発がんコーラ問題で対策進む米国、日本はペプシ&キリン「対策しない」 コカコーラ「検討中」
「ペプシコーラには今なお大量の発がん物質」という米『ハフィントンポスト』7月3日の記事。 |
- Digest
-
- 米環境団体が全米のコーラを抜き打ち検査
- コカ・コーラは9割方低減、ペプシは1割低減止まり
- ペプシコーラはあわてて、来年2月まで期限を発表
- 日本の対応①ペプシコーラ、キリンメッツコーラは対策予定なし
- 日本の対応②日本コカ・コーラは対策協議中
米環境団体が全米のコーラを抜き打ち検査
コーラに使われるカラメル色素に含まれる発がん物質の低減対策で、大手のコカ・コーラとペプシコーラで大きな差ができていることが分かった。
問題の物質は、一部のカラメル色素の製造時に発生する4-メチルイミダゾール(4-MI)という化学物質だ。
アメリカの中で、特に化学物質規制が厳しいカリフォルニア州で、2011年1月に州の発がん物質リストに追加された。その後、同年10月には基準値として29マイクログラム(体重70㎏の平均的な大人の1日の摂取許容量)が定められた。
基準値以上の4-MIを含む飲食物には「発がん物質が含まれています」という警告表示を付けなければならなくなった。
2012年3月には、アメリカの消費者問題NPOの公益科学センター(CSPI)が、首都ワシントンDCのコカ・コーラ、ペプシコーラなどを分析し、カリフォルニア州の基準の5倍の4-MEIが含まれていることを公表した。
その直後に、コカ・コーラ社とペプシコーラのペプシコ社は、カリフォルニア州で販売するコーラだけでなく全米のコーラについて、原料のカラメル色素の製造工程を変更して4-MIの低減に着手する、と発表した。
この件については、日本のコーラにも同じ発がん物質が含まれていることがわかっており、特に『キリンメッツコーラ』や『ペプシスペシャル』など特定保健用食品(トクホ)として許可されたコーラにも、カリフォルニア州基準値を超える料が含まれている、ということを以前記事にしている。
今回の記事では、その後のアメリカでの対策の進展状況と、日本の消費者向けの対策状況を報告したい。
アメリカのコーラ大手2社が低減対策を表明して1年以上が経過した2013年5~6月にかけて、カリフォルニア州に拠点をもつ環境団体・環境健康センター(CEH)が、カリフォルニア州を含む11州で売られているコカ・コーラ(ダイエットコークを含む)とペプシコーラ(ダイエットペプシを含む)を購入して、含まれる発がん物質『4-MI』の量を調べて、7月3日にプレスリリースを出した。
コカ・コーラは9割方低減、ペプシは1割低減止まり
米環境団体CEHの調査結果をグラフ化したもの。著者作成 |
その結果をまとめたものが、左図である。コカ・コーラとペプシコーラの間では、発がん物質の量について一目で違いがあることがわかる。
コカ・コーラが12本中11本と、ほぼすべてについてカリフォルニア州の基準値以下に低減済みなのに対し、ペプシコーラは、逆に基準値を下回っているのは12本中1本だけだった。
CEHの調査結果の詳細を表にまとめたもの。著者作成 |
詳細な検査結果を製品別に、表にまとめたものが右図である。
警告表示は、カリフォルニア州内で販売するコーラに対してのみ、義務化されている。そのためか、ペプシ・コーラも、カリフォルニア州内の商品に対してだけは対策をとっていた。
しかし、表示義務のないカリフォルニア州以外の10州では対策が遅れ、いまだに以前の製法のままのカラメル色素を使っていることがわかった。
それらのペプシコーラには、依然として、カリフォルニア州の基準値の4~8倍の発がん物質が含まれている、ということが判明したのである。
ペプシコーラはあわてて、来年2月まで期限を発表
CEHの発表を受けて、あわてたペプシコ社は、翌5日に声明を出し、「当社のカラメル色素供給会社は、すでに4-MIの低減に着手しており、カリフォルニア州以外のものについても、(米国内で)2014年2月までに対応を完了する予定だ」と発表した。
ただペプシコ社は、現状の4-MIを含むコーラが危険だということを認めたわけではない。安全性の観点から対策をとったのではなく、商品の供給管理の観点からカリフォルニア州の基準に合わせて、全米の商品を合わせた、という点を強調した。
また意外なことことに、遅れをとったイメージを回復したいためか、ペプシコ社は、アメリカ国内だけにとどまらず、海外のペプシコーラについても、期限は明示していないものの、同様に4-MIを低減する、と発表している。
日本の対応①ペプシコーラ、キリンメッツコーラは対策予定なし
それでは日本のペプシコーラについても、すでに低減対策の準備に入っているのではないかと期待し、日本のペプシコーラの製造販売を行っているサントリーに尋ねた。
対応してくれたのはサントリーお客様センター、鈴木さんだ
この先は会員限定です。
会員の方は下記よりログインいただくとお読みいただけます。
ログインすると画像が拡大可能です。
- ・本文文字数:残り2,936字/全文5,011字
「滅ぶなコーラ。ペプシは健康へ」と宣伝しているペプシコーラ
Twitterコメント
はてなブックマークコメント
参考 http://d.hatena.ne.jp/uneyama/20120705#p9
量の問題だよ。 日本人はアメリカ人ほどコーラ飲まんの。
発がんコーラ問題で対策進む米国、日本はペプシ&キリン「対策しない」 コカコーラ「検討中」
facebookコメント
読者コメント
※. コメントは会員ユーザのみ受け付けております。記者からの追加情報
会員登録をご希望の方はここでご登録下さい
新着のお知らせをメールで受けたい方はここでご登録下さい(無料)
企画「食の安全」トップページへ
企画「CMリテラシー」トップページへ
本企画趣旨に賛同いただき、取材協力いただけるかたは、info@mynewsjapan.comまでご連絡下さい。会員ID(1年分)進呈します。