三菱商事
![]() |
![]() (仕事5.0、生活3.0、対価5.0) |
【Digest】
◇社内転職も可能
-新機能グループで戦略的に投資
-ルーティンワークがほとんどの部署も
-体育会、政財界コネ、バラエティーに富む人材
-最速31~32歳で管理職に
-出張はビジネスクラスが当り前
◇30代半ばまでに1,200万
◇お坊ちゃんカルチャー

重厚長大系の本部に配属され、入社して1~2年の間、ゴルフ場や宴会場探し、コンパニオンの手配を連日やっている人もいれば、MBA取得者が多くいる「新機能事業グループ」に配属され、全く泥臭さがない投資銀行業務をやっている人もいる。貿易の基礎をじっくり学んだり、業界の情報収集をしている人もいれば、配属された翌月から海外出張に出されている人もいる。
商社の事業領域は幅広い。同社は過去5年、毎年100~130人程度の新卒を採用しているが、組織の最小単位である「ビジネスユニット」(BU)は約190あり、同じBUに新人2人が配属されることはほとんどない。また、全国に散らばる訳でもなく、ほとんどが東京地区での勤務となるため、集まりやすい。
お互いが他部署での業務を知り、人脈を築いておくことは、自分のキャリアを考える上でも重要だ。なぜなら、その部署に異動できる可能性があるからである。同社の社内公募制度である「チャレンジポスト制度」は、1985年と早い段階から導入されていることもあり、既に定着している。
ある社員によれば、実際、同制度を活用して、入社4年目くらいまでに自分のやりたい仕事が出来る部署に異動した人が沢山いる。また、別の社員によれば、特に新しいビジネスを手掛けている部署では、この制度で異動して来た人が半分くらいを占める場合もあり、異動先での差別のようなものもないという。
確かに、重厚長大産業など旧来型の「守り」のビジネスへ異動しても序列が残っており異動先で思うようなことができなかったり、「本部」をまたいでの異動は昔ながらの困難さが残るといった課題はあるが、「商社は縦割り組織で、横の異動が難しい」というステレオタイプは、既に同社には当てはまらなくなってきている。
異動希望先のBU長と「アンダー・ザ・テーブル」で握っておいて、形式上だけチャレンジポスト制度で募集を出して貰い、形式上、応募するという「引き抜き」があるのはソニーなどと同じ。公にイントラ上に出ているのは、常時、数件程度という。
![]() |
三菱商事の組織![]() |
そもそも社内公募制度は、最初の配属で希望通りの仕事に就けず社員がモチベーションを維持できない問題を解決するため、「社内転職」を可能にするもの。このため、最初の配属時からギャップが出ないことが、会社と新入社員の双方にとって望ましい。
同社では入社後、最初の1ヶ月半~2ヶ月の研修の際に、各本部の説明会が開かれる。また、BUの人が研修中に有望な人材がいないか見に来る、といったこともしている。社員は研修中に配属の第一~第三希望を述べるが、半分くらいは第一希望に配属され、8~9割は結果的に不満のない配属になっているという。
配属先を内定の時点で決める「配属先グループ特定採用」が行われるなど、必要な人材と社員が希望するキャリアのミスマッチを減らすため、人事部もいろいろ気を遣っている模様だ。
◇ ◇ ◇同社での仕事内容を語るときは「BUによって全く違いますが」という前置きが必ずつく。それほどやっていることが違う。
この先は会員限定です。
会員の方は下記よりログインいただくとお読みいただけます。
ログインすると画像が拡大可能です。
- ・本文文字数:残り6,134字/全文7,515字
年収推移
20代中盤
Twitterコメント
