実名手記・僕が『秋田魁新報』入社7年目にブラック労働環境を労基署に告発し、労災認定を受けて退職に追い込まれるまで〈上〉
![]() |
秋田魁新報社(本社) |
- Digest
-
- 27歳で地元にUターン就職
- 警察担当に配属
- 週刊誌と新聞の違い
- 全く眠れなくなり人事部へ
- 「俺は独自取材なんて評価しない」
- 文章をどこで区切れば分からなくなり…
- 怒鳴り声が響く職場
- 出版部でパワハラ、引き金が引かれる
27歳で地元にUターン就職
「週刊誌は嘘ばかり書いているんでしょ?新聞は事実しか書いちゃいけないけど、大丈夫?」
秋田魁新報社の採用面接(2008年度・秋採用新卒枠)で、そう言われたことが印象に残っている。2007年7月まで、私が週刊誌『FLASH』(光文社)で記者をしていたゆえの質問だった。前職を全否定する言葉ではあるが、椅子を蹴って帰る訳にもいかない。家庭の都合で帰郷したのだ、まずは職に就かなければならない――。その場は反論することもなく受け流し、内定を得た。
![]() |
在籍当時の給与明細(2012年12月)![]() |
同社は秋田県内で24万部近く(2013年)発行する地方紙で、県内シェアは6割を超える。
新聞不況と言われながらも、毎年、春・夏・秋・冬、と4回も手当が出る。正確には、賞与が年2回(6、12月。額面の2カ月半程度)、春季(3月)と秋季(9月)に、額面で10万円ほどの手当が出ていた。
毎月の給与自体はマスコミ業界では低いほうだが、年収ベースだと1年目から500万円ほどになり、地元にある企業では給与がトップクラス。とりあえず、生活の基盤を確保できたことに安堵した。
多くのマスコミがそうであるように、新卒中心の定期採用において、年齢上限は緩い。私も定期採用枠での入社となり、同期は自分も含め、5人。筆記試験と2度の面接で内定だった。新聞社らしく、年齢は新卒から自分と同じ年齢の27歳までさまざまだったが、社会人経験があるのは、私と営業職で入社した1人だけだった。
同志社大学を2003年3月に卒業し、東京の小さな出版社に就職。その後、フリーで編集やライターをしていたところ、週刊誌で仕事をしていたライターに誘われ、『FLASH』と業務委託契約を結んだ。同誌ではグラビアを中心にディレクションをしていたが、時折、芸能の取材も行った。グラビアの撮影に同行し、打合せ、取材…と目も回る忙しさで、仮眠室が家と化していたが、特段、気にはならなかった。
長時間労働どころの騒ぎではなかったが、好き勝手に取材して歩く生活に、ストレスは皆無。そうした自分が、まさか長時間労働で潰れ、体がまともに動かなくなるとは、入社前には想像もしていなかった。
警察担当に配属
秋田魁新報に入社した2008年4月、記者として社会部の警察担当に配属された。警察担当は読んで字のごとく、事件事故の取材だ。担当は、キャップを筆頭に、サブキャップ、裁判取材担当、それに新人3人の、計6人だった
この先は会員限定です。
会員の方は下記よりログインいただくとお読みいただけます。
ログインすると画像が拡大可能です。
- ・本文文字数:残り5,115字/全文6,589字
公式サイトの採用ページ。労基署から是正勧告を受けた件は、なかったことになっている。ブラック労働環境や、改善の取り組みについても一切、触れておらず、反省は見られない。
出版部時代に編集した書籍『あきたの寺』(発売は2014年9月にずれ込んだ)
Twitterコメント
はてなブックマークコメント
facebookコメント
読者コメント
※. コメントは会員ユーザのみ受け付けております。記者からの追加情報
会員登録をご希望の方はここでご登録下さい
新着のお知らせをメールで受けたい方はここでご登録下さい(無料)
企画「ココで働け! “企業ミシュラン”」トップページへ
企画「えっ?まだ新聞、定価で読んでるんですか!?」トップページへ
本企画趣旨に賛同いただき、取材協力いただけるかたは、info@mynewsjapan.comまでご連絡下さい(会員ID進呈)