オリコンうがや訴訟5 元オリコン編集長「創業期はランキング操作をしていた」
政治ジャーナリスト渡辺正次郎氏。創業期のオリコン発行の雑誌『総合芸能市場調査』の編集長だった。当時、レコードの売り上げデータは、店主と編集長で「適当につくっていた」と証言。 |
第2回目の公判(2007年4月3日)から、オリコンが烏賀陽弘道氏を訴えた名誉毀損訴訟「本訴」と、この訴えそのものが違法であるとして、烏賀陽氏がオリコンを訴えた「反訴」が平行して審理されていく。
双方の書面を予め読んでいた裁判長が、双方の弁護士に対してきびきびと質問をしていくが、傍聴席にいる者たちには何が語られているのかはわかりにくい。所要およそ10分ほどで今回の公判は終了した。法廷終了後に、烏賀陽弁護団の釜井英法弁護士によるレクチャーが開かれ、ようやく法廷闘争の内実がわかった。
烏賀陽氏の反訴では、威嚇目的の裁判ではないか、との論点に対して、オリコン側からは「名誉毀損訴訟では判決に至らず、円満に解決することがよくある」との答弁があった。釜井弁護士は、「開き直りですね」と苦笑していた。
4月3日の口頭弁論が終わった後、マスコミ向けブリーフィングにて語る烏賀陽弘道氏(東京地裁隣の弁護士会館5階)。 |
このオリコン裁判をウォッチしてきた我々としても「この程度かよ」と呆れる場面が多かった。こうしたオリコンの体質はいったいどうやって作られたのか。オリコンという会社の歴史を遡るべく、創業期を知る渡辺正次郎氏にオリコンの原点について聞いた。
政治ジャーナリストの渡辺正次郎氏は、オリコンの創業期に、同社が発行していた「総合芸能市場調査」という業界紙の編集長をしていた人物である。
◇渡辺正次郎氏が「適当につくった」データ
反訴被告(つまりオリコン側)の答弁書より。「反訴原告は単なる一個人ではない」としたほか、オリコンによる訴訟が威嚇目的だとの指摘に対し反論しているが、何度読んでも意味が分からない。 |
誰も彼(烏賀陽弘道)の味方をしないよ。音楽業界の連中がランキングに関わっているからね。--なぜメディアが書かないのか?
オリコンはランキング操作をしているからだよ。--もともとそういう会社なんですか?
業界紙なんだから! 業界紙は業界からお金をもらっているわけだから。一般広告は入らない。だから当然ですよ。--「芸能市場調査」を編集していたときは、渡辺さんが足でまわって、この店で何枚売れたのかをきちっと確認して出していますよね。
いやいや。あのランキングだって、ぼくがみんな適当につくったんだから。--あらまぁ。
「Aランク」は1週間に150枚くらい売れる。Bは130枚くらい。Cは100枚くらいかなぁ。ABCってランキングは僕がみんな勝手に作ったんだから!
その当時のレコード店なんか在庫調べなんかしていなかった。
「データ出てます?」こうやってオリコンは創業期に渡辺正次郎氏の力で音楽業界紙「総合芸能市場調査」(現在の「OCオリジナルコンフィデンス」誌)を立ち上げて、上場企業になるまで成長していく。
「忙しくてやってないよ。渡辺さん」
「まいったなぁ。今日が締め切りなんだからちゃんとしてよ」
「じゃあ渡辺さん、勝手につくってよ」と言うんだもの。
「あの店ではこのレコードが1位の売り上げでしたよ」「あ、それ! うちでも売れています。それを1位にしてください」
まったくそういう風だった!
いま二代目の小池恒社長は、創業者聰行氏の息子。この小池社長が、ジャーナリスト烏賀陽弘道のオリコンチャートの信頼性に疑問を投げかけるコメントが名誉毀損であるとして、訴えてきたのだ。
このように、渡辺正次郎氏は、創業者の小池聰行(故人)とともに働いた経験から、「オリコン創業期のレコード売り上げデータの信頼性はまったくない」と証言している。音楽業界ではそれは周知の事実であるという。
◇創業者小池聰行は音楽を知らず
渡辺氏に立ち上げの経緯を聞いた。
僕は、ある会社の秘書をやめて、国際ニュース社に入社した。その会社の専務が小池(聰行)だった。--それは、どういう意味ですか?
