日清オイリオ「コレステロールゼロ」ごま油は“優良誤認”食事のコレステロール値は気にする必要ナシ
![]() |
日清オイリオのごま油。「コレステロール0ゼロ」の表示のあるもの(右)とないもの(左)の2種類がある。 |
- Digest
-
- アメリカと日本で食事からのコレステロール上限撤廃
- 健康な人では体内のコレステロール値は一定
- コレステロールの多い卵を制限しても心臓疾患リスクは減らない
- 誤解を招く植物油の「コレステロールゼロ」表示
- 混ぜ物で「コレステロールゼロ」表示の日清「ヘルシーゴマ香油」
アメリカと日本で食事からのコレステロール上限撤廃
肥満大国アメリカで、食事でのコレステロール摂取の制限は必要ないという見解が示された。
アメリカ厚生省と農務省が設置する「食事ガイドライン諮問委員会」により2月19日に公表された2015年度報告書に示されたもので、「コレステロールは過剰摂取を心配する栄養素ではない」と明言している。
2月20日の時事通信記事などでも報道されている。
これまで、コレステロールの摂りすぎは、血液中のLDL(通称悪玉)コレステロールを増加させ、動脈硬化の原因となり、心臓疾患などのリスクを上げると言われていた。アメリカは1日当たりを300㎎を上限とし、日本は男性で750㎎、女性で600㎎と定めていた。
しかし新たな研究データで、食事からのコレステロール摂取量と、これら生活習慣病の発症率には相関がみられず、上限値を設定することはできないと判断された。
アメリカのこの決定は評判をよび、2月26日のNHKの「あさイチ」でも取り上げられたほどだ。
アメリカほど明示されていないが、日本でも厚生労働省が設定する食事摂取基準で2015年度版からは、コレステロールの摂取上限目安量は削除されている。
健康な人では体内のコレステロール値は一定
そもそも食事からのコレステロール摂取量が、直接血液中のコレステロール量に反映されるわけではない。
悪者扱いされることが多いが、体内のコレステロールは細胞膜の主成分であり、この先は会員限定です。
会員の方は下記よりログインいただくとお読みいただけます。
ログインすると画像が拡大可能です。
- ・本文文字数:残り3,078字/全文3,815字
スーパーの食用油売り場。サラダ油など安い油の方に「コレステロールゼロ」の表示が多い。
主な食用油に含まれるコレステロールと飽和脂肪酸の量
消費者庁のコレステロールゼロ表示の基準。食用油を意識した例外措置ががある。
公式SNSはこちら
Twitterコメント
はてなブックマークコメント
facebookコメント
読者コメント
※. コメントは会員ユーザのみ受け付けております。記者からの追加情報
会員登録をご希望の方はここでご登録下さい
新着のお知らせをメールで受けたい方はここでご登録下さい(無料)
企画「食の安全」トップページへ
企画「CMリテラシー」トップページへ
本企画趣旨に賛同いただき、取材協力いただけるかたは、info@mynewsjapan.comまでご連絡下さい。会員ID(1年分)進呈します。