ファーストリテイリング&ユニクロ 規律大好き、小学校みたいな会社
![]() |
![]() 【仕事偏重型】 (仕事4.5、生活2.3、対価3.0) |
- Digest
-
- 「非正規」「地域限定型社員」で3分の2
- 中途は4~5年で辞めていく
- 「5分前に始まってる!」
- 「1勝9敗」でも圧倒的な数量投入で利益を出す
- 壁に「挨拶をしましょう」「実行 実行 実行」
- セグメンテーションせず「お客さんは全員が神様です」
- 本部社員の1日
- 元旦も出勤日!
- 精神疾患者が増え、「ノー残デー」が週4に
- 店長が不倫で降格に
- 褒める文化ではなく「追及の文化」
- 給与水準は、アパレルでは有り得ない高さ
- 本部は地域手当が一律10万円
- A評価でボーナスが5割も増える!
- カリスマトップ引退後の不安
【Digest】(ログイン後、本文内へジャンプ)
◇「非正規」「地域限定型社員」で3分の2
◇中途は4~5年で辞めていく
◇「5分前に始まってる!」
◇「1勝9敗」でも圧倒的な数量投入で利益を出す
◇壁に「挨拶をしましょう」「実行 実行 実行」…
◇セグメンテーションせず「お客さんは全員が神様です」
◇ある本部社員の1日
◇元旦も出勤日!
◇精神疾患者が増え「ノー残デー」週4に
◇店長が不倫で降格に
◇給与水準は、アパレルでは有り得ない高さ
◇本部は地域手当が一律10万円
◇A評価でボーナスが5割も増える
◇カリスマトップ引退後の不安


自分は辞めて半年以内で、社歴は長かったほう。会社発表の「本部社員の平均勤続年数が7年6ヶ月」という数字は、実感とは違います。4~5年で辞める人が多かった。一部の古参が平均値を引き上げているのだと思います。

「非正規」「地域限定型社員」で3分の2
![]() |
ユニクロの現場組織![]() |
会社発表によると、連結社員数8054人(2008年8月期)のうち、持ち株会社「ファーストリテイリング」の社員は271人だけ。国内の中核事業である(株)ユニクロの従業員は4799人で、うち3分の2を占める3232人が有期雇用の非正規社員(=契約社員、準社員)または地域限定型の正社員です。
持ち株会社とユニクロを合わせたグローバル総合職の正社員1838人のうち、3分の1(610人)が本部に所属し、残りが店舗に所属しています。急成長中ということもあり、正社員1838人の平均年齢は29.8歳。平均年齢30歳の若い会社です。
売上は、土日の2日間で週全体の6割くらい。土日が終わって、月曜から前の週のデータを見て週末に備えます。
社内ではMD(マーチャンダイザー)が花形職種で、商品構成や数量を決める権限を持っています。MDが、自身が担当する商品の広告スペースを確保するため、チラシのスペースを会議でとりあいます。チラシは極めて重視されており、「この商品でお客さんを集客して本当に予算を達成できるのか?」という議論が毎週展開されています。
現場の店長の仕事は、接客、在庫手配、準社員の採用など。MDに対して意見を発信でき、積極的に意見を言う店長が評価されます。MDは質問した店長に対して、必ず返信しなければいけないルールになっています。WEB上の掲示板で店長が意見を言う仕組みもあり、現場の意見も重視されています。

周りを見ていると、ワールド、トリンプといったアパレルの同業から転職してくる人が当然多いですが、コンサルティング会社など、出身業種は多種多様です。
業界全体が飽和状態のなか、世界展開を進め売上1兆円を目指すと明言する勢いのある会社なので、自分のやりたいこと、新しいことをグローバル規模で実現したい人にとってはいい会社だというのが実感です。給与水準も業界ではかなり高いです。
自分は、前職の会社が傾きかけていた当時、求人広告を見て応募し、前職のスキルを活かせるポジションに就くことができました。

中途は4~5年で辞めていく
中途入社の人は、だいたい平均して4~5年で辞める人が多いです。中途の人がよく言うのは、ユニクロプロパーの専門性の低さ。新卒で店舗から本部に上がってきた人は、まずエクセルから使えないし、マーケティングなどの知識レベルが低すぎて、議論が噛み合わない。こういう人たちが本部の半分ほどもいるので、「この会社は合わない」と辞めてしまうケースがあります。
新卒入社組は、最初の1年を乗り越えると長いです。業界のなかでは給与水準が高く、他社に転職したら同額をもらえないという理由が大きいのと、ユニクロイズムに洗脳されてしまえば居心地が悪くないのだと思います。

