■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
神戸大学の不正入試疑惑を追った本記事(https://www.mynewsjapan.com/reports/2310)は、国家権力によって削除された。なお、過去に本URLに掲載されていたものは、米国の非営利団体や大学などが運営している以下アーカイブサイト等で自動保存されている可能性がある。
※ウェイバックマシン(カリフォルニア州の非営利団体の運営)
※パーマドットシーシー(ハーバード大学図書館の運営)

Twitterコメント
はてなブックマークコメント
facebookコメント
読者コメント
学部入試に比べ大学院入試はあらゆる面(入試問題の作成と点検、管理や実施体制、採点体制など)でかなり酷い場合が多い。教授であれば、ある手法を使えば漏洩は簡単にできるので、成績のかなり悪い学生を合格させることも容易くできてしまう。おそらく、この学科ではこの記事がでた後も漏洩が続いていると思う。この記事がでて、組織的に疑惑が否定されたので、禊ぎも終わり、ますますやり易くなったから。
某地国、工学研究科二次試験の構造工学院試問題を恩師が作ったときも我々
(当時の院生)の居る研究室内のパソコン上で作っていたから、見ようと思えば誰でも見られる状態だった。その場に居た私に「漏らしちゃだめだぞ」と言いながら作っていた。
大学や学歴についていろいろな意見を見掛けるけど、「東大生はバカになったか」(立花隆)を読んでみることを薦めたい。官僚主義、法律職編重主義の問題点も書かれていて理解が深まるでしょう。キャリア官僚たちが本当に優秀で国民のことを第一に想っいているなら、省庁の設置法から創り直して”何よりも省益を優先する慣習や評価”を改善しているじゃないかと思う。
文系の大学院に価値は無いとはよく指摘を見た。しかしこれでは理系大学院もどうなのかと思える。入試で公平性を欠いたらアウトだ。それも国立大学のそれも神戸大学で・・・
他大学で確認できない話だが、院試前にここを勉強しておきなさいと言われて、そこが院試の問題だったという話なら院生から聞いたことがある。その院生は自分は選ばれた人間だと思っているようで他人を見下し大威張りしていた。彼はスティーブ・ジョブズが好きなようで他人への態度までそっくり、横暴で暴言を吐くなど周囲の人間を腐らせた。一番性格の悪い人間が生き残るが口癖の彼が教授にはペコペコ、博士号までとったらしい。
記者からの追加情報
会員登録をご希望の方はここでご登録下さい
新着のお知らせをメールで受けたい方はここでご登録下さい(無料)