熊本・肥後銀行員が職場で過労投身自殺し労災認定 月残業250時間、労基署が書類送検した地銀のサビ残実態
![]() |
死亡前1か月間の労働状況。残業時間247時間43分 |
- Digest
-
- 残業月100時間が当たり前の職場
- 肺気腫でタバコを絶っていたのに「吸わないと仕事ができん」
- 些細なミスで責任を感じ自殺
- 労災認定後、1億5千万円強の損害賠償求め提訴
- サビ残で肥後銀の役員、部長計3人が書類送検
残業月100時間が当たり前の職場
今年6月12日、熊本県の地銀「肥後銀行」の社員が、長時間労働が原因で自殺したとして、遺族が損害賠償を求め、肥後銀行を訴えた、というニュースがあった。これは、遺族が熊本県弁護士会館で記者会見を開き、記者クラブメディアが報じたものだった。
報道によると、時間外労働は月250時間近くに達していたという。一体どういう状況だったのか? それを知るため、筆者は、遺族の代理人で過労死弁護団全国連絡会議代表幹事でもある松丸正氏に取材を申し込んだ。すると意外にも、松丸氏は「申し訳ありませんが、当事者の方のご意向により、取材には応じらせませんので、ご了承ください」という。そこで、訴状などの裁判資料に基づき事件の実態を調査した。
亡くなったのは細川直人氏(死亡時40歳、仮名)。細川氏は、95年4月に肥後銀行に入行。その後、八代支店などで働き、09年4月以降は、本店の業務統括部業務企画グループで勤務していた。
同グループの業務内容は、業務システム導入の企画、開発、IT関連業者との調整、マニュアル策定、営業店・事務集中セクションの指導など。
業務システムは、具体的には三つ。一つは、為替OCRシステム。これは営業店で振込依頼書をスキャンして事務集中セクションへ送付し、その送付されたイメージデータを文字認識して振込データを作成するシステム。
もう一つは、手形・小切手集中管理システム。これは営業店で取り扱った手形・小切手を事務集中セクションで管理するシステム。
三つ目は、営業店システム。これは営業店で事務処理を行うシステム。
細川氏は、同グループの企画役代理だった。
肥後銀行の所定労働時間は、8時30分から17時30分の週休2日制。本店業務は当初から残業が多く、細川氏は、朝は自宅を7時頃に出て、8時前後に出社し、帰宅は22~23時が多く、それより遅くなると終電やタクシーで帰宅することも少なくなかった。
このように、ただでさえ多い残業が、一層増えたのは、12年7月に入ってからだった。システム更改業務の全店展開が同年10月22日に迫っていたため、締切に追われ出したのだ。
![]() |
死亡の6か月前、5か月前の勤務状況![]() |
遺族側の資料には、細川氏のオフィスの入館記録、社内パソコンのログイン、ログアウトの記録に基づき、亡くなる前の6か月間(12年4月21日~10月17日)の、入社時刻、退社時刻、労働時間、時間外労働時間を記した表が添付されている。この入退社時間は、のちに熊本労基署でもほぼその通り認定されている。
なお、労働時間については、遺族側は昼の休憩時間(11時30分~13時30分の間の1時間)と、定時を過ぎて時間外勤務をする場合の、17時30分~17時45分の15分休憩については、昼は昼食を摂るための短時間だけの取得で、多くみても30分にとどまる、とし、15分休憩については、実際は取得していない、として計算している。
この表によると、細川氏が忙しくなる以前の時間外労働は、自殺の6か月前(4月21日~5月20日)が55時間10分。自殺の5か月前(5月21日~6月19日)が99時間39分。
この間の出退勤時間は、例えば、4月23日(月)8時6分~21時43分、5月8日(火)7時49分~22時、6月14日(木)7時51分~22時34分などで退社は早くて19時台、遅くて22時前後というリズムだった。
また、それまでは土日はきっちり休んでいたが、6月17日(土)以降、ときどき休日も仕事をするようになっていった。
なお、5月は残業時間が55時間台になっているが、GWを差し引いて考えると、細川氏は、本店異動当初から月100時間近い残業をしていたとみられる。後述のようにその大半はサービス残業だった。
肺気腫でタバコを絶っていたのに「吸わないと仕事ができん」
7月に入ってからは、労働時間に変化が表れている。7月3日(火)7時1分~22時51分、7月4日(水)7時13分~22時47分、7月5日(木)8時12分~23時17分、7月6日(金)6時29分~18時28分など、23時前後まで働いて、翌日朝早くから出社することが多くなった。通勤時間は1時間なので、0時過ぎに帰宅し、6時前には家を出ていたことになる。