入ったとたんに、小池がこれからは「音楽をやる」と言ったんだ。昭和30年代でしたかね。国際ニュース社はラジオ専門の業界紙を発行していた。音楽の業界紙を出したいという。
僕は詩を書いていた。作詞もおもしろいなぁ、と思っていたから。やることにしたんだ。
小池は音楽のオの字も知らないんだからね。曲どころかレコード会社の存在自体も知らない。コロンビアとビクターは知っていたかなぁ。
入社して半年くらいしたら小池が「渡辺君、レコード会社の歴史を知っているか?」と言う。僕は歴史に興味がない。小池は「コ・ビ・キ・テ・ト」と言った。
「コロンビア、ビクター、キング、テイチク、東芝」と言うんだよ。「そんなことを覚えてきたんですか? ぼくは歴史なんかどうでもいい」と呆れていた。
僕は当時22、23歳で、「芸能市場調査」という業界紙の編集長をすることになった。
業界紙がよく分からなかった。やたら専門用語で書いてある。こんな記事売れないんじゃないか。文語体で書いてあるわけ。だから口語体で書いた。当時売れていた芸能雑誌「週刊明星」のタッチにあわせて書いたんだ。その書き方が、業界紙のなかで驚かれちゃった!
「こんなレコード売れるわけないでしょ!」と書いたからね。ものすごく反響を呼んだんですよ。
ランキング情報をワラ半紙で3枚,4人でつくった。これが「芸能市場調査」の原型です。
でもわら半紙だから、「明星」「平凡」の下に置かれてしまって目立たないわけ。僕は悔しかった。ゴミ箱に捨てられてましたからね。そこで僕は小池に「ワラ半紙を広げたサイズにしよう」と言った。いまでいうとA4よりも大きいサイズ。片面に3200字入った。
でも、載せる記事がない。しょうがないから、レコード店4店舗の売り上げランキングを20位まで載せた。これに店長の感想文を付け加えた。裏は白紙。そうしたら「明星」「平凡」の下に置いても、サイズが大きいからじゃまになって、目につくようになって、宣伝担当者が机の上に置くようになった。
そこで僕は小池に「紙をオレンジにしましょう」と言った。いまもオリコンの雑誌の色はオレンジでしょ。みんな僕が決めたんだから!
「芸能市場調査」が、「オリジナル・コンフィデンス」と名前を変えても、みんな雑誌の名前を知らない。僕が自分でレコード店にアポをとって、店長と親しくなって売り上げデータをもらうわけですよ。
上:渡辺正次郎さんの著作。『この国の恥ずかしい人々』では、テレビ、マスコミ、政治家、財界、官僚を徹底批判。渡辺さんは「過去を振り返らない男」だと言う。今回、過去を振り返ってもらった。 下:オリコン創業者の故・小池聰行の著作。『オリコンデータ私書箱』(1991年 オリジナルコンフィデンス発行)で、オリコンチャートの算出方法について詳述している。レコード売り上げ枚数に「季節変動などの要素を加えながら」「オリコン独自の係数をかける」作業をしてチャートができるという。やはり「適当」という印象がぬぐえない。 |
僕はオリコンを辞めるとき、保証人の署名10人とられたんだから。
「会社を辞める」と言ったら、小池が「保証人10人出せ」と言った。最初は意味が分からなかった。
この先は会員限定です。
会員の方は下記よりログインいただくとお読みいただけます。
ログインすると画像が拡大可能です。
- ・本文文字数:残り1,413字/全文4,464字
公式SNSはこちら
Twitterコメント
はてなブックマークコメント
facebookコメント
読者コメント
渡辺正次郎氏ですが、かつて小池聰行氏は「噂の眞相」83年8月号で”彼が幹部だったことは一度もないし、創刊にも参画していない””一年もいないのに編集長だったなんて、とんでもない話”と発言しています。
記者からの追加情報
会員登録をご希望の方は ここでご登録下さい
新着のお知らせをメールで受けたい方は ここでご登録下さい (無料)
■オリコン訴訟の詳細は、うがやジャーナル
■オリコンうがや裁判のトップページはこちら
■第3回公判:2007年6月12日11時~。東京地裁709号法廷