はてなブックマークコメント
facebookコメント
読者コメント
三菱商事は1日、オーストラリア西部でシェールガスと呼ばれる新型の天然ガスの探鉱権益を取得したと発表した。日本企業は米国やカナダのシェールガス開発に相次ぎ参画しているが、豪州のプロジェクトに参加するのは初めて。豪石油・ガス開発会社のブル・エナジーが保有する西豪州キンバリー地域の探鉱事業の権益の50%を取得した。
三菱商事は2日、英国で洋上風力発電が発電した電力を陸上の変電所などに電力を送る海底送電事業に参画すると発表した。海外の海底送電事業に参入するのは日本企業として初めて。英国北西部の海底送電線や洋上変電所などのインフラ資産と事業権の50%を保有する豪投資銀行、マッコーリーグループから全て買収。
もう辞めます、体育会系スパルタ上司にがまんならないので。
おぼっちゃんカルチャーは違うと思いますよ。
三菱商事は24日、カナダの大手エネルギー会社、ペン・ウエスト・エナジー・トラスト(PWE社、カルガリー)が持つ地中の岩盤層にあるシェールガスを中心とした天然ガス開発プロジェクトに参画すると発表した。PWE社が所有するブリテイッシュ・コロンビア州のコルドバのシェールガス鉱区資産や関連施設の50%を取得し、PWE社との合弁事業を通じて生産・開発を進める。
2010年2月25日 ... 荏原製作所は、100%出資の水事業子会社、荏原エンジニアリングサービスの株式を三菱
商事と日揮に3分の1ずつ譲渡し、4月から3社の共同経営体制として事業基盤を強化する。
2010年2月10日 ... 医薬品事業の拡大を進める富士フイルムは、新たに合弁会社を設立することで、GE薬と
新薬を扱う総合医薬品会社としての事業展開を加速させる方針だ。
Tokyo, May 19, 2008(JCN Newswire) 三菱商事(TSE:8058)は、中南米におけるIT 戦略パートナーとして、ブラジルの大手IT 企業Politec Technologia da Informacao S.A.社と資本・業務提携を行うこととし、2008 年4月にポリテック社へ約30 億円を出資致しました。
FUJISANKEI
三菱商事は7営業部門の一つである「イノベーション事業グループ」を社長直轄の「全社開発部門」として発展・改組する。同部門には「新エネルギー」「環境・水」など5つの部署を置き、「全社的な視点から新たなビジネスチャンスの獲得を図る」考えだ。世界同時不況のこの時期を「『新・産業イノベーター』の本領を発揮するチャンス」(小島順彦社長)ととらえ、新たな収益源の育成に取り組む。
三菱商事、廃プラスチックリサイクル事業の本格操業を開始 2009年2月23日
三菱商事は、出資会社であるエム・エム・プラスチックが千葉県富津市にある資源化工場の本格操業を4月から開始すると発表した。この事業では、容器包装リサイクル法で回収される「その他プラスチック製容器包装」をペレットに再生し、高品質物流用パレットを製造する。
2007年4月、三菱商事では大規模な組織改革を実施しました。将来を支える事業として新エネルギー・環境、金融、医療の3分野を全社推進分野と位置付け、イノベーション事業グループ、新産業金融事業グループの2つを新設。
[マドリード 4日 ロイター] 三菱商事は、スペインのアクシオナ 傘下の太陽光発電会社の株式34%を取得することで合意した。両社が4日発表した。 具体的な取得額は明らかにされていないが、5日付の日経新聞によると、三菱商事は数十億と
太陽光発電など自然エネルギーの事業化が進むなか、三菱商事は、発電能力が世界最大の太陽光発電所を持つポルトガルの会社の経営に参加する方針を固め、この分野に本格的に参入することになりました。
