三菱電機 自殺続出も「あ~わかる、やっぱり」…クラッシャー上司はびこる残業パワハラ無法地帯
![]() |
3年ぶり2人連続(2016年、2019年)「リバーヒルズ寮」の新入社員が自殺した伊丹事業所周辺マップ |
- Digest
-
- 創業の地・神戸に近い中核事業所で新人が連続自殺
- 太平寮、誠心寮、若菱寮…自転車で通勤、エンドレスな残業
- 寮の玄関で首つり自殺、事業所では飛び降り自殺
- 部下10人辞めさせても自分は居座る「クラッシャー上司」
- 報告書を眼の前で破る、『徹夜してやればいいだろ』
- 360度評価やらず、外部相談窓口もなく、歯止めなし
- 無限サービス残業「申請は最大で40時間だけ」
- 月に50時間の“自己啓発”で残業、人事部も黙認
- 電通過労死事件での変化
- 有休取得率は65%に低迷

創業の地・神戸に近い中核事業所で新人が連続自殺
2015年に24年ぶり2回目の新入社員過労自殺が発生し社会問題となった電通(※山本敏博社長が法廷で謝罪、労基法違反の罪で2017年に有罪判決が確定)。だが、並行して関西では、2016年と2019年という短期のうちに、三菱電機の新入社員が連続して自殺に追い込まれていた。
三菱電機は、パナソニックと並ぶ、関西を代表する大手電機メーカー。重電も含む総合電機としては、日立に次ぐ規模を誇る。現・三菱重工の電機部門(神戸)が独立して設立された経緯があり、新卒の入社式は例年、創業の地・神戸の「ポートアイランド」等で行われる。
![]() |
過去8年で5人の自殺が発覚した三菱電機のブラック年表。伊丹・三田地区での発生が目立つ。![]() |
同じ兵庫県内の東方面に位置する尼崎市には、5千人超が働く同社最大規模の拠点「伊丹事業所」が、甲子園球場22個分にわたって拡がり、研究開発の要となる先端技術総合研究所(三菱電機の事業全体に関わる基礎研究を実施)が置かれているほか、通信機(気象観測や防衛宇宙)・鉄道・電力向けの事業部が拠点を置く。消費者向け白モノ製品とは異なり、BtoBの古い業界向けとあって体質は古い。
この一帯が、同社〝本拠地〟ともいうべきコア事業所であり、新人の連続自殺被害者は、いずれもこの伊丹事業所に勤務していた。
同社では過去8年で、少なくとも自殺5人を含む8人の労災被害が発生しているが、その半数がこの伊丹事業所と、そこへの通勤が強制される「リバーヒルズ寮」がある三田市の三田(さんだ)事業所で発生している。
■2019年4月入社の新入社員=生産システム本部・生産技術センター配属、生産管理システムの開発などを担当。同年8月、リバーヒルズ寮近くの公園で自殺。教育主任だった30代の上司が自殺教唆の疑いで11月に書類送検。メモに「次 同じ質問して答えられんかったら殺すからな」。自殺の数日後に技術発表会を控えていた。
リバーヒルズ寮から伊丹事業所までは、JR福知山線で、通勤に1.5時間ほどかかる(トップ画像の地図参照)。ただでさえ覚えなければならないことが多い新入社員に、通勤で往復3時間も浪費させる理由は、いったい何なのか。
「うちにとっての重要顧客であるJR西日本の輸送量に貢献するのが目的だ、と社内で聞いたことがあります」――と、ある元社員は解説する。誠意を見せる意味はあろうが、若手の疲労や消耗を考えると犠牲が大きく、合理性はない。間違って作ってしまった不動産(寮)を、とにかく利用したい、最も戦力にならず右も左もわからない新入社員に押し付けてしまえ、という発想かもしれない。
別の元社員も、このリバーヒルズ寮の住人だった。「入社1年目の男性社員は全員がリバーヒルズに入ることになっていて、2年目から『太平寮』(伊丹事業所まで1㎞弱の近場)をはじめとする他の寮、もしくは自ら賃貸物件を探して引っ越すのが通例でした。1年目に遠方に住まわせる目的は不明です」
2016年、2019年からはずいぶん遡る時期の話になるが、「新入社員が階段から非常口に出て飛び降りる、という不可解な事件が起きたと聞いたことがある」と証言する、新卒入社組の元社員もいる。
独身寮は、社員が選べない。遠方の寮住まいとなることで、社会人経験がなく仕事に時間がかかりがちな新人のプライベート時間や睡眠時間が通勤によって奪われ、寮やその近くの公園で自害に至る一因となったかもしれない。
太平寮、誠心寮、若菱寮…自転車で通勤、エンドレスな残業
2年目からは、事業所から1キロ程度の近場にある寮に住む。前述の「太平寮」と、そのすぐ南にある「誠心寮」(女子専用寮)がメインだ。この2つは、まさに昭和のドミトリーで、ボロボロの年代物だという。現在は、2015年竣工の「若菱寮」、そして近接する敷地内に2018年に建設した「第二若菱寮(8階建)」がメインの独身寮となりつつある(場所はトップ画像参照)。
この「若菱」という名称であるが、「若菱町」という正式な地名にもなっている。地元・兵庫の蔵元「小西酒造」によると、「三菱電機伊丹製作所の社宅用地としてスタートした町」だから、三菱の「菱」という字がつけられたのだという。会社から帰っても、その敷地は歴史的にも周辺一帯が三菱の企業城下町なので、心休まりそうにない。近くには、あまり若手社員が利用することはない「肇国寮」もある。
![]() |
三菱電機の独身寮規定![]() |
寮費は右記のとおりで、格安でもない。独身者は「32歳に到達する年度の年末まで」入寮が原則。2016年から算式が見直され、管理料4千円、水道光熱費は住人が8割負担、駐車場は近隣相場の100%(上限2万円)など、実に細かく設定されている。