「5分前に始まってる!」
入社当時、「えっ?5分前に始まってる!」とビックリでした。9時が定時なのに、ユニクロでは8時55分に朝礼が始まるのが当り前だったのです。朝礼で、小学校みたいに「きおつけ!礼!」をやらされたのも
この先は会員限定です。
会員の方は下記よりログインいただくとお読みいただけます。
ログインすると画像が拡大可能です。
- ・本文文字数:残り6,506字/全文8,382字
ユニクロのキャリアパス
上:評価「A」のボーナス明細中:評価「B」のボーナス明細AはBの5割増しと大差がつく下:中堅社員の給与明細アパレルではかなり高めだ。
Twitterコメント
はてなブックマークコメント
1人のカリスマ経営者が、強力なリーダーシップのもと、平均年齢30歳の若い社員を厳しい規律で統制し、高速のPDCAサイクルを回して突き進む。楽天のアパレル版みたいなカルチャーを持つ企業が、ユニクロである。
facebookコメント
読者コメント
ファーストリテイリングは2011年9月から、山口市と東京・六本木の本部の社員を対象に始業時間を現行の朝9時から2時間早めて、7時からにする。終業時間を16時にして仕事を早く切り上げることで、就業後に英語やビジネスに役立つ知識を身につけてもらうのが狙い。(2011年08月30日JCASTニュースより)
『ユニクロ帝国の光と影』 (横田増生):意図を裏切り、見事な企業分析。本書は奇妙な本だ。著者の執筆意図を完全に裏切る形で、見事な企業分析になってしまっているのだから。ユニクロの長所を真摯(しんし)に学びたい人(特に新入社員!)こそ手にとってほしい。(評者:山形浩生) book.asahi.com/review/TKY201105030088.html
私も以前働いていましたが、今考えると良い会社でしたよ。ただ、理不尽なところも多々ありますし、非常に原理原則を大事にする会社でもあります。
ろくに仕事もしないのに年収1000万以上とっているジジイやウザイ労働組合がないだけ数段いいよ。
どこにでもありそうな、でもちょっとだけすごい人事・労務管理。このすごさは何?それを知るにはちょうど、ボキャ天芸人のブーマーもネプチューンも金谷ヒデユキもいいけれど、爆笑問題は歴史に残り歴史を変えるよ、ってことをリアルタイムで見抜くぐらいの先見の明が必要かも。居酒屋やファストフードチェーンのシステムもすごいが、それとは一線を画す不気味さ。分け入っても分け入っても深い谷。着替えても着替えても…。
「僕たちは支配されたくてしょうがないんだよ」とは、某大学で当局による学生運動潰しに追従したある学生サークル代表の名言です。若年労働者が既成労働運動に対してシニカルかつ偽悪的に(?)振る舞った先に待っているのは、カルトなのかな。免疫がなさ過ぎます。トヨタとセブンに気をとられて、ソフトな次世代型洗脳がここまで浸透していたとは。さすが社会主義。ワタミのちょうすけは既に教育と福祉に深く食い込んでいますね。
最近伸びてきた会社のビジネスモデルはすべてこのタイプ。若い社員を厳しい規律で洗脳・酷使し、長期定着を阻止する。入れ替わりが激しく若者を雇用するので人件費が抑制でき圧倒的な低コスト体質で市場を席巻する。ユニクロ、HIS、ワタミ、皆同じビジネスモデル。朝礼は社会の常識と決め付ける人間は既にその会社の洗脳状態にある。多様性を認めなきゃ!
案外良い会社だと思いました。専門性低いがゆえ会社への帰属意識も高いのでしょうから仕方ないですね。ゆえに優秀な人は辞めたくなるでしょう。朝礼が社会の常識だとは到底思えませんが社会主義の日本ではこれに意義を唱える人は少ないでしょう。よって仲の人たちはかなり楽しいんじゃないかな?5分前に開始は自分が見習いたいくらいです。店長不倫で降格はこれは仕方ないというか、正しいですよね。降格の価値あれば不倫もOK!
平均年齢が低くて、勢いがあって、実力主義のユニクロには、従業員の自発性と使命感を煽るシステムが完備していますね。でもって、二極化したキャリアパス。末端従業員は気合いの入った未熟な能なしでいいのか?そんな会議もあんな朝礼も大好きな?先輩格のトヨタとセブンが不況と公取委で傾いた後、新たなゴマ絞りシステムとして時代の寵児になるという悪夢…。
中途はかわいそうな気がする。
やりたいことが明確になってないと、大多数のプロパーの雰囲気にモチベーション低下しそう。
店舗販売が主だと記事にあるような社風になっていくのは必然。
正社員も薄給の使い捨てである他のアパレルよりはましかな。
専門性が低いゆえに高学歴者ほど納得いかない部分は多くなるかもしれないが
旬な企業ですね。
これからもマスメディアに取り上げられる機会の多い企業を取り上げていって欲しいです。
分析には時間かかるでしょうけど。
記者からの追加情報
会員登録をご希望の方は ここでご登録下さい
企画「ココで働け!」トップ頁へ
新着のお知らせをメールで受けたい方は ここでご登録下さい
サンプル記事をご覧になりたい方は、こちらへ
■趣旨に賛同いただき、社員を紹介または取材を受けていただける方には、
会員IDおよび薄謝進呈いたします。ご協力をお待ちしております。
ご連絡先E-mail:info@mynewsjapan.com