「すき家」「ビッグボーイ」のゼンショー、工場で異物混入の不良ハンバーグを再利用
![]() |
ゼンショーの工場からグループ会社のファミレス「ビッグボーイ」に卸されているハンバーグに、異物混入ではねられた肉が再利用されたという疑惑の告発が工場アルバイトから寄せられた。 |
有田清志さん(仮名・35歳)が川崎市にあるゼンショーの南関東第一工場に入社したのは今年の2月末。
アルバイトとして契約し、当初は牛丼を箱詰めする作業を行ったが、10日ほど経ってから、ゼンショーのグループ会社であるファミリーレストラン「ビッグボーイ」や「ココス」に納品する冷凍ハンバーグの製造ラインに移された。
![]() |
ゼンショーの求人票と、2月末に交わした就業契約書。![]() |
◇工場内で目撃した衛生面での問題
有田さんたちの仕事は、ミートパティを成型して冷凍されたハンバーグの梱包作業で、全体の作業はほぼ10人体制で行い、そのうち7人以上が常にブラジル系外国人だったという。
扱っている肉はハンバーグの種類によって違うらしく、牛丼はオーストラリア産だが、ハンバーグに関しては有田さんは特に聞かされていなかった。
ラインを縦に流れてきたハンバーグは、骨を含めた異物混入をチェックするセンサーを通した後で、横方向に流される。ハンバーグの流れてくる量は一定ではなくて、ときどき一気に流れてきて、その際にはハンバーグが一ヶ所にたまってしまい、作業者もさばききれずに、ラインの幅からあふれた分がぽとぽとと床に落ちることがあるという。
「その落ちたハンバーグを、手袋をしたままですぐに拾うんです。落ちたハンバーグ自体はビニール袋に捨てますが、床に落ちたハンバーグをさわった手袋は取り替えずに、その手袋をしたままで作業を続けていきます。
冷凍ハンバーグは調理する前の生肉で、ほとんど解凍しているものもあります。それが床に落ちたのなら、そのハンバーグを拾った手袋はその都度取り替えるべきなのに、そのままの手袋でまた次のハンバーグに触れていく。衛生上、とても問題があると思います」
1回に落ちるのは1個か2個だが、1時間に10回以上落ちることもあり、それを拾うのはラインの最前線にいる4人で、手袋を替えずにそのまま作業を続けているという。
「ハンバーグ製造の責任者である正社員に聞いたのですが、作業中に一部が解凍してしまったハンバーグも、また梱包して冷凍庫に入れておけば問題ない、ということも言われました」
これだけでも食品衛生上の問題があるが、有田さんがそれ以上に問題にしているのは、異物混入を感知するセンサーがはじいたハンバーグを、新しい材料と混ぜて再利用している疑いが強いことだ。
◇二度センサーにはねられたハンバーグの行方
「6月の終わりに、アルバイトで梱包作業のリーダーをしていた人が辞め、7月からは、会社の指示を受けて、自分を含めた3人のアルバイトがリーダーの立場になりました。再利用に気がついたのは、それからです」
異物混入を防ぐためのセンサーにはじかれた冷凍ハンバーグは、バンジュウと呼ばれる箱に入れておき、時間をおいてから一度ラインを止めて、もう1回センサーに通す。
センサーが誤作動する場合もあるので、再度チェックするのが決まりなのだという。そして、2回目もセンサーにはじかれたハンバーグはラインから外す。
「前のリーダーの時までは、そのはじかれたハンバーグはそのまま廃棄していたのを覚えています。
ところが、7月に入ってからは
この先は会員限定です。
会員の方は下記よりログインいただくとお読みいただけます。
ログインすると画像が拡大可能です。
- ・本文文字数:残り4,918字/全文6,334字
工場ルールには、アルコール消毒すべき場合として「生肉などの食材、機器を扱う時・床ゴミ等処理したとき」などがあげられているが、衛生面の実態とはかけはなれていた。
傷害事件のあった翌日に治療を受けた際の診断書。「左肩挫傷2週間の加療を要する」と明記されているが、会社側は「本人が尻もちをついた」と主張している。有田さんの退職届の退職理由には、人事部の代筆により、「7.MgrやCrewとの人間関係が悪いため」に○がつけられている。4月、5月と、退職した8月の給与明細。通常は30万円前後の収入があったが、不本意な退職により無収入となった。
公式SNSはこちら
Twitterコメント
はてなブックマークコメント
facebookコメント
読者コメント
ゼンショー関西工場でバイトしてます。衛生面は最悪です。職場はあちこちにカビ、その上に商品を載せたりたまに虫も飛んでます。製造ラインが動いてる横で機械の掃除洗浄をするので水しぶきがハンバーグにかかってます。ここで作ったものは食べれません。社員のレベルもものすごく低く管理できてません。これが一流企なのかって感じです
ゼンショーの関西にある工場も、歴代工場長や社員の管理程度が低レベルで無責任であること。この工場も製造に関して基本的に同じ事をしている。スープ類やハンバーグも、まともな検品もされておらず不良をそのまま出荷するお粗末な状態で当然クレームも多くなる。食べるの物に、世界一臆病な企業でありたいとは・・・?衛生面で問題がありすぎるからではないか?と思ってしまいます。
以前、日○のパン工場では
一部の外国人の契約労働者がグループで日常的に唾やおしっこを入れてました。
当時は(今と違って)労使関係なども問題だったようです。
今は知りません。
偏りも主観も無い情報というものは存在しませんからね。
そういう意味では読むも読まないも、信じるも信じないも自由です。
「恐喝」って……痛すぎる。有料記事にカネを払うのは情報に対する対価だろう。雑誌や新聞を買ったことがないのか?
あまりにもくだらないコメント。本気でそう思ってんのか?金払って読めばいいじゃん。何万円もするもんじゃなし。事実無根というなら、すき家が法廷闘争に持ち込むことだってできる。訴えてこないってことは、すき家も裁判になると都合が悪いからなんじゃないの。この媒体の趣旨を理解しないようなコメントが多いようなら、コメント欄も会員以外書き込めないようにしたほうがいいんじゃない。
記事の閲覧が有償であるサイトに載せてる時点で「内部告発」ではなく「恐喝」に近いよね。たとえば「すき家」の関係者から見たら「詳細読みたければ金払え」って言われてるようなものなんだもん。モラルがない人間の内部告発にどこまで信憑性があるか、とも思うけど。
大分前に食中毒を起した際に、その原因はミスタードーナツで買った持ち帰りドーナツ以外には考えられなかったのですが、購入店に電話で文句を言うと、うちの商品が原因ではありませんとの誠意のない一点張り回答。原因が特定しづらいだけに消費者が不利です。
なるべく早くに保健所に調べて貰うなどすると良いのでしょうが、そこまでやるかという問題もあり対応が難しい。
記者からの追加情報
会員登録をご希望の方は ここでご登録下さい
新着のお知らせをメールで受けたい方は ここでご登録下さい (無料)
企画「食の安全」トップ頁へ