ケアマネと警備員の仕事はどう変わるのか――AI時代に食える仕事食えない仕事
![]() |
インタビュイーの介護支援専門員証 |
- Digest
-
- 利用者、サービス提供者、行政の仲介的な調整役
- プランニングとモニタリングで7~8割
- 対面で不安解消する人間業務
- センサー技術の発達で省力化進む警備
- 現金輸送警備はキャッシュレス化で消滅へ
- アナログ人海戦術が放置される交通警備
■ケアマネ
利用者、サービス提供者、行政の仲介的な調整役
定年後から業界入りする人もいるが、ケアマネの資格を取得するには、介護の実務を5年以上経験してから資格試験に合格する必要があり、介護福祉士になるにも3年はかかるため、8年強はかかることになる。それだけ時間をかけても、介護保険料が原資で「1人あたり担当40人まで」など上限規制もあるため、ベテランでも年収300~400万円が相場。はじめるなら、遅くとも50歳前後には決断したい。
仕事場は、在宅のまま介護を受けたい利用者を支援する「居宅ケアマネ」(居宅介護支援事業所等に雇用される)と、老人ホームなどの施設入居者を支援する「施設ケアマネ」に分かれる。
その業務内容は、
この先は会員限定です。
会員の方は下記よりログインいただくとお読みいただけます。
ログインすると画像が拡大可能です。
- ・本文文字数:残り4,652字/全文5,072字
本稿は『週刊東洋経済』2019年4月8日発売号に掲載された『AI時代に食える仕事食えない仕事』P34(ケアマネージャー)の原文です
『警備業の概況』(警察庁)によると、警備員数は直近8年、55万人前後で、ほぼ横ばい
本稿は『週刊東洋経済』2019年4月8日発売号に掲載された『AI時代に食える仕事食えない仕事』P34(警備員)の原文です
公式SNSはこちら
Twitterコメント
はてなブックマークコメント
facebookコメント
読者コメント
業績不振業種をリストラされたり、事業が行き詰まり転業を余儀なくされたりした人たちが多い。サービス残業が横行し、労基署の目が届くスーパーなどに比べ、実質時給は低い。福祉で起業・稼働したいなら、介護ではなく看護師が良い。どの施設も営業の際には「看護師常駐」をウリにする。2~3年通学すれば簡単なテストで資格を取られる。利用者の血圧測定だけで、汚物処理をしている介護福祉士の5割増しの給与をもらえる。
記者からの追加情報
会員登録をご希望の方はここでご登録下さい
新着のお知らせをメールで受けたい方はここでご登録下さい(無料)
企画「ココで働け! “企業ミシュラン”」トップページへ
本企画趣旨に賛同いただき、取材協力いただけるかたは、info@mynewsjapan.comまでご連絡下さい