豪州の原料炭事業10~15%減産へ 三菱商事
2009.1.21 三菱商事は21日、オーストラリアで合弁生産している鉄鋼原料用の高品位石炭(原料炭)を減産すると発表した。金融危機に端を発する世界経済の低迷で、日本や中国、インドなどの鉄鋼メーカーの鋼材生産が落ち込んでいることが理由。減産規模は総生産能力の10~15%に上り、今年1~6月で累計300万トン前後の見通し。
三菱商事事業開発部長の中澤輝幸氏は、同社とグループ企業によるナノテクファンド第1号として設立したフラーレンの製造販売会社であるフロンティアカーボン社が、C60とC70からなるフラーレンを2005年に年間1500t生産する計画であることを、日経BP社が11月2日に開催した第1回『日経ナノテクノロジー』セミナーで明らかにした。
三菱商事とNRI、中国でITコンサル・システム構築事業を共同展開
三菱商事と野村総合研究所は、中国でのICTサービス事業を共同で展開することに合意した。両社は4月中にも共同で持ち株会社を設立し、三菱商事が上海に設立した「上海菱威深信息技術有限公司」を子会社化、中核事業会社とする予定だ。
お坊ちゃんなのは結構ですが、それがひけらかされて鼻につくのは見ていて辛いですね
新日鉄と三菱商事:山東省でフロン処理CDM事業 新日本製鉄株式会社(以下、新日鉄)と三菱商事株式会社(以下、三菱商事)は、山東省で進めているフロン処理CDM(クリーン開発メカニズム)事業が3月13日、国連のCDM理事会で正式に承認されたことを発表した。この事業による排出権獲得量は二酸化炭素換算で年間約1000万トンとなり、世界最大規模となる見込みだ。
三菱商事、事業投資先「フォレストエナジー日田」のバイオペレット工場が竣工 大分県日田市
2008.04.18
三菱商事株式会社は、同社の事業投資先である「株式会社フォレストエナジー日田」のバイオペレット工場が完成し、4月17日に竣工式を開催したと発表
三菱商事、ブラジル・ペトロブラス社との初の共同出資事業に関する合意
Feb 10, 2009 (JCN Newswire) 三菱商事は、ブラジル国営石油会社であるPETROLEO RASILEIRO S.A.(以下、ペトロブラス社)と、これまで10年以上に亘り石油・ガス生産設備関連での協業実績を積み重ねてきましたが、この度、両社にとって初めての共同出資事業を実施することに合意。
三菱の創業者 岩崎彌太郎が生まれ育った高知県安芸市にて、森づくり事業を新たに開始。
[バグダッド 2/12 ロイター] イラク石油省の報道官は、昨年9月に基本合意していたイラク国営南石油会社と英蘭系メジャー(国際石油資本)ロイヤル・ダッチ・シェルによる天然ガス合弁事業について、三菱商事が新たに参画し、近く最終合意を結ぶ見通しだと表明した。
三菱商事は28日、イラク産原油日量4万バレルを8月1日から12月31日まで輸入する長期契約を、イラク国営石油 ... 輸入量は5カ月間で計約600万バレルに上り、すべてイラク南部のバスラ産ライト種。三菱商事は日本の石油精製業者向けとしている
2009年2月13日 ... 三菱商事 イラクで天然ガス事業検討. テーマ:日本経済新聞. イラク南部バスラ地区で検討されている同国石油省51%、シェル49%の天然ガスプロジェクトに三菱商事が参画検討。 ガスは一部国内向け、その他はLNGとして輸出予定。
コメント欄を読んでいますと、ボーナスは業績に連動とのことですが、個人の業績だけでなく、所属しているグループや本部の業績にも大きく関係してくるものなのでしょうか?