![]() |
自殺の4~2か月前の勤務状況![]() |
しかも休日も、7月7日(土)8時30分~21時12分、7月15日(日)8時30分~22時22分といったふうにほぼ毎週、土日のどちらかに休日出勤するようになっていった。
自殺の4か月前(6月20日~7月19日)の時間外労働は、119時間13分。自殺の3か月前(7月20日~8月18日)は138時間41分に上った。
7月に入ってから、細川氏の様子にも異変が起きていた。細川氏は12年1月に肺気腫で入院治療を受けて以来、タバコを絶っていた。それなのに、7月に入ってから、再び吸い始めたのだ。自宅の部屋の灰皿には、吸い殻がみられるようになった。
「タバコを吸わないと仕事ができん。10月が過ぎたら止める」と細川氏は夫人に言っていたという。
また、7月からは、これまで行っていたゴルフや飲み会にも行かなくなった。
自殺の2か月前(8月19日~9月17日)はさらに忙しくなっていく
この先は会員限定です。
会員の方は下記よりログインいただくとお読みいただけます。
ログインすると画像が拡大可能です。
- ・本文文字数:残り2,906字/全文5,152字
肥後銀行事務センター(熊本市西区二本木5-1-8)。細川氏はこのビルの7階から投身自殺した
上は熊本地裁(熊本県熊本市中央区京町1-13-11)。下は熊本労基署の入る熊本第2合同庁舎(熊本市中央区大江3-1-53)
上は肥後銀行頭取の甲斐隆博氏(任期は09年6月~)。下は細川氏の自殺前6か月間の残業時間推移。労基署の調査結果でも死亡1か月前は200時間を超えていた
Twitterコメント
はてなブックマークコメント
facebookコメント
読者コメント
銀行、特に地銀は給料上がり出すのが30過ぎてから
これは同期が大量離職してその分仕事の負担が増える分
更に出向、定年55歳で生涯賃金は糞
退職金の額は更に糞
入ってもゴールドカード、保険、投信の積立を要らない人に売り込むだけ
やっていることは浄水器営業とかわらん
大量採用でポストが無いから行内の昇格テストを難しくしている
女は数値目標作って管理職にしなければいけないから下駄履かせてる
にも関わらず仕事がきつくてまともな女はなりたがらない
マイナス金利で収益細る中ノルマを増やして対応
当然達成出来ないし、評価を下げて、昇格させない
人件費上がらず経営層はバンザーイしてたけど有能(数字残す)若手が次々辞める
行員うつ休職多し、何人いるかなんて人事が発表するわけでもないし…
うたれ強くないと銀行は無理かも
日々の目標出来ないと自爆投資や出来ない上司に当たったら最悪
およそ1億3000万円が支払われるそうだが、長時間労働を放置した管理職と人事責任者それぞれの給与、ボーナス、退職金からその支払いの費用を捻出して支払いを行うという仕組みにすれば、こういう悲劇は少なくなると思う。
熊本地方裁判所は2014年10月17日、「過重な勤務でうつ病になったことが自殺の原因だった」として銀行の責任を認め、およそ1億3000万円の支払いを命じました。
判決のあと男性の妻が記者会見し、「判決が出ても夫のいる元の生活が戻ってくることはありません。どの会社も従業員を大切にして同じようなことが起こらないようにしてほしい」と訴えました。
一方、肥後銀行は「このようなことを二度と起こさないように安全な労働環境の構築に努めます」とコメントしています。
今日のニュースで放送によると肥後銀行側におよそ1億3000万円の支払いを熊本地方裁判所が命じた!!熊本地方裁判所の中村心裁判長は「時間外の勤務は、死亡する前の1か月間で200時間を超えていて、銀行は男性の勤務が長時間になっていることを認識できたにもかかわらず対応を怠った」と指摘しました。
40歳で肺気腫本当に珍しいですな、入院するなんて、若年肺気腫でしょうか、銀行内は禁煙でしょうから、ストレスだあったのでしょうね
システム更改する時の忙しさは、半端ない。作る方も発注側も大変だ。
こういう時期にこそ戦死者を出さない仕組み作りが必要かと思います。
メガバンクだけじゃなくて地銀もやっぱり銀行。十二分に激務だね。追い出し部屋なんて不要なんだな銀行は。
記者からの追加情報
会員登録をご希望の方はここでご登録下さい
新着のお知らせをメールで受けたい方はここでご登録下さい(無料)
企画「ココで働け! “企業ミシュラン”」トップページへ
企画「CMリテラシー」トップページへ
本企画趣旨に賛同いただき、取材協力いただけるかたは、info@mynewsjapan.comまでご連絡下さい。会員ID(1年分)進呈します。