酸素バー、酸素缶と、「酸素」は体によいイメージで流行っている。「売上げNo.1 アサヒ酸素水」のCMも、「いきかえる~」とPRする。だが酸素水(常温)の溶存酸素濃度を測ってみると、約20分で半減。冷たくした商品を開栓後口につけたまま一気飲みしない限り、アサヒが宣伝する酸素60ppm(通常水の約7.5倍)は期待できないことがわかった。アサヒは溶存酸素の減少について商品にもHPにも記していない。国立健康・栄養研究所も「酸素水」の効果について否定的だ。
【Digest】
◇飲む酸素「売上げNo.1」で「いきかえる」?
◇空気は日本のどこか、水は井戸水を濾過
◇金魚に酸素水はダメ
◇水を飲み、深呼吸するほうが酸素もとれる
◇開栓したとたんに酸素が減少
◇酸素7.5倍を期待するなら、開けたら一気飲み
◇運動能力、体内組成への効果も否定的
「金魚鉢に
アサヒの酸素水を入れたら、金魚が死にそうになったんだよ」と、友人の女性から聞いた。
水槽にエアーポンプでぶくぶくやっているが、あれは酸素注入ではないのか? 酸素水で金魚が元気でなくなるなんて・・・。
酸素バーも流行り、セブン-イレブンでもケータイ酸素缶「オーツーサプリ」が販売されるなど、「酸素」はからだによいといったイメージがある。
そして、今度は、飲む酸素だ。
酸素水といわれる「高濃度酸素水」は、通常の空気中に置かれた水に含まれるよりも多い量の酸素を溶かした水のことで、酸素水、酸素強化水といった名称で販売されている。
◇飲む酸素「売上げNo.1」で「いきかえる」?
テレビを見ていると、「売上げNo.1 アサヒ酸素水」というCMが目に入ってきた。金魚も死にそうになったという、この酸素水が売上げ1位だという。
■アサヒ酸素水CM
アルプスを思わせる風景(アサヒ酸素水のHPには、「とても“酸素”が美味しそうな、とある高原」と紹介)。
ナレーション「水が、おいしい酸素を、たっぷりとり込みました」
画面では、ボトル缶が酸素をたっぷり吸い込み始める(「イメージです」と画面に注意書きあり。HPには、「全てCGで作っています!」と書かれてあった)
ナレーション「売上げNo.1 アサヒ酸素水」
男性が酸素水を飲みながら「あ~、いきかえる~」
画面には、「酸素と水で、いきかえる~」
|
|
「飲む深呼吸で心とカラダをリフレッシュ。」というアサヒ酸素水。酸素50%増量、酸素濃度7.5倍、賞味期限まで酸素をキープと書かれている。「ボトル缶だから酸素が逃げない!」とあるが、それは開栓する前の話。490ml缶はコンビニ限定。
|
|
アサヒ酸素水(清涼飲料水)の容器には、「飲む深呼吸で心とカラダをリフレッシュ。」とある。そして、その
セールスポイントは3点だ。
(1)酸素濃度50%UP(従来品比)・・・酸素含有量が通常の水の約7.5倍。通常の水は8ppmだが、アサヒ酸素水は60ppmの酸素を含有。
(2)酸素をキープするボトル缶・・・PETボトルでは酸素が漏れるが、7.5倍の酸素を賞味期限(12ヶ月)まで維持するため、従来品に引き続きボトル缶を採用。
(3)三ツ矢サイダーの水を使用・・・三ツ矢サイダーの命ともいえる当社独自の「磨かれた水」を使用し、水としての美味しさをアピール。
◇空気は日本のどこか、水は井戸水を濾過
アサヒに聞いてみた(お客様相談室 0120-328-124)。
--酸素水を飲んでみたんですけど、ふつうの水と味はあまりかわらないようですが、CMでは「いきかえる~」と言っていますけど、からだに何がいいんですか?
「酸素水はあくまで清涼飲料水ですので、効果・効能についてはうたうことはできないんですけど、酸素水を飲んでいただいて気分をリフレッシュしていただきたいという目的でおつくりしている商品で、CMでも『いきかえる』ということを表現しているんですね」
--どこの空気を詰めているんですか?
「日本国内の空気になるんですけど、特にどこか限定というものではございません」
--CMでは、おいしそうな酸素を吸い込んで缶がだんだん大きくなっていて、(背景が)アルプスの山並みのような感じもしたんですが。
「空気自体、無味無臭のものでして、食品衛生法でも認められている食品添加物なんですね。空気中にある酸素を取り込んでいるというふうにお考えいただければと思います」
「三ツ矢サイダーでも使用している安心・安全な磨かれた水」とあったので、どこの水なのかを聞いてみたところ、全国でつくられているので、製造工場ごとに違っているという。
缶の賞味期限に書かれている記号で製造工場がわかるというので、明記されていた記号「KF2」を伝えると、わたしが飲んだ酸素水は、九州福岡にある協力会社の工場でつくられた水(井戸水を濾過)だった。
◇金魚に酸素水はダメ
--友だちが、金魚にアサヒの酸素水を入れたら、金魚が死にそうになったと言っていたんですけど、酸素水は金魚にはよくないんですかね?
「ヒト以外の動物への影響を確認はしていないんですが、参考までに鯉などは溶存酸素量が200~300ppm以上で過飽和状態になるらしいんですが、うろこを通して血液上に酸素が入り、気泡の浮力などが発生しまして疲労するらしいんですね。それで、死ぬというケースがあるということは聞いております。
水に酸素を付加することになるので、過飽和でなくても酸素の量は増えますので、それに対して魚が余分な酸素を取り込むということで、影響は確認しておりませんが、利用は避けてもらったほうがよいかと思います」
--酸素水なので、エアーポンプと一緒で入れたらいいかなと思ったんですが。
「飲料水としておつくりしているものですので、ヒト以外の影響は確認しておりませんので、おやめいただいたほうがよろしいかと思います」
◇水を飲み、深呼吸するほうが酸素もとれる
--酸素水を飲むのと、そのまま空気を吸うのとどう違うんですか?
「深呼吸すると、酸素水に溶けている酸素より大量に酸素がとり込まれます」
--では、ふつうに呼吸する方が酸素をとれるということですか?
「さようでございます
.....この続きの文章、および全ての拡大画像は、会員のみに提供されております。
|
500mlの手つきビーカーに溶存酸素濃度計(DOメーター、mg/L=ppm)を入れ、アサヒ酸素水(常温と冷蔵)をゆっくり注ぎ、2時間ほど溶存酸素を計測した。
|
|
|
■アサヒ酸素水の溶存酸素濃度調査
常温のアサヒ酸素水:計測開始後、いちばん高い数値は48.77 mg/L(ppm)。3分後には47.34ppm。20~30分後には半分の30ppm前後になった。
冷蔵庫から出したアサヒ酸素水:計測開始後すぐ、いちばん高い数値は56.23mg/L(ppm)。20~30分後には45ppm前後になった。 |
|