「みんな、寮から事業所までは、自転車で通います。だから終電など気にすることなく、深夜1時2時まで働くのが当り前になるんです。そのくらいの仕事量があります。当時は、22時だとほぼ全員が会社に残っていました。連日8:30~24:00過ぎまで働いて、上司からボケ、カス、死ね…とパワハラ発言されたら、精神的に病みますよ」(元中堅社員)
この閉鎖的な住生活環境のなかで、独身寮と会社を往復する日々となる。現役社員・元社員らの話を総合すると、自殺者が相次ぐ原因は「長時間労働と上司からのパワハラで心身を病むから」。上記の、労災として報道された8件は、全体の一部に過ぎないという。
寮の玄関で首つり自殺、事業所では飛び降り自殺
「表面化していないパワハラ・過労死と思われる事件は、もっとあります。2013年だったと記憶していますが、20代半ばの社員が寮で自殺をした、と事業所内で噂となり、皆の知ることとなりました。朝、寮の玄関で首を吊るという衝撃的なものだったそうです」――。この話は、複数の元社員らが確認している。周囲からもデキる人だと思われていたが、精神を病んで、ドクターストップがかかっていたという。精神疾患を患っていた可能性が高い。
同じ時期に、伊丹事業所内で、50代社員の飛び降り自殺も発生して話題になっていたという。多忙な部署だったことから、長時間労働による過労が原因といわれている。「飛び降りたのが就業時間の後だったために労災認定されなかった、というんです。それで、『飛び降りるなら、就業時間内にしような』というブラックジョークが流行った
この先は会員限定です。
会員の方は下記よりログインいただくとお読みいただけます。
ログインすると画像が拡大可能です。
- ・本文文字数:残り6,032字/全文8,984字
パワハラ防止のために講ずべき措置(2020年6月施行のパワハラ防止法より)
三菱電機のパワハラ、セクハラ、マタハラ対策(労組資料より)
三菱電機の妊娠・出産・育児・介護の制度(労組資料より)
Twitterコメント
はてなブックマークコメント
“この閉鎖的な住生活環境のなかで”
facebookコメント
読者コメント
名古屋北労働基準監督署は、三菱電機名古屋製作所でソフトウエア設計開発担当として働いていた男性(35)を労災認定した。2013年入社、2016年10月に社内で発生した事故の対応で業務量が大きく増え、時間外労働は1カ月間で約101時間に上り、前月の倍以上に。12月に病院を受診し、うつ病と診断され休職した。労基署は21年、労災を認めない決定をしたが、男性側が労働者災害補償保険審査官に審査請求したところ、労災と認定された。2023年06月28日までに明らかになった。
2019年夏に三菱電機の男性新入社員(当時20代)が自殺したことをめぐり、遺族と同社が和解した。遺族側代理人弁護士が2022年8月26日、記者会見して発表した。和解合意書では、三菱電機が、教育主任によるパワハラが自殺の原因だったこと等を認めた。遺族側に解決金(金額は非公表)を支払う。尼崎労働基準監督署(兵庫県)が2021年2月に労災認定していた。
三菱電機グループ内で、2020年度にパワハラ被害相談が330件あったことがわかった。労働組合の「電機・情報ユニオン」が10日、記者会見のなかで明らかにした。うち214件が解決し、8件で懲戒処分が行われた、という。(2021年11月10日『朝日新聞』
https://digital.asahi.com/articles/ASPCB6DC2PCBULFA00Y.html?iref=comtop_National_01
)
三菱電機は2021年3月17日、杉山武史社長ら役員3人の月額報酬を2カ月減額する社内処分を発表した。2019年に兵庫県尼崎市の生産技術センターに勤務する20代の男性新入社員が自殺した問題で、尼崎労働基準監督署が労災認定したことを受けた措置。
お知らせ用というか世の中に発信する一手段としてYoutubeの活用がMyNewsJapanにも必要ではないかと考えを改めたい。本記事のような世の中にとって重要な情報はもっと拡散されて広がってしかるべきではないかと考える。
最近のネットではyoutubeでの発信が極めて盛んだ。(2004年頃のブログブームの熱気を思い出す)しかしyoutuberは所詮TV番組の亜流に過ぎない。企業モノは少ない。MyNewsJapanのこの記事を読んでみて、youtubeは結局広告ありきのビジネスモデルでしかない事を痛感する。企業名、そのトップは誰か、ハラスメントを行った上司の氏名といった主語の無い記事ばかりなのはうんざりだ。
正直言って、電通の高橋まつりさんの自殺が契機になった働き方改革で多くの企業が長時間労働、ハラスメント対策を行っている中、全く変わらない三菱電機は異常である。この自殺者、パワハラ被害者が続出した結果の責任は全てトップ、経営者にある。対策を講じず、ほぼ同じ最悪の結果を出したのだから。無能としか表現出来ない。
記者からの追加情報
会員登録をご希望の方はここでご登録下さい
新着のお知らせをメールで受けたい方はここでご登録下さい(無料)
企画「ココで働け! “企業ミシュラン”」トップページへ
本企画趣旨に賛同いただき、取材協力いただけるかたは、info@mynewsjapan.comまでご連絡下さい(会員ID進呈)