例えば、今儲かっている金属グループでしたら、グループ全体としての業績が反映されやすいのか、そのしたの本部単位の業績が反映されやすいのかが気になります。
もし分かる方がいらっしゃいましたら、ご返答よろしくお願いします。
新人に厳しい&冷たいという風評は本当だと思います。上司の意見でも間違っていたら間違っていると言えと教えられ、自分の意見を述べたらコテンパンに潰された新人を見ていてかわいそうに思いました。有数のグローバル企業でありながら体質は前近代的であることは否めません。
ある新規ビジネスで3年ほど付き合いがありました。知る限りでは錦の御旗でシビアなビジネスをしてる振りがうまいなあと感じました。ある意味広告のD通さんの人と似た感じ?うまく取り入れば、楽させてもらえるかも知れませんが、個人的にはもうこりごりです。
自らの観点で物事を決めすぎる。具体的には、自分の尺度で仕事のできるできないを決め付け、周囲に吹聴する。そんな人間が衆目の一致する所で仕事ができないと認知されている事は皮肉だが。
従業員曰く、「商事の人間は、同じ仲間か先生という称号がついている他人しか認めない」との事。
高いプライドが間違った方向に働くケースも多く、総じて付き合うのに難しい人種です。
給料が高いのだから、仕事がきびしいのも当然。ベンチャーの方が絶対といっていいほどきびしいに決まっている。。稼ぐためにはよく働くのは当然のこと。
私は今理系の大学院生で、周りから比べて一年遅れで就職活動をしています(今年Dr進学)。それでもしっかりしていれば全然選考に関係無いみたいで来週に最終面接を受けてきます。個人的な印象だと社員の人間性は優れていると思いますし、一応激務も想定した上で入社試験に挑んでいる人が多いと思います。社員じゃないんでわかんないですが他と比べるとかなりの優良企業と感じましたが・・。
一般論ですが、学生時代の少々の遅れなどほとんど関係ないものと思われます。それだけほかの人より経験が豊富で話す内容も多いわけですから、逆手に取って豊かに語りかければよい訳です。マイナスにとらえず何事もがんばってください。
海外ではshoshaと言われる造語があるらしいです。世界的にも存在感ありますね。
対価が高いのは知っていましたが、仕事、生活もそれなりにポイントが高いですね。
どういうところは状況により異なり一概に言えるものではありませんね、取材班が極めて信頼できない取材をして、いい加減な方法で勝手な手法でサイコロを振って適当に決めた点数だと思いますので適当すぎます。
どういうところは状況により異なり一概に言えるものではありませんね、取材班が極めて信頼できない取材をして、いい加減な方法で勝手な手法でサイコロを振って適当に決めた点数だと思いますので適当すぎます。
格付けだと仕事と対価は満点ですが、生活の格付けが3.0なのは高いとはいえないのですが、どういうところですか。
質問があります。
わたしは事情があって3年学生生活が遅れたのですが就職活動ではどうなんでしょうか
28歳だと、年収どれくらいなんですか?
学部別の採用状況はどのようなものですか
理系採用は少なからずいます。学部卒、院卒共に採用あるとおもいます。
ぼくは理系専攻のものですが研究者に適性があまりないようなのでメーカーだけでなく商社も就職活動で回ろうかと考えています。商社での理系の採用は多くされていますか教えて下さい。
12月10日の偽MCマンの書き込みは、著しく信憑性に欠け、且つ非常に不快ですので削除願います。
会社に採用されやすいようにをうんぬん考えるよりご自身が商社においてどういうことがやりたいのかをまずきちんとひとに説明できるようにしたほうがよいのだと思います、他人がイメージがわくくらいに。個別企業で社風がだいぶ違うとおもわれますのでOBOGに会ってご自分でよく研究したほうがよいと思います。
来年いよいよ就職活動なのです。わたしはひとと会うのが好きなのと海外に興味があるので商社の正職員を希望しています。どのようなことに気をつければ採用されやすいでしょうか。どうかこちらの商社で働かれているかた教えてください。
夫が働いてます。私は夫の給与を知りません。夫が教えたがらないのです。今は共働きなので、財布が別なので構わないのですが、全く知らないのも気分が悪いです。28歳だと、年収どれくらいなんですか?
