My News Japan My News Japan ニュースの現場にいる誰もが発信者のメディアです

ニュースの現場にいる誰もが発信者のメディアです

元大企業社員の医師が語る「医者になるなら、決断は早いほうがいい」理由、AIで変わる放射線科医の仕事

情報提供
ReportsIMG_J20161015125641.jpg
社会人を経て医学部に入り直して医師10年超のインタビュイー(現在40代後半)
 大卒後、大企業サラリーマン生活を経て国立大医学部に入り直し、現在は県立病院に勤務する放射線科医(40代後半)。実は、医学部に入学する人の概ね1割強は、医者以外のキャリアに進んでいた人の路線変更組(社会人経験者、もしくは他大学・大学院を卒業または中退した者)だ。その動機や、民間企業勤務者が医師を目指す際の可能性や注意点など、経験者ならではのアドバイスをじっくり聞いた。一方、X線やCT・MRI画像から疾患を見極めるという点で、人工知能の影響を大きく受けるとみられる放射線科医だが、6169人(2014年末時点、厚労省調査)と人数が不足ぎみなこともあり、脅威や不安はないという。「AIの現場への導入は10年もかからないが、人間を下支えしてくれる」とみている。
Digest
  • ストレート組は半数
  • Z会と模試だけ、会社も辞めず2年で受かった
  • 数学がネックになる
  • 2人以外は同期全員、医者になった
  • 昔は暇な職場だった放射線科
  • 教授になれる年齢制限がある
  • 「医局に残ったほう得策」という判断
  • リズム感がない日本語が障壁に
  • CT・MRI画像を月400枚診る 
  • 胃の検診画像を週750枚診る
  • 見逃しは表沙汰にならない
  • クオリアの把握をAI化できるか
  • 人間を下支えする未来
  • 医者の世界はパターナリズム
  • 医学部時代、貯金が500万増えた
  • 8年目で急に上がる県立病院の設定
  • 23区内は、もう当直バイトがない
  • 国立大病院の給料は他学部と同水準
  • 互助組合的で、歳をとるほどありがたい医局
  • 医師の専門別、性格の特性
  • 社会人が医者を目指す際は…資金計画、年齢、受験

ストレート組は半数

医者は成績優秀者が集まる偏差値エリートの世界ですが、それでも、高校生から現役で医学部に入って6年で医者になるストレート組は、せいぜい半数。残りは、受験で浪人しているか、社会人経験者、他学部・他大学の既卒・中退者、院卒を経ているか、医学部入学後に留年または国試留年するなど、多様です。

医学部の同期に「10浪」で入学した人もいましたし、社会人経由では日産自動車やANAを辞めて来た人もいました。下の代には、50代の人もいました。だから、特にアラサ―くらいまでなら、遅すぎるということはないです。僕が医学部に入ったのも、29歳でした。

医学部はどこも定員が100~110人程度で、国公立大でも約3割は医者の息子・娘でしたが、僕は医者の家系ではありません。僕が入学した国立大医学部同期だと、社会人出身者は10人ほど。どの大学でも、社会人経由は概ね1割強、10~20人はいるのが普通です。高知医科大学(現・高知大医学部)が、社会人経験者もしくは他学部、他大学の既卒者、院卒者を、30~40人とって話題になったこともありました。

医学部は現在、二次で面接があるのが普通ですが、基本は、ただでさえ医師デビューが遅れる社会人受験者の場合、「ちゃんと6年で卒業できるかどうか」がみられていると思います。年齢だけで落とされることは基本的にありません。

Z会と模試だけ、会社も辞めず2年で受かった

最初に入った大学は、一浪で旧帝大の農学部でした。その時点で医者になるつもりはなくて、医学部志望はなかったため、仮面浪人も考えませんでした。

学卒で就職したのはノンビリした大企業で、3年目に研究部門に異動になってマーケティングの研究をしたり、4年目に情報システムを入れ替える仕事をしたり、といったローテーション人事のなかで、研究職に興味を持ち、転職を考えました。でも、シンクタンクは院卒しか採らないし、経済にあまり興味がわかなかった。「研究職志向はあるが、経済には興味がない」、さらに当時(90年代)は、まともな企業の第2新卒採用もほとんどなく、医師への道を志しました。

会社に勤務しながら3か月ほど勉強して模試を受けたら、田舎の国立大の医学部(山口大、愛媛大)に駿台予備校でB判定(合格ライン)。これで、いけそうだと思えました。東大オープン理Ⅱ(理Ⅰより易しい、医学部保健学科など)はA判定、北大・東北大がD判定、九大がB判定で、大学別模試では半々の確率。受験勉強から8年以上も遠ざかっている割に、鈍っていなかったのです。

地方国公立大、大半の私大の医学部試験は、概ね、フローチャートでマニュアル通りにやれば解けます。よい参考書が目白押しだからです。ただ僕は、資金的な負担も考え、国立大(※学費は6年間で350万円ほど)に絞りました。1年目は会社の仕事の関係で受けられませんでしたが、会社に在籍したまま勉強して臨んだ2年目、国立大の医学部に受かりました。Z会と模擬試験だけで、あとは参考書による自習でした。

数学がネックになる

社会人が受験する場合、上位の旧帝大に受かったことがある人でないと、キツいかもしれません。数学がネックになると思います。たとえば微積分は、出題が狭い範囲でパターンが決まっていて、理系だと一回やって覚えているから、そのバックグラウンドがある。実際、同期の社会人出身者は、東大、京大、阪大など、ほとんどが旧帝大出身でした。文系出身者であれば、理科は化学、生物選択1択が良いと思います。勉強のやり方、頭の働かせ方が歴史・地理と基本同じだからです。

資金面に余裕があるなら、私大は中堅以下なら受かりやすい。ただ、外部からはなかなか分からないと思いますが、私大医学部は入学難易度・出身医師の実力ともに、下から上まであって、聖マリアンナ大、帝京大、杏林大、川崎医科大、藤田保健衛生大あたりは、突き抜けてダメだと言われています。それでも昔に比べると平均レベルは相当上がった、というのがベテランの先生方の意見です。逆に、岩手医大や久留米医大は意外に評判がいいです

この先は会員限定です。

会員の方は下記よりログインいただくとお読みいただけます。
ログインすると画像が拡大可能です。

  • ・本文文字数:残り15,031字/全文17,021字

医局支配下にある、県立病院のキャリアパス

人工知能による画像分析で1ミリ未満の癌を早期発見できると主張するベンチャー企業「エンリティック」(NHKスぺシャルより)。現状、CT検査でも人間の眼では1センチ以下の腫瘍発見は難しいとされている。

インタビュイーの、医学部1年目からのバイト代含む総年収推移(大学1年時は民間企業の退職金等を含む)

ある県立病院の年間給与額設定。免許取得後の年数によって決まる。

医師8年目以降に就任する「医長」(県立病院)の給与明細

公式SNSはこちら

はてなブックマークコメント

もっと見る
閉じる

facebookコメント

読者コメント

※. コメントは会員ユーザのみ受け付けております。
もっと見る
閉じる
※注意事項

記者からの追加情報

本文:全約17300字のうち約15200字が
会員登録をご希望の方はここでご登録下さい

新着のお知らせをメールで受けたい方はここでご登録下さい(無料)

企画「ココで働け! “企業ミシュラン”」トップページへ
企画「サラリーマン EXIT」トップページへ
本企画趣旨に賛同いただき、取材協力いただけるかたは、info@mynewsjapan.comまでご連絡下さい(会員ID進呈)