさいこれを報道しなかった。カネのかかる取材ではないのだが…。舛添要一・細川護熙両候補が東京都中央区銀座4丁目交差点で街頭演説する様子を空から取材する読売新聞のヘリコプター(2014年2月2日)。
舛添要一氏の自宅には3億6000万円の抵当権がついていたが、参議院議員に初当選した翌年の2002年にすべて抹消した。10年ほどで完済したことになる。(株)舛添政治経済研究所名義だったが、2013年、舛添要一名義に変更している。融資したあさひ銀行(現りそな銀行)豪徳寺支店。
Twitterコメント
はてなブックマークコメント
facebookコメント
読者コメント
ますぞえが都知事になったとしてもまたすぐに選挙になり莫大な税金が無駄に使われるという事になる。
記者からの追加情報
会員登録をご希望の方はここでご登録下さい
新着のお知らせをメールで受けたい方はここでご登録下さい(無料)
企画「その税金、無駄遣い、するな。」トップページへ
企画「えっ?まだ新聞、定価で読んでるんですか!?」トップページへ
本企画趣旨に賛同いただき、取材協力いただけるかたは、info@mynewsjapan.comまでご連絡下さい。会員ID(1年分)進呈します。