ソフトバンクBB、「一度やってしまった」コスト
![]() |
![]() 【バランス型】 (仕事3.0、生活3.3、対価2.8) |
- Digest
-
- 二重ドア、こう彩認証、指紋認証…
- ステップアップとしていい会社
- 仕事はプロジェクト単位
- トップダウンで「明日までにやれ」のスピード感覚
- 赤いものでも青と言わせるカルチャー
- 特別賞与がなくなった
- コンラッドは割引価格
- 「11F会議室と開発ルームを行ったり来たり」なエンジニアの1日
- 評価では「積極性」を重視
【Digest】
◇二重ドア、こう彩認証、指紋認証…
◇ステップアップとしていい会社
◇仕事はプロジェクト単位
◇トップダウンで「明日までにやれ」のスピード感覚
◇赤いものでも青と言わせるカルチャー
◇特別賞与がなくなった
◇コンラッドは割引価格
◇「11F会議室と開発ルームを行ったり来たり」なエンジニアの1日
◇評価では「積極性」を重視
![](https://www.mynewsjapan.com/static/extrapictures/icon_sigoto.gif)
二重ドア、こう彩認証、指紋認証…
かつては自宅に定常的にPCを持ち帰っていたが、もちろん禁止に。業務用PCへのソフトのインストールも、「ISC」というセキュリティーの部署に申請を出さないとできなくなった。USBメモリーも、登録した人だけしか使えない仕組みに。
普通にネットワークに入るためにも、PCで指紋認証のプロセスは必須。さらに、サーバー管理は徹底的に厳しくなり、「必ず二重ドアのある部屋で」などの条件が課されるようになり、サーバーが置かれた二重ドアの部屋には、社員証に対して個別に権限が振られ、指紋と目(こう彩認証)を登録した少数の権限者のみ入室でき、漏えいされた場合の犯人が分かるようになっている。
「部屋に入るとき、『襟の裏にUSBメモリーを隠していないかチェックします』という注意書きまであるほどです。もちろん、カバンも持ち込み禁止。エンジニアとしては手間ですね。リモートでネットワークをつなぐことも許されないので、手間も時間もかかる。指紋とこう彩認証を経て、その部屋まで持ち込まないといけないですから」(社員)
もちろん、席を離れるときはPCをロックしなければいけない、書類は机の上に置きっぱなしではいけない、机の施錠をする・・・といった、社内監査を恐れるメガバンクの支店のような事態になっているのだ。これは「割れそうな石橋をとっとと走り去る」と言われるソフトバンクカルチャーに真っ向から反するが、もう一度やってしまったら廃業危機になることは社員も分かっている。
「月一くらいで、自主的に業務監査を行っており、見つかった数が多い部署が、次回の担当になります。これは抜き打ちで、業務中と早朝にやります。机のカギが開いていたら×、机の上に書類があったらアウトです」(社員)
ステップアップとしていい会社
ソフトバンクBBは、ソフトバンクグループのなかで、売上高の9.1%を占めるブロードバンドインフラ事業(ヤフーBB)と、9.2%を占めるイーコマース事業(アプリケーションやソフトウェアの販売)を、中核会社として担っている。従業員数5,500人(2009年2月16日現在、会社発表)と、規模は巨大だ。
2004年5月には、翌年4月入社の新卒採用数を3千人とする計画を発表し
この先は会員限定です。
会員の方は下記よりログインいただくとお読みいただけます。
ログインすると画像が拡大可能です。
- ・本文文字数:残り4,068字/全文5,312字
ソフトバンクBBの現場組織
ソフトバンクBBの給与(グレード2中堅社員)
ソフトバンクBBのキャリアパスと報酬水準
Twitterコメント
はてなブックマークコメント
facebookコメント
読者コメント
あと販売店が警察の個人情報を暴力団に横流ししてたのもここだよな。
それも一人じゃなく複数の人間が個人情報を流していた。
ソフトバンクは怪し過ぎると思う。
この会社のブラックな部分をもっと調べたほうがいいのでは?
現在、大変な問題を引き起こしているファーストサーバとソフトバンクの関係などを調査して欲しい。
ファーストサーバの問題は6月20に発生したにもかかわらず、マスコミに取り上げられたのはソフトバンクの株主総会が終わった後だとか。
ソフトバンクは広告主であることを利用してマスコミに報道規制をかけたとしか思えないな。
記者からの追加情報
会員登録をご希望の方は ここでご登録下さい
企画「ココで働け!」トップ頁へ
新着のお知らせをメールで受けたい方は ここでご登録下さい
サンプル記事をご覧になりたい方は、こちらへ
■趣旨に賛同いただき、社員を紹介または取材を受けていただける方には、
会員IDおよび薄謝進呈いたします。ご協力をお待ちしております。
ご連絡先E-mail:info@mynewsjapan.com