みずほ銀行(元社員)
![]() |
動機(モチベーション)チャート |
- Digest
-
- 他に行く場所がないからいる
- 支店の「最初の3年」を耐えられるか
- 昨秋、やっとシステムが1つになり、これから
- 「あそこは評価が悪い人がいくところなんだから」
- 毒を抜かれていく、すごいシステム
- 支店長の推薦状が必要な公募制度
- 自分の在任期間中だけ問題が起きなければ
- エクセルを使えたらすごい、という世界
- 全員のメール履歴を1週間単位でプリントアウト
- 顧客ではなく金融庁や日銀に神経を使う
- 家庭の事情を書くと出世できない
- 6年目に4割増の750万円超
- 7万円の住宅補助
- 減点主義
- 「そこまでしてしがみつくのか」と思った
- あるとしたら、社会貢献?
- 減点主義のプレッシャーに耐え抜く能力が必要
- 地味な現場
- 自律的なキャリア形成が難しい会社
- 良いところがどうしても見つからない
【Digest】(本文内へジャンプします)
◇他に行く場所がないからいる
◇支店の「最初の3年」を耐えられるか
◇昨秋、やっとシステムが1つになり、これから
◇「あそこは評価が悪い人がいくところなんだから」
◇毒を抜かれていく、すごいシステム
◇支店長の推薦状が必要な公募制度
◇自分の在任期間中だけ問題が起きなければ
◇エクセルを使えたらすごい、という世界
◇全員のメール履歴を1週間単位でプリントアウト
◇顧客ではなく金融庁や日銀に神経を使う
◇家庭の事情を書くと出世できない
◇6年目に4割増の750万円
◇7万円の住宅補助
◇減点主義
◇「そこまでしてしがみつくのか」と思った
◇あるとしたら、社会貢献?
◇減点主義のプレッシャーに耐え抜く能力が必要
◇自律的なキャリア形成が難しい会社
◇地味な現場


新卒で富士銀に入社し、昨年まで8年間在籍していました。支店だけでなく、人事や企画、官庁への出向など、いわゆる都銀におけるエリートコースも経験しています。今は、金融とは直接関係がないコンサルティング会社で新たな分野に挑戦しています。
同期は208人いて、昨年まで残っていたのは約半分です。同期入社では、院卒が10人、女性も10人くらい。女性は今でも、半分くらいは残っていると思います。3行合併の時に
この先は会員限定です。
会員の方は下記よりログインいただくとお読みいただけます。
ログインすると画像が拡大可能です。
- ・本文文字数:残り8,534字/全文9,429字
上:サラリー明細下:ボーナス明細(いずれも30代前半「課長代理」)
動機(モチベーション)分析詳細
能力(才能)分析詳細
公式SNSはこちら
Twitterコメント
はてなブックマークコメント
facebookコメント
読者コメント
逃げられる人から率先して逃げます。優秀な人も、煩雑で稚拙な意思決定プロセスに嫌気がさしていてモチベーションは低いです(モチベーションが高いふりは一生懸命しますが)。向こう10年は衰退していきます。新卒で優秀な人間は外資(金融、コンサル)、日系商社にトップクラスの学生は進み、その次の次くらいの学生が来るようなイメージです。
常識がないから実務ができない人多いと実感。能力伸びない分、仕事をする人(できる人)が、ミスで減点になるのをじっと待つ。人が堕ちた分、点数を上げなくても、自然と人よりあがった気分になる(満足)。ミスすることが、ゆるせない会社では、人は、社員は成長しないでしょう。ブランドでどうにか続く会社って感じ。
うん。そのとおりだと思う。わたしは3年目。個人MRをやっているが、減点主義に耐えられず、3月末退社を考えてます。問題を起こさない人が優遇されます。よって、仕事をしなければ、問題も起きないということね☆前向きに取り組む人ほど馬鹿をみます。基本的に化石のような考え方の人がいっぱいです!!
いやーすごい。本当にそのままの内容ですね。うちの職場では普通にエクセル使っていましたが。それ以外はそのまま。
記者からの追加情報
会員登録をご希望の方は ここでご登録下さい
まずは新着のお知らせメール登録!(無料)
企画「ココで働け!」トップ頁へ
この記事に関連する情報提供はこちらまでお願いします。info@mynewsjapan.com
【企画趣旨】
会社員はしがらみだらけ。働く現場についての本当のことを教えてくれるのは、会社を辞めた人たちだけかもしれない。どういうスキルが身につくのか?中途採用者の扱いは?どういう人が向いている?…。「企業ミシュラン」のサブ企画として、離職率や本当の残業時間、社員の人柄から年収水準に至るまで、企業側からは言えないけれど重要なこと(= 白い嘘 )も、率直にお話しいただく。
>企画意図 > インタビュー全体像