給料が高いのだから、仕事がきびしいのも当然。ベンチャーの方が絶対といっていいほどきびしいに決まっている。。稼ぐためにはよく働くのは当然のこと。
こんないい加減な話は、一部のひとの話を膨らませておもしろおかしく中傷しているだけで、多くのひとはちゃんとまじめに働いておりますので非常に迷惑な書き込みです。↓
社風は下半身が緩い方が多いよ。飲み屋で若いおねえさんをひざの上に座らせてにやにやしている偉い方もいたし、秘書を愛人にして早朝からいちゃついている偉い方もいたらしい。海外駐在じゃ、出張者をそういう店でもてなすのが仕事の1つだし、正直商社なんてこんなもんかとがっかりした。
ざっくりいって、入社する130-150人のうち、東大30人、早大30人、慶応30人、一橋20人、その他大学から1-4人くらいで構成されています。内訳は、頭良い系が30%、体育会出身が30%、育ちよい系が10%、外国語得意系が20%という感じです。
商社はメーカーと違って、設備投資も研究開発費もいらないからね。労働分配率が上がるのは当然じゃないの。ヒトが設備とも言えるけどね。設備は24時間365日稼動させることもあるわけで、その意味では長時間労働は理に適っているんじゃないかな。まぁ非効率っていうことなんだけど。
夫が働いてます。毎日終電まで仕事してます、大変そうです。私は夫の給与を知りません。夫が教えたがらないのです。今は共働きなので、財布が別なので構わないのですが、全く知らないのも気分が悪いです。28歳だと、年収どれくらいなんですか?
知り合いがいっています。体育会系が多いので上下関係が厳しいようです。
給料はいいが、仕事は激務を極める。仕事量の多さ、パワハラ、人間関係のストレスから体調を崩す人間が多い。2000年に大リストラ、人員削減を行った影響で、社内の人間関係、社風は大きく悪化した。皆が業務で多忙なため、イライラしている人間が多い。
商事のボーナスは夏季が冬季より圧倒的に多いです。これは夏季には前年度の業績に連動するボーナスが反映されますが、冬季はゼロだからです。
三菱商事のボーナスって夏期より、冬期の方が少ないって本当ですか。旦那にだまされているのではという奥さんがいます?
社員の一人として私もコメントさせて貰うと、皆さんの言うとおり、両面ありますね。デキる人はデキる、でも大半の人間が給与に見合ってないのは明らかな事実。社風も決してよいとは言えない。僕の知り合いで辞めた人は皆辞めてよかったと言ってる。
社員です。皆さん結構商事に対して色々思ってるんですね。ある一部の中高年を除けば仕事はしっかりする人が多いし、仕事が出来る人も多いですよ。やめる人はそれなりに仕事上のミスマッチや、評価されていないと不当に僻んでいる人が多いと思いますよ。同期や先輩も転職しましたが、転職して社外に出てから本当に商事の良さや、仕事のクオリティーの高さが解ったという人が大半ですね。
この会社はね、デキるのは無茶苦茶デキるし、デキないのは無茶苦茶デキない。前者の半分は飽きて転職するし、後者は皆残る。すんごい給料やしね。それだけの話。
ひろとさんと同じく社員です。ひろとさんも大胆なご意見で。うちは業績連動ボーナスになっていて、今年のボーナス半端じゃないっす。他人にいえません。でも市場価値ありません、正直。
業績絶好調のようですが、所詮はその程度の会社ということでしょうね。私も社員と仕事もしたことありますが、高給に全く見合わない、ホント市場価値の全くない人たちです。まあM菱系の特徴ですね。
社員です。厳しいご指摘ですが、正直否定はできません。身近でも最近優秀な10年目前後の社員が突然辞めましたし。他社でも通用する人間は、辞めていくだけで、残っている人間の大半は辞めたくても辞められないのが実情かも知れません。
知人4人が働いていましたが、全員辞めました。口を揃えて言っていたのは、「給料は高くても、全く愛せない会社だった」。実際、転職先で生き生きと働いています。10年目前後の中堅がどんどん辞めているようです(デキる人ほど辞めるようです)。人間関係で殆どの昇進が決まるとか、「出る杭は叩き潰す」とか、高給以外のいい話は全く聞かないですね…。
優良企業なんですね。給料が高いのは知っていましたが、仕事、生活もそれなりにポイントが高い。商社は淘汰される運命と20年前から言われていますが、まったくそういう気配はないですね。社内での学閥(高校閥)なども分かると尚更面白いと思います。
記者からの追加情報
企画「ココで働け!」トップ頁へ
新着のお知らせをメールで受けたい方は ここでご登録下さい
キャリアコラムのメルマガ登録は こちらからお願いします
会員登録をご希望の方は ここでご登録下さい