SI(出世の法則)
- Digest
-
- ゼネコンと同じ構造
ゼネコンと同じ構造
まず、これら大企業は、いずれも「元締め」にあたり、建設業界におけるゼネコンのごとく、協力会社や下請け会社を束ね、顧客の窓口になる。
SIは通常、プロジェクト形式で進められるが、コスト低減のためメンバーの3分の2は社員以外、という構成が一般的だ。日立製作所では、多くのプロジェクトが、3~4人の「所員」(=社員)+10人程度の関連会社など複数の外注先メンバー、というチーム構成で進められ、所員は管理者としての役割を担う。「もっと外注比率を高めて所員を減らせ、と上からは言われている」(30代SE)。
日本IBMでも、入社3年目には、サブシステムの開発を担当するグループのリーダーを任され、若造のうちから、年上の協力会社のメンバーも管理しなければならない。小さいプロジェクトだと、3年目にプロジェクトマネージャーを任されるケースさえある。
IBMの役割は、プロジェクトマネージャーとサブシステムのリーダーだけなのだ。この、「社員とそれ以外」の2層構造は、SI業界全体に共通する。
従って、出世するには、プログラマー的な専門能力を磨いたり、技術を突き詰めるよりも、知識は広く浅いままでも、顧客対応や、スケジューリングとタスク割り、モチベーション管理といったプロジェクトマネジメント力が必須となる。
マネージャークラスから、さらに上を目指すとなると、複数のプロジェクトを並行してプロマネを担うことが増えるため、高度なマネジメント力に加え、顧客ニーズを的確に把握し、問題解決の提案が出来るような、ソリューション営業のスキルが重要だ。
ビジネスモデルが“ITゼネコン”の「元締め」である以上、受注できなければ配下のSEの稼働率を上げることもできない。出世したければ、営業力が必須だ。
![]() |
日本オラクルのキャリアパス![]() |
この先は会員限定です。
会員の方は下記よりログインいただくとお読みいただけます。
ログインすると画像が拡大可能です。
- ・本文文字数:残り611字/全文1,395字
Twitterコメント
はてなブックマークコメント
facebookコメント
読者コメント
※. コメントは会員ユーザのみ受け付けております。記者からの追加情報
本文:全約1,600字のうち約600字が
会員登録をご希望の方は ここでご登録下さい
企画「ココで働け!」トップ頁へ
新着のお知らせをメールで受けたい方は ここでご登録下さい(無料)
サンプル記事をご覧になりたい方は、こちらへ
■社員を紹介していただいた方、取材を受けていただいた方には、
会員IDおよび薄謝進呈いたします。ご協力のお申し出をお待ちしております。
ご連絡先E-mail:info@mynewsjapan.com